マガジンのカバー画像

KENMAYAの中の人が考える経済・投資論

83
KENMAYAの中の人の独断と偏見で語る個人的感想の経済、投資論 (※専門家ではありませんので、信憑性、根拠については保証いたしません)
運営しているクリエイター

#投資

任天堂の英断

#KENMAYA です。 買い付けたばかりの任天堂株が本日+3%と大きく値上がりしました。(日経平均は-0.61%) トリガーとなったのはやはりこの『成長投資計画』の発表でしょう。企業の財務の改善はもちろん投資家にとって歓迎されますが、こうした次の成長に向けた投資計画も大いに歓迎されるのです。 米国投資もしている身からすると日本企業は出遅れ感が否めません。変化を恐れている人も多く、「日本はダメだ…」という閉塞感に覆われています。モノが売れず、賃金も上がらず、原料高で物価

今日売った銘柄、買った銘柄、その理由

#KENMAYA です。 11月に入り、ポートフォリオの見直しと米国の動きを見て、今朝ぱぱーっと色々注文を出したので、その報告と「なぜ」そうしたのか、についてお話したいと思います。 ※投資は自己責任です。わたしは投資の専門家でもありませんし、あくまで一個人の見解です。鵜呑みにせず、様々な人の見解や自分で調べる癖をつけましょう。 まず、9月に新株発行していたJR西日本(9021)を300株売却しました。取得価格が一株あたり約4,800円という破格の条件でしたので、現時点で

貯金ってなんだろう

#KENMAYA です。 今回は『貯金』について語ろうと思います。 『貯金』とは読んで字のごとく、お金を貯めることです。お金を貯める形は様々ですが、毎月固定額を積立し、銀行に預ける定期積立預金、まとまった金額を一定期間銀行に預ける定期預金、家庭で使わない財布にお金を溜め込むタンス預金、どれも全て『貯金』といえます。 これは基本的に月の稼ぎの中から家賃、水道光熱費、通信費、食費などの生活費を差し引いた額の中から、余剰となった金額を貯める行為ですので、ある意味でその人がどれ

ガソリン価格の上昇がもたらす不安定な経済

#KENMAYA です。 #SDGs が認知されるに従ってCO2を排出する化石燃料は価値が下がる。そう思っている方は多くいるかもしれません。しかし、現実はそうではありません。原油価格は高騰を続け、2018年来の高水準となっています。 市中に出回るガソリン価格も2020年からズンズンと上昇、現在ではリッター152円~157円という高水準になっています。(※2018年以来の高水準)これは家計を直撃し、物流コストを上げ、必然的に物価があがることになります。 企業は現時点での採

今更聞けないカーボンニュートラルって何?

#KENMAYA です。 『2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す。』 2020年、菅内閣総理大臣が所信表明演説で宣言したことから、「カーボンニュートラル」という言葉が様々な場所で見聞きされるようになってきました。そもそも、「カーボンニュートラル」とはSDGsの取り組みの中のひとつであり、地球温暖化を阻止するためのCO2削減のことを意味しています。 本日は「カーボンニュートラル」について、肯定的側面と懐疑

【もはやコント】ドタバタ緊急事態(投薬治療のお話)

#KENMAYA です。 もうあまりコロナ関連の記事書くつもりはなかったんですが、さすがに理解に苦しむので書きます。※あくまで個人の意見としてお読みください。 先日、唐突に決まった帰省自粛要請とかお店への休業要請とか、大半の国民は「またか。もういいよ。」になってるでしょうし、オリンピック開催期間中に「選手頑張れ!国民は自粛して!」ってもう意味が分かりません。 ここまで鮮やかなダブルスタンダードを見ると『コロナは茶番』と言い出したくもなる気持ちも分かりますし、大人しく引き

お金の使い方~3つの心得~

#KENMAYA です。 先日、お金の増やし方や節約術は多くの方が発信されているけれど、お金の使い方について解説している人は少ないよね。というわたしのツイートがそれなりに反響がありましたので、記事にしていこうと思います。 お金の使い方をお話する前に、お金の概念について少し触れておきます。 大前提としてお金はあなた一人のものではありません。 お金はひたすら貯めたところでお金自体でビルが建つわけでも、お金で天国への階段が作れるわけでもありません。 お金は適切に使ってこそ意味の

