見出し画像

(熊本県)公立進学校の野球部は本当に強くなっているのか?を検証してみた

2度目の投稿です。
兵庫県の次は私のハンドルネームにある済々黌高校の所在する熊本県です。
熊本県の公立進学校は本当に強くなっているか?について、検証します。

検証設計に関して簡単にご紹介します。
ー 対象高校の定義
今回は偏差値61以上・・にすると高校数が5個しかないので、偏差値60以上の公立(市立 or 県立)高校で硬式野球部がある高校としました。この辺難しいですね・・
専門学科と普通科が混在している場合は、普通科の偏差値を優先。
偏差値のソースはみんなの高校情報(みんなの高校情報|全国の高校の偏差値・口コミ・入試情報が満載! (minkou.jp))

ー 対象高校
結果として絞られてきた高校が以下7校。
熊本、済々黌、熊本第一、熊本第二、熊本北、東稜、玉名

ー 検証方法
上記7校に対し、2012年~2022年の11年間の夏の熊本県大会の成績をデータ化し、各種分析に利用。
データ化した内容…
「対戦相手」「勝敗」「得点数」「失点数」(各対戦)
「最終成績」(各年)
データ化のイメージ(下画像)

熊本県 公立進学校野球部 戦績のデータ化

データソース…バーチャル高校野球 学校検索のみ!(【無料ライブ中継】2022年 夏の甲子園 | バーチャル高校野球 | スポーツブル(スポブル) (sportsbull.jp)

ー 検証内容
1-1 勝利数(総勝利数)
1-2 勝利数(偏差値帯別)
2-1 上位(8強)進出校数 
2-2 上位(16強)進出校数
3-1 総得点数(各年の対象校全部の総得点の和)
3-2 総得点数(偏差値帯別)
4-1 総得失点差(各年の対象校全部の総得失点差の和)
4-2 総得失点差(偏差値帯別)

各検証項目に対し、数値がそれぞれ増えていたり、プラスに転じている傾向が経時的に続いているようであれば、「強くなっているといえる」
上記に当てはまらない場合は「強くなっているとはいえない」と結論付けることとします。

(注釈)進学校だけに絞ることで、学歴差別・偏差値差別の助長を促す意図はありません。あくまで、文武両道を目指して、短い練習時間、多くの勉学の課題等、各制約を受けながら頑張っている公立進学校の野球部の成果が長期的に見て出てきているのか?という個人的な興味に着想し、実施したものです。

それでは、結果をお示ししていきます。

1-1 勝利数(総勝利数)

熊本県公立進学校 夏の大会勝利数(2012-2022)

1位は24勝で熊本北済々黌が並んでいるという結果です。済々黌は2012年、2013年の大竹耕太郎投手を中心とした快進撃が印象深いですが、熊本北も本当によく頑張っていますね。そろそろ21世紀枠でもよいですし、夏の大会で勝ち上がり、甲子園出場を掴み取って欲しいですね。
他校は年平均でも1勝以下とやや寂しい数字です。

1-2 勝利数(地域別)
熊本県は対象校数が少ないため、偏差値帯別で勝利数の推移を見てみました。

まずは偏差値60-63の学校群(東稜、玉名、熊本第一、熊本北)
縦軸が勝利数です

偏差値帯60~63 夏勝利数推移

続いて、偏差値64~の学校群(熊本、済々黌、熊本第二)

偏差値帯64~ 夏勝利数推移

まず、偏差値帯60~63の4校ですが、基本的に熊本北の一強ですね。勝利数は熊本北が基本的にこの4校の中で一番多いです。なお、2018年に東稜の快進撃がありました。初戦の熊本学園大付戦は筆者もバーチャル高校野球で見ていましたが、大熱戦でしたね。

続いて、偏差値帯64~の3校です。2012年の済々黌夏7勝(甲子園1勝含む)が燦燦と輝いています。その後も夏は安定した成績を残していましたが、2018年以降はやや低迷気味です(夏2勝が1回のみ)。2015年夏の池田監督の退任がじわじわ効いているのでしょうか?2012年2013年の文武両道を体現する大快進撃に魅せられた一ファンとしては早い復活を願っています

2-1 上位進出校数(ベスト8)
8強の進出高校数を年次推移とその年を含む直近3年間の移動平均の推移でみてみました。
*2020年の独自大会はデータから除いています。

各年 8強進出高校数(棒線が高校数・点線が3年移動平均)

