見出し画像

完全初心者がミニトマトとピーマンを育ててみる 26日目~30日目

26日目(2020/05/30)

ミニトマト

画像1

ピーマン

画像2

葉ネギ(種まきから10日目)

画像3

今日の天気は晴のち曇り、気温は29℃/17℃(Yahoo天気より)。
夕方に土を確認した所、十分に渇いていたのでたっぷりと水やりをしておきました。

ピーマンの実が着実に大きくなっています。

画像4

なんかもう食べてしまいたいくらいですが、もうちょっと我慢……。

ミニトマトの方は、一つ一つは小さいながらも、ぽつぽつと複数実が着いているのを確認しました。

画像5

とりあえず今のところ問題なく順調といった感じ。
このまま見守っていきたいです。

27日目(2020/05/31)

ミニトマト

画像6

ピーマン

画像7

葉ネギ(種まきから11日目)

画像8

今日の天気は曇り後雨、気温は22℃/19℃(Yahoo天気より)。
昼には雨が降っていたので、本日の水やりはお休みしました。

ピーマンの花が立派に咲き始めていました。

画像9

最初に咲いた花達はもう実を着け始めているので、これは二段目ですね。
ちなみにミニトマトの方は既に三段目か四段目くらいまで確認できています。
まだまだ増えそうなので楽しみです。

28日目(2020/06/01)

ミニトマト

画像10

ピーマン

画像11

葉ネギ(種まきから12日目)

画像12

今日の天気は曇り、気温は27℃/17℃(Yahoo天気より)。
朝と夕の二回確認しましたが、どちらも土は乾燥していなかったので、水やりは控えておきました。

ミニトマトとピーマン、実はそれぞれこんな感じ。

画像13

画像14

特に問題なく成長しているようです。

またミニトマトの葉が茂ってきているので、互いに影にならないよう、鉢を動かして少し間隔を開けたのですが、その時にブチブチと妙な感触がしました。
何かと思って確認したら……

画像15

下のマットにまで根が張ってる!

正直かなり驚きました。植物の力強さみたいなのを感じます。
あと鉢は無闇に動かさないほうが良いなとも思いました。動かす度にブチブチしてたらかわいそうだしね……。

29日目(2020/06/02)

ミニトマト

画像16

ピーマン

画像17

葉ネギ(種まきから13日目)

画像18

今日の天気は晴れのち曇り、気温は31℃/20℃(Yahoo天気より)。
夕方に確認したら土が十分に渇いていたので、たっぷりと水をやっておきました。

また、夕方に気づいたのですが、ミニトマトが全体的にしなびているというか……元気がない感じに見えます(画像では分かりにくいですが)。

画像19

考えられることとしては、最近の暑さでしょうか。
今は一応朝と夕の二回様子を見ているのですが、水やり自体は基本的にどちらか一回だけです。
しかし、もしかすると時期的に、一日二回水やりをしたほうが良いのかもしれません。

特にミニトマトは、ピーマンよりも大きく成長しているため、鉢の中の根の割合も大きく、土の中に水が溜まりにくくなっているような気がします。
ピーマンは特に問題もなく元気なのですが、ミニトマトだけ一日二回の水やりに切り替えることも検討した方が良いかもしれません

30日目(2020/06/03)

ミニトマト

画像20

ピーマン

画像21

葉ネギ(種まきから14日目)

画像22

今日の天気は晴のち曇り、気温は31℃/20℃(Yahoo天気より)。

昨日に引き続き、ミニトマトが全体的になんとなく元気が無いです。
一日二回の水やりに切り替えると昨日書いたばかりですが、今朝確認してみると、土は十分に湿っていたので水やりは控えておきました

水が足りていない、と昨日は予想したわけですが……改めて見ると何となく違うんじゃないかと思い始めています。

というのも、今日になって気づいたのですが……

画像23

ミニトマトの葉が、一部枯れ始めている部分がありました。

軽くネットで調べてみた所、どうやら栄養が足りていない時に、よくこうして葉の先が枯れたりするそうです。

思い当たることとしては、最近になってあちこちで実を着け始め、急成長をしていることです。
それによって肥料の消費が激しくなり、栄養が欠乏しているのではないか、と僕は予想しました。

また先日追肥したのは緩効性肥料であり、即効性に欠けているというの大きいかもしれません。

とりあえず、昼の水やりで少し液肥を与えておきました。
ただ実際に肥料が足りてないかどうかはっきりしないため、普段500倍希釈の所を、今回はさらに少なく1000倍くらいに希釈しておきました。
まずはこれで様子を見ようと思います。

また、枯れた葉などは放っておくと病気になる可能性があるらしく、取り除いておきました。
脇芽なども、今まであまり神経質に取っていなかったのですが、栄養を無駄に消費してしまうことを考えると、これからはもっと積極的に切っていった方が良いのかと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?