見出し画像

ゆるゆる家庭菜園 10/04~10/10 サツマイモ・ニンジン・ジャガイモ

2021/10/04

この日の天気は晴れ、気温は29℃/20℃(Yahoo天気より)。

つるを植えてから144日目のサツマイモ

画像1

この日、夕方頃に収穫しました。

画像4

一応数はあるんですが、全体的に小ぶりで、想像していたよりもボリュームが無い印象で、ちょっと残念です。
サツマイモの栽培は肥料少なめの方が良い、と本で読んだんですが、それによって逆に少なくし過ぎてしまったという可能性があります。また収穫時期についても、実際はもうちょっと先でも良かったんですが、不安になって早めに掘り返してしまった、という問題も……。

いずれにせよ、もし次回やることがあれば、肥料の量と収穫時期の二点について、ちょっと変えてみようと思います!

種をまいてから62日目のニンジン

画像2

種芋を植えてから34日目のジャガイモ

画像3


2021/10/05

この日の天気は晴れ、気温は31℃/20℃(Yahoo天気より)。

種をまいてから63日目のニンジン

画像5

種芋を植えてから35日目のジャガイモ

画像6


2021/10/06

この日の天気は晴れ、気温は31℃/19℃(Yahoo天気より)。

種をまいてから64日目のニンジン

画像7

種芋を植えてから36日目のジャガイモ

画像8


2021/10/07

この日の天気は曇りのち晴れ、気温は28℃/20℃(Yahoo天気より)。

種をまいてから65日目のニンジン

画像9

種芋を植えてから37日目のジャガイモ

画像10


2021/10/08

この日の天気は晴れ、気温は29℃/21℃(Yahoo天気より)。

種をまいてから66日目のニンジン

画像11

種芋を植えてから38日目のジャガイモ

画像12


2021/10/09

この日の天気は晴れ、気温は30℃/21℃(Yahoo天気より)。

種をまいてから67日目のニンジン

画像13

写真では分かりにくいですが、全体的にちょっと元気がなく、一部しおれている箇所があります。
思い当たる原因としては、水分が足りていないこと……。
夏場は朝と夕の二回水やりをしていたんですが、もう秋になったから、と一回にしていた所、最近妙に気温が高く夏みたいになっている……というのが問題なのかなぁと思ってます。
そういうわけなので、またしばらくは一日に二回水やりをするというのに戻そうと思います。

種芋を植えてから39日目のジャガイモ

画像14

今日になって気づいたんですが、こうして見比べると、同じ品種なのに葉の色合いが違う気がしますね……。カメラ写りの問題かもしれませんが、もしかすると土の違いが現れているのかも。
片方はホームセンターで買ってすぐのもの、もう片方は、一度玉ねぎ栽培に使った古土に、リサイクル材と元肥を入れて混ぜたもの。
どっちがどっちなのかは記録してないですが、その違いがこの色の違いに現れているのかもしれないです。


2021/10/10

この日の天気は曇り、気温は28℃/21℃(Yahoo天気より)。

種をまいてから68日目のニンジン

画像15

水やりの回数を二回にしたところ、昨日しおれていた部分も元気になってきました。やっぱり、まるで夏みたいな気温が続いたことで水分が足りなくなっていたようですね。

種芋を植えてから40日目のジャガイモ

画像16

カメラ写りではなく、実際に見てもはっきりと葉の色が違います。多分、土の中の肥料分がどうとか、酸性度がどうとかが影響しているはず……。
軽くググってみたら、葉の色を見て、状態が良いとか悪いとか書いてる人もいたので、やっぱりそういった目安になるみたいですね。
色が濃すぎると肥料過多で、薄すぎると足りてない……みたいな感じ……かな……?(よく分かってない……)
とりあえず右が濃くて左が薄いので、追肥の際に量をちょっと意識してみようかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?