見出し画像

利権と医療/感染症雑記

 例えば僅か数十年前、「抗菌薬」は大きな医療経済効果を生むもので、製薬会社ごとにそれほどの違いがない類似薬があったとして、病院に採用される薬がどれになるかというのは重要な問題でした。ここに様々な癒着があったことは想像に難くありません。実際に私より少し上の学年の先輩医師たちに話を聞くと、今では考えられないような接待が存在していたことに驚きます。

 さて、三年前に本邦でも緊急事態宣言が発令され、前後して大切なコメディアンが命を落としたことが記憶に新しい、某感染症の話をしましょう。

 世界が概ね平常運転に戻り、日本も漸く普通の生活に戻ろうという動きが活発になりつつあります。世界的大流行パンデミック終息せずとも収束してきたといえるでしょう。無論、今後も世に浸透したウイルスが変異を続ける中で、致死率や感染力の強い株が出現する可能性はありますし、医療現場をはじめ「元通り」にはならない業界も多いことは事実です。

 この感染症にワクチンは必要か?

 三年前、完全に初動を間違え、その後の対応も含めて相当の信用を損ったWHOが、ひとつの指針を発表しました。

 既に各種メディアが報道しておりますが、一次情報の欠落した記事が多いため、此方にWHOの発表した記事のリンクを貼らせていただきます。

 重要な部分を抜粋して転載いたします。

The revised roadmap outlines three priority-use groups for COVID-19 vaccination: high, medium, and low. These priority groups are principally based on risk of severe disease and death, and consider vaccine performance, cost-effectiveness, programmatic factors and community acceptance.

The high priority group includes older adults; younger adults with significant comorbidities (e.g. diabetes and heart disease); people with immunocompromising conditions (e.g. people living with HIV and transplant recipients), including children aged 6 months and older; pregnant persons; and frontline health workers.

For the high priority group, SAGE recommends an additional booster of either 6 or 12 months after the last dose, with the timeframe depending on factors such as age and immunocompromising conditions. All the COVID-19 vaccine recommendations are time-limited, applying for the current epidemiological scenario only, and so the additional booster recommendations should not be seen as for continued annual COVID-19 vaccine boosters. The aim is to serve countries planning for the near- to mid-term.

The medium priority group includes healthy adults – usually under the age of 50-60 – without comorbidities and children and adolescents with comorbidities. SAGE recommends primary series and first booster doses for the medium priority group. Although additional boosters are safe for this group, SAGE does not routinely recommend them, given the comparatively low public health returns.

SAGE updates COVID-19 vaccination guidance
28 March 2023, WHOより引用


 WHOの現時点での見解は記載の通りですが、「今の状況ではこうですが、今後また変わるかもしれません」と保険をかけています。未知なる新興感染症の認知から僅か3年。まだまだ流動的で予測困難な状況であるということです。

 私たちは実際にどうすればいいのか。
 子どもたちを守るためには、何がベストか。


 以前、ワクチンに関してひとつの提案をさせていただきました。


 今も同様の考えですが、昨今の状況から若干の修正を加え、WHOの見解に関する日本語での解説と、パンデミック初期から最前線で呼吸器内科医として某感染症の診療に携わってきた個人的な経験と考察を添えて、まとめていこうと思います。


※ここから先は若干の(私自身の)個人情報や個人的見解を含むため、メンバーシップ限定公開とさせていただきます。単体記事の購入も可能ですが、内容の無断転載や引用等はお控えくださいませ。

<内容>
・WHOの見解の日本語解釈と要約
・重大な合併症とは何か(詳細な解説)
・私の選択と現在
・これからどうしたらいいか

ここから先は

2,269字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,931件

#この経験に学べ

54,729件

ご支援いただいたものは全て人の幸せに還元いたします。