見出し画像

【出産準備】おすすめのエコー写真📷の整理・保存方法📚



みなさん、
毎回妊婦検診で貰う「胎児エコー写真」
どうしてますか??



エコー写真は、感熱紙。
時間が経つにつれて「消えてしまう」「薄くなってしまう」ため、
残しておきたい方は自分に合った保存方法を考える必要があります。




今回もたくさん調べ上げて、
より良い方法を探してみたので、
詳しく書いていきたいと思います^^




私が選んだのは…「nohana」


フォトブックならノハナ | 毎月簡単につくれるスマホアプリ (nohana.jp)

\6つのPOINT/
アプリにお気に入りの写真をアップするだけでアルバムが完成。
 コメントも入れられる。

②新規登録時には本体価格無料、
 送料のみでフォトブックを注文できるクーポンがもらえる。

初回ご注文後も、条件を満たすことで毎月1冊本体価格無料
 送料のみでフォトブックが注文できる ※1

④富士フイルムの画像処理技術「Image Intelligence™(イメージインテリジェンス)」を取り入れ、最適な色や明るさに自動補正ができる※

⑤高画質版や表紙デザインなど、
 特別なお祝いやプレゼントに使えるオプションも充実 ※2

⑥いつでもどこでも見返せる縦スクロール型のオンラインアルバム
「ストーリー」機能も楽しめる

※1 毎月1冊無料には前月にフォトブックを注文していることが条件。
(クーポンご利用・本体無料でご注文の方も対象)
※2 プレミアムフォトブックは対象外。


選んだ決め手


・ 写真をアップ → コメントを入れるだけ、という手軽さ。
・「フォトブック」として完成形で送られてくるため、
 ワンステップで整理が出来る。
・親族が既に使っていて、見本として見たことがあった。
・今後も継続して使えそう…!


アルバム作成の方法



① エコー写真をしゃめ or 撮影。
(私の場合、少しでも画質を良くしたかったため、
家のミラーレスで撮影して、携帯に送信しました。)

② 「nohana」に画像をアップロード。(通常の場合20枚+表紙の1枚)
 好きな表紙・デザインを選んで、コメントを入れる。

③ 作成後、約2週間で出来上がり~!

…とっても簡単でした!


その他、検討した方法



〇 エコー写真(アプリ)

「エコー写真」をApp Storeで (apple.com)

\4つのポイント/
① エコー写真をきれいにスキャン
エコー写真を簡単・きれいにスキャンできます。

② 妊娠週数・撮影日を簡単に記録
あとから見てもいつの頃の写真かすぐに分かるように、「妊娠週数」と「撮影日」を記録できます。

③ スキャンした画像をiPhoneに保存
記録した「妊娠週数」と「撮影日」を画像の中に埋め込んで、iPhoneに保存できます。シェアや写真プリントにお使いください。

④ 無料でましかく写真プリント
関連アプリと連携することで、毎月8枚までずっと無料で写真プリントできます。

「エコー写真」をApp Storeで (apple.com)

…選ばなかった理由
・iPhoneアプリ専用のため、androidNG。


〇 ALBUS(アルバス)(アプリ)

ALBUS(アルバス)|毎日を宝ものに。ずっと残る家族のアルバム

\5つのポイント/
① 毎月8枚、ずっと無料*
かわいい「ましかく」写真プリントを「毎月8枚、ずっと無料」でご注文いただけます。整理に便利なマンスリーカードも無料でついてきます。届いた写真をアルバムにしまうだけ。

② ママが選ぶアルバム No.1!の専用アルバム**
ALBUSのましかく写真がぴったり収まる専用アルバム「ALBUSBOOK」。届いた写真をさっとしまうだけ。台紙の素材やポケットの位置まで徹底的にこだわった、何度も見返したくなる高品質なアルバムです。

③ 生まれた月からはじめられる***
過去の写真プリントもご注文いただけます。子どもが生まれた月・生まれる前からの写真もさかのぼってプリントすることができるので、ずっと残せる家族のアルバムができあがります。

④ アプリの通知で注文し忘れ防止
無料の注文時期を毎月アプリがお知らせするので、忘れずに続けることができます。注文はお気に入り写真を選ぶだけ。たった3分程度で簡単に注文完了するので無理なく使い続けられます。

*別途、配送料がかかる
**2021年2月期_インターネットアンケートによるブランドイメージ調査 対象者:21歳以上既婚かつ20歳以下の子どもがいる女性(n=240) 日本マーケティングリサーチ機構調べ
***過去月分のご注文は、1セットにつき176円(税込/配送料別)から。

……選ばなかった理由
・アルバムが別売り。
・コメントは入れられず、通常の写真印刷と変わらないかな…と思った。




〇 手作りアルバム…?


いや…これは…
検討してもいません、すみません。(笑)

本当に私は不器用・ズボラなので、
上手く作れる自信もなく。


作れる方は、
まず最初にエコー写真をコピーしてから、
アルバムに入れたり、貼ったりして、
ご自身で書いたイラストや絵を添える方もいるようですよ♪




まとめ


色々な方法を検討してみましたが、

やはり自分に合っていて、続けやすい方法が1番かと思います^^











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?