貯金ゼロの恐怖

#KENMAYA です。 今の20代、そしてロスジェネ世代の40代の貯金、貯蓄率は非常に低く、そして何よりも平均値と中央値の乖離が凄まじいことになっています。 これは、単純に所得格差の問題だけではなく、お金に対する基本知識不足、貯金ゼロに対する恐怖感があるかないか、という問題でもあると感じます。 わたしは自他共に認めるかなりの浪費家であり、どちらかというと貯金が苦手です。 そこであらゆる手を使って、給料から自動的に引かれる貯蓄を行っています。簡単に言えば、強制的に手取り

Amazon1Q決算。過去最高益。サイッキョ

#KENMAYA です。 わたしの推しのAmazonの決算が出ました。 いやぁ、予想していたとはいえ、すごい数字です。 第1・四半期の純売上高は1085億2000万ドルと、754億5000万ドルから拡大。リフィニティブのアナリスト予想である1044億7000万ドルを上回った。 利益は81億ドルと前年同期の3倍以上に増加した。 クラウドサービス「アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)」の売上高は32%増の135億ドルで、市場予想の132億ドルを上回った。 利益3倍ってあなた

Google過去最高益。爆益の内訳は?

#KENMAYA です。 Alphabetの決算が出ましたね。 Alphabet全体の売上高は、前年同期比34%増の553億1400万ドル、純利益は162%増の179億3000万ドル(1株当たり純利益は26ドル29セント)で過去最高を更新した。主力の広告が32%増だった他、巣ごもり需要でクラウドサービスやYouTubeも好調だった。 やはり主力の広告がめちゃくちゃ伸びてますね。 前年同期は広告収入が一時的にかなり落ち込みましたが、 それは企業のDX(デジタルトランスフォ

米バイデン政権の増税計画について

#KENMAYA です。 22日、アメリカのバイデン政権が議会に提案を行う予定の増税計画は、 かなり重大なニュースであるにも関わらず、 なぜかあまり日本では報道されておらず、 今後、世界的に大きく経済動向が動く可能性があります。 簡潔に言うと株式投資で得た利益にかかる課税を約2倍にする方針、 さらに富裕層への課税も強化するという方針を打ち出しています。 元々バイデン大統領率いる民主党は庶民~低所得階級の底上げを名言しており、富裕層への課税強化も元々ある程度織り込み済みで

懲りないヘッジファンドが生み出すバブル相場について

こんにちは。 #KENMAYA です。 今日は、先日野村HDが巨額の損失を生む可能性があると報道があり、 一時野村HDの株価は15%近く下げました。 この巨額の損失の内訳はまだ明らかになっていませんが、 ヘッジファンドによる、ブロック取引(一時で大量の売り注文)での一部銘柄の大暴落によるものだとされています。 そもそもヘッジファンドって何?って方のために、 簡単に説明しますと、 一般的に言う「投資信託」(自分の代わりに○○に関連した銘柄をピックアップして自動的に売買して

ちょっと投資方針を変換します。

おはようございます。 #KENMAYA です。 まず、わたしの投資ポートフォリオですが、 米国株式 60% 国内株式 20% 新興国  10% 国内投信 10% となっており、ほぼ米国株による収益がほとんどです。 コロナショック時にAmazon(A3311)を30株取得しました。 ここから米国株に本格参入しました。 同時期さらにGE(A0278)を1,400株。 Amazonが2020年夏頃急騰したので一旦利益確定。 現在は3,000ドル以下になったタイミングで少し

アサヒHD株を利確(ベストタイミングで売却)

おはようございます。 #KENMAYA です。 先月2月25日アサヒグループホールディング(2502)を100株売却しました。 購入当時一株辺り3,357円でした。 売却時4,818円。一般NISAでの投資でしたので、 手数料と消費税を除いて、約13万7千円の利益確定となりました。 なぜ2月25日に売却注文を出したかといいますと、 何となく。です。 結果として翌26日、日経平均株価は一時1,200円近くも下げ、 アサヒHDも200円近く値を下げました。 ほぼベストタ