マガジンのカバー画像

KENMAYAの中の人が考える経済・投資論

83
KENMAYAの中の人の独断と偏見で語る個人的感想の経済、投資論 (※専門家ではありませんので、信憑性、根拠については保証いたしません)
運営しているクリエイター

#コラム

中国発金融ショック【恒大集団】

#KENMAYA です。 予想していた通り、中国の不動産バブルがはじけようとしています。わたしはかねてより、中国市場の危うさを指摘してきました。世界的な金融緩和によってもたらされた金余りの状況は、投資家たちの目に短期的に利食いのできる暗号資産や利回りの良いバリュー株、ジャンク債が魅力的に映りました。結果的に一部の仮想通貨や株や債権は暴騰、暴落を繰り返し、まさにマネーゲーム、ギャンブルとなっていました。 その中でも中国企業は米国企業と肩を並べるほどに急拡大、急成長を遂げた企

タクシーは過去の遺物になるのか

#KENMAYA です。 まず、本記事を書くに当たり、タクシードライバーをはじめ、タクシー業界に関わる方々を貶める意図は全くございません。あらかじめご理解ください。 昨今、タクシードライバーの高齢化も影響してか、事故や逆走、トラブルなどのニュースが跡を絶ちません。先日も大きなタクシーの事故があり、巻き込まれた歩行者、ドライバー共に死亡するという痛ましい事故がありました。亡くなられた方、ご遺族の方に哀悼の意を表し、ご冥福をお祈り致します。 ドライバーの方には基礎疾患などは

45歳定年説について

#KENMAYA です。 サントリーHD社長の新浪氏の発言が物議を醸しています。 確かに働き手が減少していく日本で、人材の流動性を確保する上で早期リタイアや転職しやすい環境作りは喫緊の課題のひとつです。シニア世代も働ける環境の整備を推し進めてきていますが、それも時間の問題で、人口減が不可避な未来においては、労働者ひとりあたりの労働生産性を高める必要があります。 つまり企業は今まで以上に被雇用者に対する教育コストを上げ、同時に被雇用者の働きやすい環境整備にコストをかけなけ

ストラテジーゲームにおける継戦能力について

#KENMAYA です。 皆さんは『大戦略』シリーズや『ファイアーエンブレム』シリーズ、『Civilization』シリーズといったターン制ストラテジー(戦略)ゲーム(TBS)というジャンルをご存知でしょうか。こういったゲームの特徴は基本的にチェスや将棋、囲碁といったボードゲームを進化させた形となっており、攻と守を入れ替えて行うゲームのジャンルです。 攻と守を同時(リアルタイム)に行うゲームは『WarCraft』、『Age Of Empire』シリーズ、最近ですと『ポケモン

手取り25万がトレンドになっていたことについて思うこと。

#KENMAYA です。 昨日、Twitterでは【手取り25万】が大喜利化していました。 元になった記事はこちら🔽 まず手取り25万は総支給額にすると約30万です。 年収換算にしますとボーナスなしで年収360万です。2020年度の日本の平均年収はおよそ409万です。ですので、ボーナスなしだと平均を下回る結果です。平均年収のトップ3は、金融、投資運用、経営コンサルタントです。 しかしここで注目したいのは世代ごとの平均年収です。 ・20代 348万 ・30代 444万

目の前の小銭の誘惑から逃れるには

#KENMAYA です。 現代人は「お金が欲しい」という根源的欲求から逃れることは困難です。どんな人でも「お金」が欲しいもののベスト1に入っていることは多く、「お金」さえあれば、確かに大抵の物品サービスを購入し、自由を買うことができます。 経済的に困窮していればいるほど金銭欲は増し、その貪欲さを狙う詐欺師も多く存在します。安易にお金欲しさにSNSを通じて怪しいビジネスに手を出してしまったり、お金欲しさで犯罪の片棒を担がされるようなことも多々あります。 今日はそんな目の前

真実はいつもひとつ、とは限らない。

#KENMAYA です。 今日は少し哲学的なお話をしたいと思います。 タイトルは『名探偵コ○ン』の有名なセリフのひとつですが、数学、科学的根拠やデータに基づいた真実は確かにひとつしかありませんが、世の中にはたくさんの事象があり、それら全ての真実が必ずしもひとつとは限りません。 例えば、現在我々が置かれている現状、ウイルスによるパンデミックだと捉えている人もいれば、ただの風邪と主張する人もいます。ワクチンを早く打ちたい人もいれば、ワクチンは体に毒だと主張する人もいます。

