見出し画像

梅雨を少しだけ楽に過ごす!打抜き灸のやり方

 梅雨の湿気で体調を崩してしまう方は沢山いらっしゃると思います。ただ、やっかいなことに、湿気から逃げるというのは、基本的に不可能です。梅雨を少しでも楽に過ごすためには、湿気の影響を受けづらい体を作るしかありません。

 今回は湿気に負けない身体を作るための、家庭でできる「打ち抜きの灸」のやり方をご紹介します。梅雨が苦手な方はぜひお試しください。

戦場の陣取りでも湿地が避けられていた

湿地

 湿気は東洋医学では湿邪という名でも呼ばれ、この湿邪は様々な身体の不調と関係します。江戸時代の軍陣医学書である『砦草』には「湿地に陣取ると必ず病を生ずる」とあるほどです。

湿邪による心身の不調

 湿邪は体を重だるくさせ、関節の痛みや、胃腸の不調を引き起こすと考えられています。また、気分的に落ち込んでしまうという方も多いでしょう。湿邪は下半身から侵入し、脾胃※の弱い人が影響を受けやすいともされます。
※脾胃とは、東洋医学において消化吸収と関係していると考えられている臓腑。

湿邪の影響を受けづらくするには?

 湿邪に負けない身体を作るためには、身体下部の気血のめぐりを良くし、脾胃を調えることが必要です。その方法として、以下に「打ち抜きの灸」をご紹介します。

打抜きの灸

 打ち抜きの灸とは、前後や左右から挟むようにしてお灸をすることをいいます。前後や左右で同じ位置にあるツボを使うことが多く、今回は特に湿邪によいツボの組み合わせを使っていきます。

打ち抜き灸

・三陰交(さんいんこう)
 婦人科系の治療によく使われる有名なツボですが、『鍼灸聚英』という明代の鍼灸専門書には「脾胃虚弱」に対する効能もあげられています。足の内側にある全ての経絡がここを通過するので、効率よく全身のめぐりを促進できます。

場所:内くるぶしから指の幅4本分くらい上

・絶骨(ぜっこつ)
 三陰交の反対側にあるツボで、足の外側にある全ての経絡がここを通過します。「寒湿」や「湿痺」への効能も歴代の経穴学書にみられています。

場所:外くるぶしから指の幅4本分くらい上

やり方

打ち抜き灸2

 家庭用の台座つき灸で行います。両方同時に行ってもよいですが、お灸の先端の角度が下を向いていると、熱気が上昇して火傷になりやすいので注意が必要です。安全なお灸のためには、片方ずつ順番にやるようにしましょう。

顔の浮腫には陷谷をプラス

 今回の抜き打ちの灸とは関係ありませんが、顔の浮腫がでる方は陥谷というツボも加えてみましょう。陥谷は胃経という経絡に所属しており、脾胃を養う効果のあるツボです。

画像4

場所:足の人さし指と中指の付け根の間から、指の幅3本分くらい上。骨と骨の間のくぼみに取る。

継続的にすえることが大事。夏バテ予防にも

 これさえやれば、スグに嘘のように効くということはありませんが、梅雨の時期に継続的にすえると、いつもよりちょっと楽に梅雨を過ごせると思います。お灸の助けを借りて梅雨を乗り越えましょう。夏バテ予防にもいいですよ。

この記事が参加している募集

雨の日をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?