見出し画像

サバイバー〜地獄からの脱出、彼女はロシア兵に銃口を突きつけられた 歪められたブチャ

3月9日ロシアに占領された地獄から脱出するためナタリアとその親戚一同は、フトル橋へと走った。しかし、そんな彼女達にロシア兵の車が二台近づいた。そして、ロシア兵達は彼女達に銃口を向けた。

前回の記事

”ロシア占領下の村から逃れる最中、ロシア兵に出会ったけど、生き残った女性がいるわ。彼女は面白い経験をしたから、ぜひ話を聞くべきよ。”

いつも取材対象を探すのを手伝ってくれる友達はそう言って、一人の女性を紹介してくれた。

その話を聞いて、きっとその女性はとても強い、筋肉もりもりの女コマンダーのような人なのだろうと勝手にイメージしていた。

画像1

英語教師をしている、ブチャ近郊のラキフカ村に住むナタリア(28)

しかし、炎天下のブチャに現れたのは筋肉モリモリのマッチョウーマンではなく、笑顔が素敵で優しそうな女性だった。

彼女は本来子供が大好きな英語の先生だ。

”戦争が始まる前は彼氏と幸せに暮らしていたわ。友達も沢山居て、よく友達と集まって遊んだの。まさかこんなことになるとは思ってもいなかった。”ナタリアはあっけらかんとした笑顔でそう語っていた。

そんな彼女の下にも戦争は容赦なく襲いかかった。

2月24日ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。

画像2

ブチャ近郊ホストメリから見える、アントノフ空港(世界一大きな輸送機ムリーヤが破壊された空港)へのロシア軍による爆撃。ホストメリ市民提供


2月24日は人生最悪の1日だった。心臓は未だかつてないほどに強く鼓動していた。もしかしたら、国境の近くで戦争が始まったかもしれない。何をしていいのかわからなかった。避難すべきか、家に居るべきか、何しろ初めての経験だったから。

午前6時。別々に住んでいた両親と連絡が取れない。父はアントノフ空港に訪れていたし、母も仕事に向かっていた。キーウに爆撃があったのは知っていたので、怖くて仕方がなかったわ。

それから30分から、1時間後ヘリコプターの音が聞こえた。どこから聞こえるのかも、ロシア兵のものかもウクライナ兵のものかもわからなかった。

ただ、近くにヘリコプターが来た時に赤い星のマークが見えた。それでロシアのヘリだと理解したの。

国境にはウクライナ兵が居るはずだ、、なのに、、ロシアのヘリがキーウ近郊まで来ていることが信じられずに怖かった。21世期にこんなことが起きるだなんて到底信じられなかった。大人も子供も皆ロシアのヘリに恐怖していた。

黒い煙が見えた。多分どこか爆撃をされたのだろうが、何なのかも、どこかもわからない。

最終的に父をアントノフ空港まで車で迎えに行くことに決めた。時間までは覚えていない。

”助けて、迎えにきて。”

母から助けを求める電話が来た。母を母の職場まで迎えに行った。家に居るのも恐怖でしかなかった。なにしろ、爆撃の音も刻一刻と大きくなるからだ。気が気でない。母を車で迎えに行く時、5キロもの間、人を誰一人見なかった。爆撃の音だけが聞こえるのに誰も人がいない。まるでアポカリプス、聖書の黙示録のようだった。

ロシアの大型飛行機を2機目撃した。爆弾を搭載していた。遅く動き、爆音で動いていたのでどこからでもその存在を確認することができた。ロシアの大型飛行機はウクライナ兵の居る森の方に飛んで行き、その刹那、大きな爆撃音が鳴り響いた。ウクライナ兵はこの爆撃でみんな死んでしまった、そう思った。

ウクライナ兵は強く、逞しく、ロシアから私たちを守ってくれる、そう信じていただけにショックだった。そして、何故だかロシア軍は森にウクライナ軍がいるのを知っていたのだ。もう、希望はない、そう思った。

母を母の家に送り届けた時、両親の家のあるシニャック村にステイすべきか、自分の家のあるラキフカ村にもどるべきか、何をしたらいいか分からない。避難すべきか、残るべきか、、。

シニャック村の親戚の家に親戚16人(大人11人、子供5人)で集まり残ることに決めた。なぜなら、みんなが避難しようとして、車が渋滞して動けなくなっているのを目撃したからだ。それに、戦争はきっと三日で終わると、どこか楽観的に考えていたからだ。