デービット・アトキンソン氏の提唱する最低賃金の引き上げについて

#KENMAYA です。 英オックスフォード大(日本学専攻)卒。ゴールドマン・サックス証券のパートナー(共同出資者)などを経て、訪日外国人旅行客の誘致を提言するなど菅義偉首相のブレーンとして知られるデービット・アトキンソン氏の興味深いインタビュー記事があったので取り上げてみたいと思います。 (※今回は少し長くなります。) このまま沈みゆく日本経済を救うには、労働生産性の向上しかないと提唱するのが、政府の成長戦略会議の有識者メンバーを務めるデービッド・アトキンソン氏だ。著

貯金ゼロの恐怖

#KENMAYA です。 今の20代、そしてロスジェネ世代の40代の貯金、貯蓄率は非常に低く、そして何よりも平均値と中央値の乖離が凄まじいことになっています。 これは、単純に所得格差の問題だけではなく、お金に対する基本知識不足、貯金ゼロに対する恐怖感があるかないか、という問題でもあると感じます。 わたしは自他共に認めるかなりの浪費家であり、どちらかというと貯金が苦手です。 そこであらゆる手を使って、給料から自動的に引かれる貯蓄を行っています。簡単に言えば、強制的に手取り

本日、世界難民の日。どうして難民は生まれ続けるのか?

おはようございます。都内はとてもいい天気なので、本稿を書き上げたらドラクエウォークがてら散歩して、その後仕事の予定の #意識低い系社長 です。 さて、本日は世界難民の日(World Refugee Day)とされています。 1.世界難民の日って?2000年12月4日の国際連合総会の決議により制定された。 元は、アフリカ統一機構の『アフリカ難民条約』の発効の日であった。 アフリカ地域およびアフリカ以外の地域での難民問題の深刻さに注目し、 国連難民高等弁務官事務所(UNHC

ねぇ、なんで日本ってこんなに給料安いの?第二編

こんにちは。雨が強すぎて、外で少し作業をしていただけなのに パンツまでずぶ濡れの #意識低い系社長 です。 今回は、恐らく現状日本に住むほとんどの方が感じていらっしゃる「給料安すぎ」問題について、とりあげたいと思います。 あれ?この前も書いてなかった?って方、正解です。 つい、先週書いたばっかりの記事です。 ただ、この記事を読み返して見て、「なんかちょっと物足りないなぁ」と思ったので、今回はもっとお金に焦点を絞って、お話したいなぁと思います。 追記)特に2.の頁はぜひ

「世論が間違っている」という発言に滲み出る日本の高齢経営者層の傲慢さについて

#KENMAYA です。 Twitterで今話題になっているのが度々『国民の敵』として槍玉に挙がる竹中平蔵氏(70)です。 今回炎上したのは某テレビ番組内での発言。 パネラーが「国民は我慢してるんです。だから怒っている」と指摘すると、竹中氏は「我慢しなきゃ仕方ない。それだったらコロナ菌に怒ればいいじゃない」と突き放した。 パネラーが「世論の6~7割が中止・延期と言ってるのは間違ってる?」と追及の声が出たが「世論が間違ってますよ。世論はしょっちゅう間違いますよ。世論はしょ

元経営者が語るどんぶり勘定のお金の基礎

#KENMAYA です。 まず最初に言っておきますと、中の人はお金の管理が苦手です。 家計管理は全て妻に任せています。 わたしは事業としての仕訳や勘定、投資に集中しています。 これには大きく分けて2つの理由があります。 ・ビジネスモデルやマイルストーン(進捗)がわたしの頭の中にしかない。 ・投資する銘柄や投機のタイミングが完全にわたしの直感頼り。 上記の理由から、わたし自身の個人資産、収益の一部をお小遣いとして妻からもらい、その中で資産運用、及び投資、広告宣伝等を行っ

現代のサラリーマンが陥りやすい悪循環思考パターンと良くするための処世術

おはようございます。 #KENMAYA です。 今日は現代のサラリーマンが悪循環に陥りやすい思考パターンと、 今を好転させるための処世術というテーマについてお話したいと思います。 あくまで個人の見解であり、統計学等に基づいたものではありません。 特定の個人、団体を指しているものではないことをご承知おきください。 1.リモートで全て解決できる 2021年2月現在、緊急事態宣言の発令、延長からリモートでの職場環境が継続、長期化する傾向にあります。 先日リモートワークのアン