見出し画像

【心理学】先延ばしは一冊のノートでなくなる #1 先延ばしの恐怖

 皆さんは、コロナパンデミックという人類史に残るであろう
時代の転換期にどうお過ごしでしょうか?

 外出ができないという前代未聞の状況の中、
普段の忙殺されてきた生活では、決して手に入れることが
できなかった自由な時間。。

外出自粛

 中には、本を読む、勉強するなどして、
自己成長させたいと思っている人も大勢いるのではないでしょうか?

しかし、僕も含めて、

・仕事の疲れで休みたい
・面倒くさい
・楽しいことがやりたい

                                           等々...
悪魔のささやきで大切な休日、時間を無駄にしてしまったと
後悔してしまう日々を過ごしていないでしょうか?

今回は、以下の大平信孝著『先延ばしは一冊のノートでなくなる』の内容を参考に先延ばしを4部構成で紹介します。

本

① 先延ばしの恐怖
② 先延ばしを止める
③ 目標の立て方
④ 行動計画の立て方

先延ばしの恐怖

 それでは、先延ばしをすることでの、心理的影響について、
考えてみましょう。

画像3

先延ばしの対象は??

 まず、先延ばしをしてしまう対象とは、何かを考えてみましょう。
例えば仕事を考えてみると、明日までの会議の資料など
期限が直前のものについては、普通の人は、先延ばしにせず
いつも以上の集中力で終わらせますよね。。

でも...将来の仕事のための勉強など期限がないもの。。
それについては、今日は疲れてしまっているからいいやと先延ばしを
してしまう。

そう先延ばしの対象とは

自分にとって、重要だけど、緊急じゃない作業

と定義することができます。

そう期限がないからこそ明日でいいや、来週にしよう・・・
気づけば、一年が経ってしまうそんな負のスパイラルに
落ちてしまうのです。

先延ばしのメリット

 とは言っても、先延ばしすることへのメリットがあります。
それは・・・

今、この瞬間だけ、気分良くいられる

それだけです。。

先延ばしとは、一種の麻薬のようなもので今は、現実逃避をして、
気分良くいられるが、
その後、「やらないといけないのにできない・・・」と
大きな後悔と自責の念に襲われる。

そんな悲しいものなのです。

画像4

メンタリストのDaigoさんの本にも『先延ばしする人は早死にする!』で
先延ばしの恐ろしさについて、書かれているほどいいことがないのです。

先延ばしのデメリット

では先延ばしのデメリットについて、考えてみましょう。

(1) ストレスが増える

 メリットの部分でも述べたように今日もやれなかった。
俺は、私は、ダメな人間なんだと、自分を責めてしまう。
それがストレスとなり、自信がどんどんなくなっていきます。

AdobeStock_165061526-[更新済み]

 僕も経験してきましたが、いつも夜眠るとき、
今日も時間を無駄にしてしまったと後悔を繰り返し眠れない。
そして次の日も睡眠不足そんな悪循環の日々でした。

(2) 今を生きている感覚が鈍っていく

 今やるべきことを先延ばしにするとは、未来に責任をなすりつける
ということです。

そう、つまり今を生きるってことを放棄するということです。
これを繰り返すことで今、この瞬間の時間を大切にしなくなってしまい、
今の自分を適当にしてしまう。

すなわち、今の自分を殺してしまうのと同義なのです。

(3) いつまでも時間に追われてしまう

 未来に責任をなすりつけてしまうと最後どうなってしまうのか
そう・・・その未来が来たとき、時間に追われ、常に締切に焦らされる。

結局、残業、徹夜といった自分の体を蝕んでいく。

そしてメンタル的にも常に間に合わないという言葉が頭から離れなくなる。
これを繰り返していくと、結局・・・メンタルを壊してしまいます。

画像6

そうDaigoさんの言う本当の意味での死も近づいてきてしまうのです。

先延ばしの末路

 先延ばしを繰り返し、習慣化すると、どんどん人間として
ダメになっていきます。そして、

小さな行動ですら、先延ばししてしまい、多くの時間を使ってしまう

 ちょっと物を取りに行く、飲み物を飲むと言った簡単なことに対しても
面倒くさいなあ・・・でもやらないとな・・・という
謎の思考が頭を回り行動できなくなる。

画像7

 いつの間にか時間をどんどん無駄にしてしまう。
そして自分の成長のチャンス・幸せのチャンスを逃す。
そんな廃人のような人間になってしまうのです。

先延ばしのためを止める最初のステップ

 まず心理的に先延ばしをしているのはなぜかをシンプルに考えると

先延ばしを維持する努力をしている

そう、やらない努力をしているのです。
であればまず最初にやるべきことは、

先延ばしを続ける努力を止める決断をする

ということです。

画像8


そう、まず必要なことは先延ばしの努力を止める決断をするのです。
それこそが先延ばしを止める第一歩です。

先延ばしの問題点についての更に深いことは、
大平信孝著『先延ばしは一冊のノートでなくなる』に書かれているので
是非、手に取ってみてはいかがでしょうか?

次号では、先延ばしを止める具体的な方法について紹介していきます。
それではまた!バイバイ

次号はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?