一番小さな5歳の男の子は勇気があり、泣かなかった。13歳と14歳の子供達はそんな状況下だというのにゲームをしていたことに驚いた。

親戚の家に滞在している間は、1日に5回は地下シェルターに避難した(旧ソ連圏の国は核戦争に備えて家に地下シェルターが付いている家も多い。)。地下室は0度と寒く、たくさんのブランケットとシーツを持って行き暖をとった。

食料はもしものためにと10キログラムのパンや砂糖、小麦、水まで全て用意していたので幸いにも問題はなかった。ナタリアと彼氏は自分たちの家から、衣服とパスポートなどのドキュメント、お金とパソコンだけ親戚の家に持ってきていた。戦争が長引くとは思ってもいなかったから、荷物は最低限のものしか持ってきていなかった。

彼女達自身の村と家にはもう戻らなかった。危険だと直感が告げていたからだ。しかし、彼女のその直感は正しかった。何しろ、ラキフカ村の彼女達の家はロシア兵に占拠されていたからだ。

2月25日

ロシア兵達がシニャック村へとやってきた。親戚の家にいたがロシアの装甲車や戦車が走る大きな音が聞こえて、自分たちが危険な状況にあると理解した。恐怖よりも、ただただ子供達が心配だった。ロシア兵が男を殺し、女を犯すのを知っていたからだ。

ロシア兵が怖いから、静かにバレないように暮らした。もしロシア兵出会ったら何をされるか分からない。2階の窓に2時間ごと交代で見張りを配置した。

2月26日

電気、インターネットが止まり、自分たちの置かれた状況すら分からなくなった。暗闇の中の生活が始まりを告げた。

電気がないため、明かりも暖房もなかった。しかも、いつロシア兵がここに私たちを殺しに来るか分からない。そんな、恐怖にいつも包まれていた。

毎日爆撃が何度もあり、その度に地下シェルターへと避難した。

そんな生活で私は笑わなくなった。久しぶりに鏡を見ると自分の顔が実年齢よりもおばあさんみたいな顔をしていた。

3月1日

3月になり、本気で他の場所へ避難することを考え始めた。夕方か夜、暗くなったらウクライナ兵の居る森へ避難しようと。しかし、森に行くのには子供を連れて川を、フトール橋を渡らなければならず、一筋縄ではいかない。

しかし、いつまでロシア兵の占領地域に居たら良いのか、、怖いし、、食事もいつか無くなってしまう。実行すれば死ぬかもしれない、、しかし、実行しなくても死ぬかも知れない、、。

そんな最中、危険にも関わらず叔母は外の畑にたまに出かけていた。なぜなら、何故か畑ではスマートフォンがインターネットに繋がったからだ。しかし、ネットには大量のフェイクニュースも流布しており、何が真実か見極めるのは困難を極めた。しかも、ロシアの占領下で何故か使えるネットの回線だ。もしかしたら、ロシアに偽の情報を流される可能性もある。

3月8日

とうとう家のガスが止まった。他の家は私たちの家よりも早い日にガスが止まっていたから私たちは運が良かった。家の中で調理ができなくなった。暖も取れなくなった。

だから、叔母はこの日避難することを決めた。しかし、私を含めてほとんどの親戚は避難せずに家に残った。叔母と祖母、5歳の小さな子供を含む4人がこの日に避難することになった。

ウクライナ兵が居る森まで7キロの道のり叔母達4人は避難を開始した。7キロの工程で5歳の子供は体力を使い果たし、疲れ切った。しかし、4人は無事にロシア占領地域から、キーウへと脱出した。

ネットがつながる畑で、叔母から電話を受け取った。

”あなた達も逃げた方が良い。道にロシア兵は居なくて、静かだったわ。”その叔母からの電話で私達残りの家族11人も翌日に避難を決めた。しかし、不幸にも翌3月9日のロシア兵の動きはこの日とは違った。

3月9日 脱出当日

11人でのキーウへの脱出の最中、キーウへと繋がるフトール橋への道中、ロシア兵の車二台に見つかり、止められた。

体の大きなロシア兵が二人車から降りてきて、私たちに近づいてきた。

車に残っている他のロシア兵達は私達に銃を向けていた。

人生最後の日かと思った。

大人達は子供を後ろにして守ろうとした。

”森に行くならウクライナ兵に殺されるぞ!!私たちが君たちを助けよう。私たちロシア兵は君たちの味方だ。君たちを安全なロシアかベラルーシへと連れて行ってあげよう。”大柄なロシア兵はそう語っていた。

”私たちはキーウに行きたいの!!”

