見出し画像

動画制作会社の営業マネージャーがnoteを書く理由

結論

「フリーランスクリエイターが企業と取引ができる世界を作りたい」
そのためにnoteを書きます。

私はだれ


2014年に新卒で10名規模の動画制作会社に営業担当として入社。
フリーランスクリエイターを束ねて、営業担当が案件を持ってきてクリエイターさんに外注するというモデルの制作会社です。

入社後、会社の売上を担う営業マネージャーとして年商5億円の法人営業の先頭を走り続けてきました。

具体的には実写/アニメーション動画の営業・プロデュースを始め、WEBや紙媒体の制作、広告、配信など企業が活用する"クリエイティブ"を作るところから使うまでを支援。

また、動画経験が全くない未経験者の新入社員に対して売れるようになる研修カリキュラムを構築し実際に法人営業をして目標を達成できるようになるまで育成をしてきました。

現在は独立し、小さな動画制作会社を運営しています。

動画制作会社での経験

前職では、例えばWEBサービスの紹介動画や採用動画などの営業からプロデュースを手掛けてきました。

制作会社が間に立つことによって発注者・受注者間の契約や進行がスムーズになるなどのメリットはたくさんあるものの、売価/原価の実態を知り、たくさんの優秀なクリエイターさんと出会ってきた中で

「あれ、これ俺いない方がお客さんにとってもクリエイターさんにとっても有益なのでは?」

と思ってしまう事が多々ありました。
クリエイターとしての活動状況によると思いますが、積極的に案件を確保したいクリエイターさんにとっては私が在籍していたような制作会社の存在は、メリットよりもデメリットの方が大きい場合もあります。

TVCMやドラマなど大型案件においては中間会社の存在が不可欠になることがありますが、中小企業の採用動画などそこまで難易度が高くない仕事も世の中にはたくさんのニーズがあり、そういった仕事は中間会社が存在する意義が小さいと実感してきました。

もっと言ってしまうと、案件を見つけてきた後はクリエイターさんに丸投げということもあり制作会社が挟まる必要がない仕事も存在します。

なぜ、クリエイター個人が法人営業できる世界を作りたいのか

私が経験したきた全ての制作案件は、クリエイターさんが存在していなければ実現できない仕事です。

スキルを身につけクライアントのために、世の中のために、自分の稼ぎのために0から表現を作る努力を惜しまないクリエイターさんたちには頭が上がりません。駆け出しであろうと、プロフェッショナルだろうと隔てなく本当に尊敬しています。

前職時代は様々なクリエイターさんと出会ってきました。

・映画やMVのカメラマンをやっていた方
・ドラマの脚本を作っていた方
・これから動画クリエイターとして活躍するためにスクールに通っている方
・イラストレーターとして副業をしている方
・映画の自主制作をしたい傍らで動画制作案件で稼いでいる方
・寝る間も惜しまない仕事人間の方

色々な職歴、タイプの方がいましたが変わらない共通点があります。
みなさん「動画が好き」であること。
表現者として"クリエイティブ"に向き合い、日々向上しようと努力を惜しまない方々でした。そんな人ばかりと仕事をしてきて楽しかったです。刺激をもらえましたし、前述したようにクリエイターさんがいなければ私の仕事は実現できませんでした。

「フリーランスクリエイター個人が企業と取引ができる世界を作りたい」
を実現するにあたって、これからクリエイターとして活躍することを夢見ている方に私の経験やノウハウを還元したい。
そして結果的に動画市場、特にクリエイターの報酬や地位がより向上しクリエイターを目指す方が増えることを目標にしています。

お世話になったクリエイターさんたちに今度は私が恩返しをしたいということです。

私に何ができるのか

偉そうに自身の経験やノウハウを還元とか言ってしまいましたが、実際どんなことを共有できるのか私の整理も兼ねて書き出してみます。
もし興味があるコンテンツがあったら教えてもらうえると嬉しいです!

  • 令和時代に活躍する動画クリエイターはどんな人?

  • 企業案件獲得のパターン解説

  • 企業が動画および動画クリエイターに求めていること

  • 自己紹介の重要性

  • コンペを勝ち抜くためのポイント

  • 受注するために必要なのは8割が事前準備

  • ヒアリングはこうやる

  • トラブルを防ぐ提案書作成

  • プレゼンテーションテクニック

  • 発注の判断を他人任せにしないクロージング術

  • リピートをもらうためにできること

  • 制作会社に選ばれるクリエイターの条件

  • 意外と知らない社会人のマナー

  • 業界ごとの動画ニーズ

  • クリエイティビティに+α、ロジカルシンキングの作り方

  • WEBマーケティング基礎(YouTubeの広告って企業から見るとどんな位置付け?)

  • How to インプット

このnoteでは私が経験したことを通して動画クリエイターさんにとって有益な情報をお届けし、今日からすぐに使える、そしてみなさんのスキルアップにつながる発信をしています。今後の記事に興味のあるひとはフォローしていただけると嬉しいです。ハートボタンお待ちしております!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?