見出し画像

ゆるゆる家庭菜園 11/07~11/11 ニンジン・小松菜・ニンニク・ピーマン・葉ネギ

2020/11/07

今日の天気は雨のち曇り、気温は16℃/12℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(63日目)

画像1

小松菜(49日目)

画像2

ニンニク(47日目)

画像3

画像4

後から植えたやつも順調に生育してます(二枚目)。
とりあえず一安心。

ピーマン(187日目)

画像5

葉ネギ(171日目)

画像6

画像7

ちょっと収穫しました。

2020/11/08

今日の天気は晴れのち曇り、気温は21℃/12℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(64日目)

画像8

小松菜(50日目)

画像9

最初の種のまきすぎと間引きのサボりのせいか、最近は生育が止まっちゃってる感じがしますね……。
そろそろ全部採ってしまうべきか?

ニンニク(48日目)

画像10

ピーマン(188日目)

画像11

もう収穫するつもりはほとんど無かったんですが、凄く小さな実がポツポツとでき始めてます。

葉ネギ(172日目)

画像12

2020/11/09

今日の天気は曇りのち晴れ、気温は17℃/10℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(65日目)

画像13

追肥しておきました。いつもと同じ化成肥料を小さじ二杯です。

毎日同じ画像に見えながら、日に日に少しずつ葉の量が増えている気がします。

小松菜(51日目)

画像14

本日全て収穫しました。
生育はほとんど止まっており、また虫に食われてたり、黄色になっている部分も多くあったので、これ以上様子を見ても悪くなるだけだろうと判断しました。
市販の小松菜と比べてサイズ的にはダメダメですが、小さくてもちゃんと小松菜の味がするので、実質は成功と言えます(?)

何にせよ、今回の失敗の原因は、
・最初に調子に乗って種を蒔きまくったこと。
・間引きをする時も「もうちょい大きくなってから……」と少し後回しにしてたこと。
の二つで間違いないと思います。
鉢の底から根がひょろひょろと出ていたので、恐らく土の中は根で一杯になっているはず。そのせいで栄養の吸収が滞り、後半ほとんど生育しなかったんだと想像しています。

とりあえず、株間は最初からしっかり開け、モタモタせずに間引きは素早くやる……ということに気をつけて、来年再挑戦しようと思います。

ニンニク(49日目)

画像15

ピーマン(189日目)

画像16

画像17

葉ネギ(173日目)

画像18

2020/11/10

今日の天気は晴れのち曇り、気温は15℃/8℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(66日目)

画像19

画像20

普段あまり見てないんですが、今日は根本を覗き込んでみました(二枚目)。
無事に、根の部分も問題なく生育しているみたいです。
ただこれは土を足して隠した方が良いのかな? でも土がないので、まずはそれを用意しないと……。

ニンニク(50日目)

画像21

ピーマン(190日目)

画像22

葉ネギ(174日目)

画像23

2020/11/11

今日の天気は晴れ、気温は17℃/6℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(67日目)

画像24

ニンニク(51日目)

画像25

ピーマン(191日目)

画像26

葉ネギ(175日目)

画像27

寒いせいで、水やりの頻度に凄く迷ってます……。
土の湿り具合で判断するのが一番なんでしょうが、未だにどれくらいが丁度良いのか分かりません。
今は三日に一回くらいになっちゃってるけど、果たしてこれが適量なのか、あるいは多いのか少ないのか……。
ただの水やりにこんなに気を使うとは、家庭菜園を始める前は全く想像もしていませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?