8強以上進出校数、近年で減ってきています。2015~2017の0から、以降5大会でも1校のみです。

2-2 上位進出校数(ベスト16)
16強の進出高校数を年次推移とその年からみた3年間の移動平均の推移でみてみました。

各年 16強進出高校数(棒線が高校数・点線が3年移動平均)

参加校数が多くない熊本県でこれを見る意味があるのか疑問ですが、16強進出校数については、上下動あるものの、3年移動平均を見てもわかるように明らかに減少傾向です。

3-1 総得点数(全体)
各年の公立進学校の総得点数の推移です。
実線は総得点数。点線はその年を含む過去三年間の移動平均です。

各年 公立進学校の総得点数(実線が得点数・点線は3年移動平均)

総得点数は、2014年をピークに減少傾向にあります。総得点でいうと30~40点程度の減少です。

3-2 総得点数(偏差値帯別)
各進学校をさらに細分化して、偏差値帯別で当指標の推移を見てみました。

偏差値60~63の公立進学校 各年得点数推移
東稜、玉名、熊本第一、熊本北
偏差値64~の公立進学校 各年得点数推移
熊本、済々黌、熊本第二

各年の得点数推移でみても、偏差値帯に関わらず、総得点数の減少傾向がみられています。総合的な得点力が年々減っていることが分かります。特に偏差値帯60~63での減少傾向が意外でした。熊本北が2021年に有明相手に15得点取ったりと打力も上げてきている一方で、他校が完封負け等が多いということが考えられます。


4-1 総得失点差(各年の対象校全部の総得失点差の和)
得点数だけでなく、得失点差の和も同様に各年での推移をみています。
実線は総得失点数。点線はその年を含む過去三年間の移動平均です。

総得失点差の推移(実線は得失点差、点線は3年移動平均)

総得失点差も、2014年以降減少傾向にあることが分かります。

4-2 総得失点差(偏差値帯別)
総得失点差についても、偏差値帯別に各校を分け、推移をみています。

偏差値60~63の公立進学校 各年得失点差推移
東稜、玉名、熊本第一、熊本北
偏差値64~の公立進学校 各年得点数推移
熊本、済々黌、熊本第二

どちらの偏差値帯別でも減少傾向が確認できます。最近は両偏差値帯とも減少傾向が緩やかになってきているので、近年はコールド負け等は減り、接戦での負けが増えていることが想定されます(データ化していないのですぐには分かりません・・)


まとめ…


検証結果をまとめると、以下のようになるかと思います。
1-1 勝利数(総勝利数)…勝利数を示しただけのため割愛。
1-2 勝利数(地域別)…勝利数を示しただけのため割愛。
2-1 上位(8強)進出校数…ここ数年間で減少傾向にある。
2-2 上位(16強)進出校数…2018年以降減少傾向にある。
3-1 総得点数(各年の対象校全部の総得点の和)…減少傾向にある。
3-2 総得点数(偏差値帯別)…偏差値帯によらず減少傾向にある
4-1 総得失点差(各年の対象校全部の総得失点差の和)…減少傾向にある
4-2 総得失点差(偏差値帯別)…偏差値帯によらず減少傾向にある

以上のことを鑑みると、
「熊本県の公立進学校は、残念ながら近年強くなっているとはいえない」ということができるのではないでしょうか。

やはり、2012年、2013年の済々黌が入ってくるので、データの特性上それに引っ張られてしまう状況です。近年その済々黌が勝ち上がれなくなってきており、それを埋めるのが熊本北一校のみですので、どうしても強くなっているとは言い難くなっています。ただ、得失点差の減少は徐々になくなってきているので、今後に期待です。
特に熊本北。2021年夏は県大会準優勝。近々更にとびぬけた成績を残せるよう注目したいなと改めて感じました。

あと、解析しながら思ったのが、進学校の定義ですね。今回八代が入っていません(偏差値59)。
近年安定して上位進出しているため、そこを入れるとまた違った結果になったのかも知れないです。つくづく進学校の定義を全国で揃えるのは難しい・・

九州は朝課外等、制約となる勉学の文化が他よりも多い中で、文武両道を実践する高校の価値はそれだけ高くなると思いますので、これからも頑張る高校生に注目したいなと思います。

次は嫁の母校、彦根東がある滋賀県で見ていきます!
どれだけ見てもらえているか不明ですが、、2週間後には投稿できるよう、頑張ります・・


この記事が参加している募集

高校野球を語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?