見出し画像

A.E.フェルスマン記念鉱物学博物館

 鉱物というのは少なからず熱烈なマニアが存在する分野だが、門外漢には、その面白さは今一つ想像が及ばないかもしれない。かく言う筆者も、化石は好きだが鉱物は別に…という種類の人間であったが、A.E.フェルスマン記念鉱物学博物館を初めて訪れた時、なるほど鉱物の魅力とはこういうことか、と成程合点がいったものである。

 もちろん、鉱物に興味のある方なら、この博物館は絶対に見ておきたいひとつだろう。所蔵する標本は約14万点、2300種に及ぶ。鉱物の博物館としては、世界最大級である。

画像1

 建物自体は、旧オルロフ伯爵の調場場。19世紀初頭の由緒正しいロシア建築である。高い天井と華麗な装飾も見事だが、歩くとキシキシと鳴る古びた床も、ストイックな学問世界に踏み込んだ気分にさせてくれる。

画像37

この収納がまた良い。

 1716年、クンストカメラで鉱物コレクションの展示が始まったのが、この博物館の起源とされる。後に独立した鉱物学博物館となり、現在の建物に移ったのは1934年。名を冠しているA.フェルスマン(1883~1945)は、ソ連時代に地球科学と鉱物学の発展に大きく貢献した人物。

フェルスマンの言葉が掲示されている。

画像2

「我々は地球の、自然の、資源の記録者になりたいのではない。我々は研究者として新たな理念を創造し、自然を征服し、これを人間に従属させる闘士でありたいのだ。」

う~ん、1世紀ほど前というのはさすがに、自然に対する人間のスタンスが現在と全然違うのだなぁ、と。

画像3

 入って最初の展示は、旧ソ連圏に落下した隕石。1947年のシホテアリニ隕石の標本は豊富で、上の写真は中でも最大のもの。重さは1745kg。こんなものが空から降ってくるのだから、つくづく隕石とはおっかないモノだ。

画像4

ソ連における、隕石の落下および発見地点を示した図。さすがにアップデートした情報が欲しい。

 展示の中核は、膨大な数の鉱物標本。とにかく千差万別、摩訶不思議。前衛芸術さながらの突拍子もない色形。自然の神秘、などとありがちなフレーズについ頼ってしまうが、こういうものは幾ら言葉を羅列しても驚きの一片も伝えられないので、実際に見て頂くのが一番。

画像5

この自然銀は、ノルウェーのコングスベルグ銀山産。ピョートル大帝に贈られた物で、のちにピョートルがクンストカメラに寄贈した。「銀の角」の名を持つ。

画像6

様々な火山噴出物。

画像7

火山噴出物のひとつ。まるでカビが生えたかのような色鮮やかさ。

画像8

これは、私が日光に数日間晒したために腐海に呑まれてしまったパン。

画像9

カザフスタン産の巨大な石英。

画像10

モスクワ州で採掘されたボーキサイト。正確には、ボーキサイトを構成するギブス石。

画像11

とにかく膨大な数が展示されている。

画像12

一方こちらは、人工的に作られた鉱物各種。

ここから先は

1,058字 / 24画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?