見出し画像

坐骨神経痛を徹底解剖!!

どうも、こーへ〜です🌱
みなさん、「坐骨神経痛」という言葉は聞いたことはあるでしょうか?
今回は「坐骨神経痛」という言葉は聞いたことはあるけれど詳しくは分からないという方に向けてご紹介させて頂きたいと思います😊

画像1

坐骨神経という人体の中で最も太い神経が背骨の腰辺りからお尻、太ももの後面を通り、枝分かれしながら足先まで伸びています。
この坐骨神経の通る道沿いに、痛みや痺れが出現することを「坐骨神経痛」と呼びます。ちなみに坐骨神経痛という名前は疾患名ではなく、頭痛と同じように症状を表す言葉として一般的に使われています。

画像2

坐骨神経に沿って痛みや痺れが現れる原因としては
✔︎過度な運動
✔︎デスクワークによる座りっぱなし
✔︎運動不足
✔︎腰椎椎間板ヘルニア
✔︎梨状筋症候群
✔︎腰部脊柱管狭窄症
など沢山の原因があります。
なので今回は「梨状筋症候群」「腰椎椎間板ヘルニア」に絞ってご紹介します。

ちなみにこの中でも
若い方に多いのは
✔︎腰椎椎間板ヘルニア
✔︎梨状筋症候群

高齢者に多いのは
✔︎腰部脊柱管狭窄症
✔︎腰椎椎間板ヘルニア
なんです。
※腰椎椎間板ヘルニアの原因には重労働、スポーツ、長時間のデスクワークなど腰に負担がかかることにより起こります💡

✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎梨状筋症候群✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎

股関節を外旋する筋肉の1つにこの梨状筋があり、仙骨前面から大腿骨にかけて付着しています。

画像3

梨状筋骨盤の大坐骨孔梨状筋上孔梨状筋下孔に分け、その梨状筋下孔という穴から坐骨神経が足の方へと伸びていきます。

画像4

そのため、この梨状筋が硬く緊張すると坐骨神経を圧迫してしまうのでお尻の外側辺りに痛みが現れたり、太もも後面にかけてしびれがでることもあります。ちなみに長時間座っていると症状は悪化し、立って歩くになることがあります。また長時間の運転や中腰姿勢など、梨状筋に負担のかかるような動作で起こりやすいです。

画像5

✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎腰椎椎間板ヘルニア✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎

そもそもヘルニアとは体内のある臓器が本来の位置から脱出してしまった状態のことで鼠径ヘルニア、臍ヘルニアなどがあり、背骨のクッションの役割を果たす椎間板が脱出した場合に椎間板ヘルニアという名前になります。
また頚の骨で起こると頸椎ヘルニア、腰の骨で起こると腰椎ヘルニアと名称が変化します。

画像6

上の写真の白い背骨と背骨の間にある透明なものが「椎間板」になります。そして赤く飛び出ているのが「ヘルニア」です。
また日常生活の中で後ろに反ることよりも前に屈むことが多いので椎間板は後方へ脱出することが多いんです!
それにより後方に突出したヘルニアが硬膜管や神経根を圧迫するので腰痛下半身の痛みや痺れそして足を上手く動かせなくなる運動麻痺、感覚が鈍くなる感覚麻痺の原因になるのです。

画像7

予防としては腰に掛かる負荷を減らすことが重要なので中腰座った姿勢で前傾など椎間板への負荷が多い姿勢はなるべく避けましょう
下の図は姿勢と腰への負担(椎間板内圧)についての関係です💡

画像8

また「腹筋と背筋どちらか一方に偏らないよう無理のないトレーニングを行うこと」
「適度なストレッチを行い、腰周りの筋肉をほぐすこと(痛みのない範囲で)」
も大切になりますので是非試してみて下さい💡

また腰への負担を軽減するという目的で↓のようなサポートベルトやコルセットも有効な場合があるので検討してみて下さい🔥

画像9

ということで今回は「坐骨神経痛」についてのご紹介でした!
最後まで読んで頂きありがとうございました🔥
少しでもお役に立てれば幸いです🌱
コメントにてリクエスト頂けると尚嬉しいです!!



この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?