見出し画像

ゆるゆる家庭菜園 10/18~10/22 ニンジン・小松菜・ニンニク・ピーマン・葉ネギ

2020/10/18

今日の天気は晴れ、気温は22℃/9℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(43日目)

画像1

小松菜(29日目)

画像2

ニンニク(27日目)

画像3

ピーマン(167日目)

画像4

画像5

葉ネギ(151日目)

画像6

2020/10/19

今日の天気は曇り、気温は18℃/11℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(44日目)

画像7

そろそろ最後の間引きをするべきかな?
今日は若干雨が降っているので、明日またちゃんと様子を見てから行おうと思います。

小松菜(30日目)

画像8

ニンニク(28日目)

画像9

ピーマン(168日目)

画像10

画像11

葉ネギ(152日目)

画像12

それにしても、どの写真も全体的に足元が汚い……。
このままだと廃墟に住んでると思われそうなので、とりあえず後で軽く掃除しておきます!

2020/10/20

今日の天気は晴れ、気温は23℃/9℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(45日目)

画像13

画像14

画像15

ちょっと間引き。
既にニンジン部分も小さいながらも出来始めていて(三枚目)、ちゃんと生育してるんだなぁと感動しました。

小松菜(31日目)

画像16

ニンニク(29日目)

画像17

先に植えた球根も後から植えた球根も、一応全部発芽しています。
ただ生育スピードに明らかな差があるので、全部が全部、最後まで育つかはちょっと怪しい……。

ピーマン(169日目)

画像18

画像19

葉ネギ(153日目)

画像20

2020/10/21

今日の天気は晴のち曇り、気温は22℃/11℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(46日目)

画像21

小松菜(32日目)

画像22

ニンニク(30日目)

画像23

ピーマン(170日目)

画像24

画像25

実の生育が遅いので、再びちょっと液肥を使いました。
ただ、最近の低い気温だと、もうこれ以上大きくならない可能性もあったりするのかな……。

葉ネギ(154日目)

画像26

画像27

なんとなく食べたくなったのでちょっと収穫。頂きます。

2020/10/22

今日の天気は雨のち曇り、気温は20℃/15℃(Yahoo天気より)。

ニンジン(47日目)

画像28

小松菜(33日目)

画像29

画像30

ちらほらと黄色の葉が見えており、恐らく栄養不足か日照不足のどちらかだと思ったので、一枚目の撮影後に全体を軽く間引きしておきました。
最近は生育スピードも遅くなり、なかなか大きくならない状態が続いています。ほぼ間違いなく、間引きをロクにせず密集しすぎているのが問題であり、さらに遡れば、勿体ないからと種をあるだけ全部、二つの狭い鉢に入れてしまったのが最大の原因……。
間隔はちゃんと開けないといけないという、大事なことを学びました。

また間引きした後、いつもの固形肥料を、鉢一つにつき小さじ一杯追肥しておきました。
読んだ本には、小松菜は元肥だけで良いと書いてあったのですが、過密状態の時に一気に栄養が失われているかもしれないと心配になったからです。

ニンニク(31日目)

画像31

小松菜に追肥したついでに、ニンニクにも追肥しておきました。左側のプランターに小さじ二杯、右側の鉢に小さじ一杯くらいです。
ニンニクは12月と3月に1回ずつ追肥する、とグーグル先生が教えてくれたのですが、僕の場合畑とは違ってプランター栽培のため、多量の追肥を少ない回数するよりも、少量ずつ複数回に分けるほうが良いだろうと思ったので、大体一ヶ月おきくらいに追肥しようと思っています。

ピーマン(171日目)

画像32

画像33

葉ネギ(155日目)

画像34

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?