見出し画像

完全初心者がミニトマトとピーマンを育ててみる 31日目~35日目

31日目(2020/06/04)

ミニトマト

画像1

ピーマン

画像2

葉ネギ(種まきから15日目)

画像3

今日の天気は晴れ、気温は31℃/19℃(Yahoo天気より)。

とりあえず実はこんな感じです。

画像4

画像5

とりあえず大きな問題は無さそうです。

ただ、なぜかピーマンの実がどれも支柱側にできているせいで、やたら窮屈そうになっているのが若干気になりますが……。
実のなる方向は決まっていて、偶然その向きに支柱を置いてしまった、という感じでしょうか?

ミニトマトが少し不調な件ですが、そういえば、と、あることを思い出しました。
それはこの部分です。

画像6

土の下から根がはみ出ています。
前に気づいた時もこうして画像を撮ったのですが、その際は特に何も考えず、そのままにしておきました。
しかし改めて見ると、この状態はあまり良くないのでは? と思ったので少しネットで調べてみました。

すると、鉢で育てている際、土が足りなく見えた場合は増し土をする、という記述を見つけました!
よくよく考えたら当たり前な気もしますが、初心者過ぎて全く気が回りませんでした。

というわけで、ホームセンターに土を買いに行き、追加しました。

画像7

見えていた根もしっかり土の中に入って良い感じに。

ミニトマトの調子が悪いはっきりとした原因は分かりませんが、とりあえずこうして一つ一つ改善していきたいと思います。

またピーマンに関して、何気なく見たら実の下の茎にわらわらと葉がついていました。

画像8

プランター菜園の本で確認してみると、この側枝は切るべきとのこと。
というわけで実行。

画像9

すっきりし過ぎて若干不安になりますが、本など読む限りこれで問題ないはず……。

ミニトマトの方もかなり茂っているのですが、こちらは何が切って良いのかよく分かりません。
とりあえず様子を見つつそちらもやっていこうと思います。

32日目(2020/06/05)

ミニトマト

画像10

ピーマン

画像11

葉ネギ(種まきから16日目)

画像12

今日の天気は晴のち曇り、気温は33℃/21℃(Yahoo天気より)。

ミニトマト、ピーマンの実はこんな感じ。

画像13

画像14

ピーマンはそろそろ食べられそうな感じもしますが、せっかくなのでもう少しだけ待ってみることにします。
良い感じに育ってきているので初収穫が楽しみです。

また、昨日はミニトマトの鉢に土を追加しましたが、今日はピーマンの方にも追加しておきました。
ちなみに余った土には、同じく余っている葉ネギの種でもまいておこうかと思います。

33日目(2020/06/06)

ミニトマト

画像15

ピーマン

画像16

葉ネギ(種まきから17日目)

画像17

今日の天気は晴のち曇り、気温は31℃/21℃(Yahoo天気より)。

それぞれ実はこんな感じです。

画像18

画像19

どちらも、実がなってからの成長はちょっと鈍化している気がします。
現時点で肥料などは少なめに育てているので、ちょっとずつ増やしていった方が良いかな、と思っています。

葉ネギについて、ちょっと間引きをしました。

画像20

もっと間隔開けたほうが良いかもしれないですが、とりあえずこれくらいで様子を見て、窮屈そうならさらに減らすという感じでやっていきます。

間引いたネギはおいしくいただこうと思います。

34日目(2020/06/07)

ミニトマト

画像21

ピーマン

画像22

葉ネギ(種まきから18日目)

画像23

今日の天気は晴れ、気温は31℃/19℃(Yahoo天気より)。

今更になって、ピーマンの最初の実は摘果する、ということを思い出しました。
一応読んでいたので知識としてはあったのですが、育てている途中ですっかり忘れてしまっていました。

今更摘果しても意味があるかどうかは不明ですが、念の為、最初に成った実を取っておくことにします。

画像24

立派に育っている!

摘果ではありますが、そこそこ大きくなっているので、実質初収穫と言っても良いんじゃないでしょうか。
美味しく頂こうと思います。

またミニトマトが少し前から不調な件についてですが、あまり状況は改善していません。
一応実は大きくなっているようですが、葉がしなびている箇所も多く見られます。

ちょっと前から理由を考えているんですが、やはり、殆ど枝を切ったりしていないのが原因じゃないかと思いました。
明らかにそれと分かる脇芽以外は放置しており、花も咲くにまかせて放ったらかし……。

鉢で育てている以上、畑で育てているよりも収穫量は減るはず。
全ての実を収穫しようとすれば、栄養は分散し、一つ一つは貧弱になってしまう、という話を聞きます。

やらないとなぁと思いながらも、ちょっと怖くて後回しにしていたのですが、流石にそろそろ逃げられない時期のようです。

35日目(2020/06/08)

ミニトマト

画像25

画像26

ピーマン

画像27

画像28

葉ネギ(種まきから19日目)

画像29

今日の天気は晴れ、気温は31℃/19℃(Yahoo天気より)。

本日は水やりの際にピーマンに液肥を使いました。
前回の追肥で、5gの緩効性肥料を入れる予定が、実際は4gしか入れることができなかったので、どこかで追加しようと前々から思っていたのです。
今回もおよそ500倍くらいの希釈でやりました。

またミニトマトですが、こちらは先日書いた通り、軽く摘心しておきました。
茂りすぎている葉の部分や、明らかにしなびてしまっている花などをカットしました。
これで栄養が分散させず、実に集中してくれるようになったら嬉しいです。

本日の水やりの際、ミニトマトとピーマンの近くを蜂が飛んでいました。
刺されるんじゃないかと怖かったのですが、植物にとっては良いだろうから追い払えないという葛藤……。
あまり嬉しくはない葛藤ですが、これもまた家庭菜園を始めたことで見つけた新しい視点です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?