マガジンのカバー画像

つぶやき

176
つぶやきをまとめました
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

「おなかがすいているのなら、ビフテキではなく、スパゲティで満足しなさい」(映画『旅情』)

イタリア人のオヤジがアメリカ人のオバチャマを口説くときのセリフ。

でも「おなかがすいているのなら、ビフテキではなく、空豆で満足しなさい」と言っても、「NO!」と怒鳴りかえされそう。

西願広望
1年前
6

アインシュタイン曰はく「私は第3次世界大戦がどのようなものになるのか分からない。私に分かるのは、第4次世界大戦を目撃できるひとは、そう多くはいないだろうということぐらいである。」

アインシュタインって、ユーモアのセンス抜群。


写真は、旬のミニ大根を使ったおでん。

西願広望
1年前
8

広島G7サミットが閉幕する。
スロヴァキアの諺に「平和のときのパンは戦争のときのケーキよりもおいしい」とある。
たしかに、平和のときのお好み焼きは戦争のときのお寿司よりもおいしそうだ。

おいしいものと平和を、みんなで分かち合いたい。もちろん糖質の過度な摂取には注意しつつ。

西願広望
1年前
8

ルーマニアの諺。「戦争の後に、多くの英雄が登場する。」

戦争記念碑、戦跡観光ツアー、戦争博物館も同様で、戦争の後に沢山できる。

ウクライナ戦争終結後、ブチャには虐殺資料館を建て、広島の原爆資料館と提携すると良いと思うのは、僕だけ?


写真は鶏の胸肉の南蛮漬。紫新玉葱が甘い。

西願広望
1年前
7

「『空想』という文字を、『現実』に対立させて考えるのが間違いの元である。(中略)人間自身の存在が『現実』であるならば、現に其の人間によって生み出される空想が、単に形がないからと言って、なんで『現実』でないことがある。」(坂口安吾)

「核なき世界」も「ハッピーエンドの恋」も現実。

西願広望
1年前
6

「スピーチは不倫に似ている。どんなバカだって始められる。しかし終わらせるためには器用な腕前が求められる。」(バーナード・ショウ)

スピーチと不倫だけじゃないよ。何事も終わらせるのが難しい。

ナポレオンは言った。
「生きることを望み、そして死ぬことができなければならない。」

西願広望
1年前
9

ナポレオン曰はく、「約束を守る最も良い方法は、約束をしないことだ。」 僕の人生、幾人もの女性が数多の小さくて可愛らしい約束をしてくれた。けれども、守ってくれなかった。 そのせいだ。僕がひとつ大きな約束を守ることができなかったのは。 写真は、本文とは関係ないチョコの箱。

「労働とは、他に為すべきより良いことが何もない人々の、心のよりどころである。」(オスカー・ワイルド)

「鬱病の予兆のひとつは、いま自分がしている仕事がひどく重要だと思い込むことである。」(バートランド・ラッセル)

そういうことらしいので、気楽にいきましょう。

写真はぶり。

西願広望
1年前
7

ルソー曰はく「意地悪は弱さから生じる。子供は意地悪だが、それは子供が弱いからだ。子供を強く育てなさい、優しくなるでしょう」。

日本に意地悪なひとが増えたのは、「弱者のほうが得をする」という発想の蔓延のせいだ。強者の優しさを思い出そう。


写真は、アルコール度数9%のビール。

西願広望
1年前
10

女学生「どうして先生は新しい恋とかしないの」。
僕「大人は経験と責任のぶんだけ慎重になるのです」。
彼女「それは〈慎重〉じゃあない。〈臆病〉ていうんだよ」。

20年前の思い出です。
日本語の上手な韓国人留学生でした。


写真は、僕が大好きなラ・メゾン・ドゥ・ショコラの缶。

西願広望
1年前
8

フランスの諺。「ムクドリは痩せている、何故なら群れを成しているから。」

こんなふうにも言いかえられるかな。「ブロイラーは太っている、何故なら飼われているから。」


写真は、鶏のムネ肉のカツ。薄く切って叩いてマリネして衣つけて揚げ焼き。フランスではムネがモモよりも高価。

西願広望
1年前
4

「社会主義者さえいなければ、社会主義が世界を支配していたことだろう。」(バーナード・ショウ)

次のような言い換えもできるかな。
「ファシストさえいなければ、ファシズムが日本を支配するだろう。」
だって日本人は放っておけば、同調圧力によって、均質で画一化した社会をつくるでしょ。

西願広望
1年前
8

何か大きな計画があるひとへ、ナポレオンの言葉を贈ろう。

「計画をたてるうえでは、3分の2を理性に、3分の1を偶然に委ねなければならない。それ以上、前者を増せば臆病になる。それ以上、後者を増せば無謀になる。」



写真は、チョコレートの入っていた缶。

西願広望
1年前
9

ナポレオンは「欲しがることが劣等感の現れだ」と言った。 実際、ある作家によれば「文学賞は審査員に優越感を、受賞者に劣等感を与える」のだそうだ。 劣等感も優越感も人間をダメにする。 劣等感よりも憧れを、優越感よりも憐みを。 写真は、セロリのツマミ。