見出し画像

モミの木は残った

 モスクワもいよいよ、街中がツリーだらけである。
 ロシアではクリスマス、正月、ツリーの関係は少々ややこしい。かつてはヨーロッパと同様にクリスマスを祝い、帝政末期にはクリスマスツリーも浸透しつつあった。1917年の革命後は次第にクリスマスを祝うのは憚れるようになり、やがてツリーも負の遺産とされて一旦は姿を消す。しかし1935年の末に急遽、新年を祝う飾りとしてツリーを復活させる事が決定。36年の新年から、役割を新たにして再登場となった。

 以後、「新年ツリー」(Новогодняя ёлка)として完全に定着して、現在に至る。

 話は少々逸れるが、クレムリンの象徴の1つは、尖塔の頂点を飾る赤い星であろう。もともと、帝政時代のクレムリンの尖塔の頂を飾っていたのは、ロシア帝国の国章である「双頭の鷲」だった。これらクレムリンの「双頭の鷲」が撤去されたのは意外と遅く、1935年の10月である。代わりに4つの尖塔には、槌と鎌のソ連国章をあしらった金属製の☆が掲げられ、ほどなくして現在と同じ、照明付きの赤いガラス製の☆に代わった。

1935年5月1日、パレードにおいてクレムリン上空を飛行する巨人機ANT-20。塔の尖塔には☆ではなく、双頭の鷲がまだ残っているのが分かる。

 帝政時代のツリーの天辺にはベツレヘムの星が飾られていたが、ソ連の新年のツリーには、復活直後から赤い星の装飾が奨励された。クレムリンの尖塔が意識されていたであろう事は想像に難くない。

 ソ連のツリー飾りは1960年代半ばまでは手工業製品であり、特徴的なモチーフの面白さから、コレクターの人気は非常に高い。60年代半ば以降は大量生産の時代に入り、デザインも画一化していったため、人気はイマイチらしい。実はこれらソ連中期以降の大量生産品も、独特のデザインが可愛らしく楽しいのだが、本章では(間に合わなかったので)扱わない。

 以下、数年前の展示会で撮影した写真に解説を添えてご紹介したい。カメラが不得手で、写真がド下手クソなのはご容赦願いたい。

画像13

最初期の、ソ連製のツリーオーナメント。装甲車、自動車、トラクター、犬を連れた兵士など、イデオロギー色が強いのが特徴。

画像2

飛行船は最初期のもの。その他も30~40年代。飛行船に装甲車に戦車。重武装のツリーである。

画像3

とにかく飛行船には、CCCPと書かずにはいられない。

画像4

このあたりは、最初期から60年代初頭までのものが混在しているようだ。ツリーが国章まみれである。

画像5

物資不足の戦時中は、このように電球に彩色する事もあった。意外にもこれがハイセンスで面白い。

 なお、戦時中は針金細工のオーナメントが作られたという話も聞いたが、この展示会では、それはもっと昔だと言われた。改めて調べないといかんなあ(と言いつつ、もう数年経っている)。

画像6

大祖国戦争後は、平穏で豊かな日常への回帰願望が、ツリーオーナメントにもストレートに現れているのが面白いところ。

画像7

サモワール、電気スタンド、時計、ティーポットなどの日用品を模したオーナメントが、ミニチュア雑貨のようで実に楽しい。

画像8
画像9

これらも戦後シリーズ。家や楽器など。

画像13
画像10

戦争直後に登場したオーナメントには、野菜や果物のモチーフもある。これがまた妙にリアルなのだ。平和な生活への切実な願いを感じて欲しい。

…ちょっと思った以上に写真の出来が悪くて心が折れそうだが、もうちっとだけ続くんじゃ。

画像11

1950~70年代頃のものらしい。まさかの信号機である。カラフルだからオーナメントの素質があるのかもしれない。

画像12

単眼にしか見えないウサギが、銃を持っている。おだやかでない。

画像14

ツリーの天辺は、赤い星が定番。

 60年代あたりからは、宇宙開発の成果がデザインの世界にも広く影響し、もちろんツリーオーナメントにも、宇宙テーマのブームがやってくる。レトロな形のロケット、宇宙飛行士や惑星の形の飾りは、正にこの時代ならでは。(なぜか手元に写真が無い。手ブレに耐えかね削除したのだろう。)

 現在とは一味も二味も違うソ連のツリーオーナメントは、実にバラエティに富んでいる。時代を反映したオーナメントは、単なるノスタルジックなインテリア以上の味わい深い世界なのだ。

関連リンク:

https://togetter.com/li/764824 (雑貨屋Mitteさん)

https://togetter.com/li/760437 (かつてtwitterに投稿したものを、速水螺旋人先生にまとめていただいたもの)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?