見出し画像

完全初心者がミニトマトとピーマンを育ててみる 56日目~60日目

56日目(2020/06/29)

ミニトマト

画像1

画像2

ピーマン

画像3

画像4

葉ネギ(種まきから40日目)

画像5

今日の天気は晴れ後曇り、気温は32℃/20℃(Yahoo天気より)。

原因は分からないがどんどんしおれていったピーマンですが、ここから再生するのは考えにくかったので、今日の夕方に引き抜きました。
もうちょっと僕が植物のことを知っていれば、何とかなったかもしれないのに……と、凄く申し訳ない気持ちになりました。

とりあえず、原因が分かるかも知れないと思い、シャベルで軽く掘ったりしたのですが、特に何もありません。
根も鉢全体にびっしりと張っており、少し細いと感じたりはしますが、それくらいです。
が、最後に鉢をひっくり返して土を全部出した所で、理由が分かりました。

底の土に、複数の虫がカサカサと!
つまり、水やりや肥料を試行錯誤しても全然改善しなかったピーマンの不調は、土の中に巣食った虫のせいだったわけです。

原因が分かったことで納得したわけですが、同時に、じゃあどうやって対策すれば良いんだろうという疑問が。
有機肥料を使っていたり、水はけが悪かったりすると虫が入りやすくなるらしいですが、僕は有機肥料を使っていません。水はけも……特に悪いと感じたことはありません。

どうすればいいんだろう、とTwitterでぼやいたところ、オルトランなどの薬剤を教えて下さる方がいました。
スプレータイプの殺虫剤は知っているのですが、土に混ぜるものについては存在さえ知りませんでした(考えてみればあって当たり前なのですが)。

そういった薬剤についての勉強も必要だなと実感しました。

57日目(2020/06/30)

ミニトマト

画像6

画像7

ピーマン

画像8

画像9

葉ネギ(種まきから41日目)

画像10

今日の天気は雨、気温は25℃/21℃(Yahoo天気より)。

58日目(2020/07/01)

ミニトマト

画像11

画像12

ピーマン

画像13

画像14

葉ネギ(種まきから42日目)

画像15

今日の天気は曇り、気温は30℃/24℃(Yahoo天気より)。

収穫しました!

画像16

ピーマンは何時も通りの大きさ。
ミニトマトに関しては、もうちょっと赤くなったほうが良いかな? と思いながらも、我慢できず採っちゃいました。
常温で追熟させつつ頂こうと思います。

葉ネギの方も試しにちょっとだけ切ってみました。

画像17

葉ネギの種の袋に、60日で収穫! と書いてあったので、ちょっと早いかなと思ってたんですが、そこそこ長くなってきたので我慢できませんでした!
問題なく美味しかったら、また採ってみようと思います。
葉ネギの再生速度は分かりませんが、これくらいの量であれば、毎日採って食べてを繰り返すこともできるかもしれません。

また前回ミニトマトとピーマンに肥料をやってから、今日でおよそ15日目くらいなので、また追肥しておきました。

59日目(2020/07/02)

ミニトマト

画像18

画像19

ピーマン

画像20

葉ネギ(種まきから43日目)

画像21

今日の天気は曇り後晴れ、気温は30℃/22℃(Yahoo天気より)。

60日目(2020/07/03)

ミニトマト

画像22

画像23

ピーマン

画像24

画像25

葉ネギ(種まきから44日目)

画像26

今日の天気は雨のち曇り、気温は27℃/20℃(Yahoo天気より)。

ミニトマトを収穫しました!

画像27

例のごとく赤みが足りない感じもしますが、数日おいて常温で追熟させて食べることにします。
また一つ、裂果しているものがありました。

画像28

やはりここ数日の雨による影響でしょうか?
雨よけは面倒だったのでしていなかったのですが、やっぱりしないといけないのかなぁ、面倒だなぁ、と思ったりしてます。

ついでに葉ネギもちょっとだけ収穫。

画像29

前回の収穫分が普通に美味しかったので、これからもちょくちょく採りたいと思います。
大抵の料理は刻んだネギをかけると美味くなりますからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?