家族の中で唯一、そのロシア兵達と話したのは私だけだった。もし、男の人がロシア兵に話しかければ、ロシア兵に殺される可能性が高いから。

”私たちは君たちをキエフにだって連れて行ける。なんたってキエフは我々ロシアが占拠したからね。私たちは君たちの味方だ。君たちを助けられる。薬だって、食事だって必要なものはなんだって持ってこれるぞ。”

ロシア兵達の必死な姿を見て、彼女はロシア兵にとって彼女達がここを去るのは都合が悪いことだと理解した。でも、ロシア兵に見つかり、目をつけられた以上、もうシニャック村には戻れない。ここから無事キーウへ逃れ生き残るか、ここで死ぬか、道は2択だった。

ロシア兵に銃口を突きつけられ、簡単にキーウに行かせてくれる状態ではない。、そんな極限の状態で彼女がとった行動は、、

涙を流すことだった。

彼女は涙を流し泣きじゃくった。別に自ら泣きたいと思った訳ではない。極限の状態で追い詰められ、自然と涙が流れてきたのだ。

”私たちはここに居たくないの。ガスも電気もない、こんな場所に居たくないのよ!!”彼女は涙を流し、そう訴えた。

”ウクライナ側に行っても、電気もガスもないぞ。”ロシア兵のその発言で、キエフがロシアに占拠されたという先ほどの発言は嘘だったと理解した。ロシア兵は涙に対して動揺していたのだ。

”キエフへ行ける地図などを持っているのか?”その後、ロシア兵達は彼女達がウクライナ軍と繋がっているか確認する質問をいくつかしてきた。

”他の兵士達に、あなた達の無事を伝えておく。”最終的にロシア兵達はそう言い残して去っていった。

ロシア兵の2台の車が戻ってくることはなかった。ロシア兵達と遭遇した時間は15分ほどだったが、体感は遥かに長く感じた。

キーウへと繋がるフトール橋までの残りの道中、ヘリの音も爆撃の音も何度も聞こえた。しかし、その間誰とも話さず、できるだけ静かに橋を目指した。そして、最終的にフトール橋を通過し、ウクライナ兵の居る森へと辿り着いた。

ウクライナ兵がどんな状況か知らなかったため、避難のために持ってきた食事を渡そうと思っていた。ウクライナ兵達の食事が足りてないと思っていたからだ。しかし、実際はウクライナ兵達は食料などを十分持っていた。

”大丈夫か?お腹は空いていないか?何か必要なものはあるか?”ウクライナ兵達はむしろ私達をそう気遣ってくれた。

そして、その後キーウから隣国ポーランドへと逃れた。

”ポーランドまで無我夢中で避難したわ。ポーランドに着いた後、靴の中が一連の脱出劇で砂塗れになっているのに気がついたわ。”そう言って、ナタリアは笑っていた。

ナタリアが脱出した3月9日以降、ブチャ近郊ではロシア兵の残虐さが増してゆく。ナタリアのような勇敢で、笑顔が素敵な女性が無事今も笑っていられることに感謝したい。

Q"ウクライナの未来に何を望みますか?”

”平和を望むわ。今年中に平和になるかは分からないけど、、。(ロシアとの)国境に壁が必要よ。ウクライナは豊かで良い国になるわ。子供が安心して外で遊べる国になって欲しい。”

画像4

画像3

ブチャの子供達

Q"あなた自身の未来に何を望みますか?”

”私自身で学校を作りたいの。あと、子供が欲しいわ。平和な世界を子供に作りたいわ。戦争を子供が見ない、爆撃の音を子供達が聞かなくて済む、そんな平和な世界を。”

画像5

”私たちはロシアがした残虐な行いへの怒りを忘れない。ロシアは私たちの復興を助ける責任があるけど、罪は償わないでしょうね。あの国は、ロシアは長い間私たちを攻撃しようとしてきた。何故ロシアが私たちを憎んでいるかは分からないけど。ロシアはたくさんのウクライナ人を殺した。ドラマのイカゲームみたいに。世界中すべての人はニュースをしっかりと見なくてはいけないと思うわ。もちろん、みんな既にウクライナ情勢のニュースに疲れているのは私たちもわかっているわ(取材当時6月頭)。でも、子供達は殺されて、レイプされている。ロシアを世界から独立させて、解体する必要がある。危険すぎる。国は人を大事にしなければならないけど、ロシアは人を大事にしない。ロシアはこのままだと何も変わることはないわ。ロシアが変わらない限り、世界は平和にならない。”

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?