マガジンのカバー画像

ニュースや生活から考える

23
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

医療費絡みの社会問題とマイナ保険証への一本化

医薬品の転売、高齢者への過剰な処方、処方情報の散乱によるオーバードーズ。これらは社会問題として繰り返し報道されています。マイナ保険証への一本化、すなわち健康保険証とマイナンバーとの紐付けはこれらの防止案のひとつです。個人情報の流出やそれによる職業選択の自由への影響などは議論の材料ですが、保険証を普通に利用している側は現行の保険証による不利益を念頭に置いて考えた方が良いかなと思います。 「厚労省、従来の保険証「原則廃止」を提案 異論噴出」(2022/5/25、産経新聞、Yah

新型コロナ対策 体育授業は条件付き実施でマスク不要、運動部活動の食事・集団移動は基本マスク徹底

新型コロナウイルス感染症対策本部が児童生徒は体育の授業でマスク不要と明記したことが報道されています。一方で体育の授業自体を制限するその前文の報道はまだ見かけません(解釈違いだったらお恥ずかしいです)。この取捨選択が続くと学校の先生方が悩まされそうです。 この前文を受けた体育の授業と運動部活動に言及する部分は以下です。体育の授業については報道通り着用不要が明記されています。一方、部活動における練習場所や更衣室等、食事、集団移動のマスク着用など徹底も明記されています。おそらくで

遊覧船の死亡リスクと情報の非対称性

「情報の非対称性」という言葉があります。大雑把にはあるサービスに対する売り手と買い手の持つ情報の差異を意味しており、遊覧船では運営者と利用者の持つ情報の差異になります。情報は死亡リスクも含みます。 知床遊覧船事故では事故が起きてから救命いかだや通信設備の不備、近隣海上保安署の船舶の旧式などが明らかになりました。運営者はこれらの死亡リスクを概ね認識しており、利用者は認識が困難でした。直前にこちらの遊覧船に乗り換えた母子がいたことも報道されており、死亡リスクは隠蔽されていたと推

Kindle電子書籍を買う。いや、明日まで待って買いたいなら買う。あるいはリーダーアプリを消す。

Amazon Kindleアプリで買った電子書籍(マンガ)の総額が目玉の飛び出す額になっていました。買ったことを後悔しないマンガはいくつもありますが、それ以外のマンガに払ったお金があればもっと良いものが食べーーより有益なサービスを購入できました。 考えてみれば非表示できないおすすめと解除できないワンクリック購入は衝動買いを誘うための設計です。アプリ自体が広告+αですから広告なんて不要なわけです。いろいろなマンガとの出会いに後悔はありませんが、大半は買ったというより買わされた

東名高速あおり運転の殺人者、「子供がいることは分からず、子供がいることを知っていれば何もしなかった」という発言から想像力の欠如が疑えます。家で待っている子供、関わりのある子供はその人にとって存在しません。脳の機能の問題でしょうか。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9aa2bc55ce586362baf964088e760fd1ed8f0b2b

町内会費とごみ捨て場とごみ収集費の分担

「町内会費を払わないならごみ捨て場を使わせない」という話を思い出して、ごみ収集費の分担が気になりました。ごみ収集場は定額だろう町内会費、ごみ収集費は収入に応じた市民税で維持されています。町内会費を払わないからごみ収集場を使えないとする場合、ごみ収集費はどのように扱われるのでしょうか。 適当な例を考えてみます。「町内会の住人8割が町内会費を払っておりごみ捨て場を使える。2割は町内会費を払っておらずごみ捨て場まで持ち込む。町内の市民税は均一」とします。住民2割は自分達の使わない

いじめ加害者の分離措置権を校長だけに与えるのはなぜか

いじめ加害者の分離措置権限を校長だけに与えるのはなぜなのでしょうか。旭川いじめ凍死事件では校長のいじめ否認や悪質な対応が問題になっていたと思います。多くの校長先生は職務を全うされているので一部が目立つとは理解していますが、校長だけに権利を与える目的が分かりません。 教育委員会や警察に権限を与えてはいけないのでしょうか。決定を合意や多数決にすると責任の曖昧化や顔色伺いが起きるかもしれませんが、多数のうちの一人が意思決定できるようにすれば迅速に分離措置できます。いじめ見逃しで亡