見出し画像

web3の時代を日本発で生み出していく【NTT Digitalでともに挑戦を vol.5 崔進】

ブロックチェーンをはじめ、デジタル技術の社会実装を担う存在として2022年に誕生したNTT Digital。本当の意味でweb3を見つめ、人々に価値を届けるNTT Digitalではたらく意義や醍醐味、挑戦を後押しする環境の魅力などを伝えていく企画が「NTT Digitalでともに挑戦を」です。

今回登場するのは、株式会社NTT Digitalシステム開発部担当課長の崔進(さいしん)。常に新しい技術や知識を学び、未来のビジネスや社会のニーズに応える重要な役割をここでなら果たせるという崔。自ら書籍を出版するなど多様な取り組みを行っているその姿にせまってみました。



地域社会や世界全体にポジティブな影響を与える仕事に取り組むことが私の誇り

【プロフィール】崔 進
2015年大手信託銀行に研究員として入行。2020年からは大手システムインテグレータにおいて金融戦略企画を担当。2023年にNTTドコモに入社後、2024年からはNTT Digitalに出向し、システム開発部の担当課長を担う。


最初に崔さんが担当しているシステム開発部のお仕事について教えてください。

崔進(以下、崔):ソフトウェアやアプリケーションを開発、改良し、保守する業務を行っています。NTT Digitalはweb3の基盤の構築に取り組んでいますが、この分野では海外企業が先行しており、日本の企業や開発者による取り組みはまだ始まったばかりです。私たちは、世界で認知される日本発のweb3インフラを創出することを目標にしており、現在は関連するシステム開発を進めています。

日本発のweb3インフラの次に取り組みたいものは?

崔:すみません、それは、ここでは言えませんが、我々だからこそできる画期的なものになるということはお伝えしておきます(笑)。

話題を変えて、崔さん自身の仕事について教えてください。

崔:顧客ニーズの分析から要件定義、設計、プログラミング、テスト、デバックというプロセスすべてを一貫して担っています。また、既存システムの問題の特定と修正、新しい技術やツールの導入、セキュリティの強化なども私の仕事の一部と言えます。

崔さんが仕事に取り組む上で大切にしていることはありますか?

崔:技術を通して社会にポジティブな影響を与えていきたい。それが、強い思いですね。デジタル技術は強力なツールであり、そこには常に倫理的な責任も伴います。人々の権利やプライバシーを尊重しているか、包括的で公正な社会に貢献できているか、など、常に自分に問いかけ続けなくてはいけないと思っています。一方、強力なツールだからこそ、できることも多いと考えており、環境への配慮や社会的なニーズに対応しながら進んでいきたいと思っています。

そのような目線で仕事に取り組まれているのですね。

崔:はい。もちろん、常に進化する技術に向き合うことも大切にしていますし、一人ではできないことも多々あるので異なる強みを持つ専門家と力を合わせることも大事にしています。ただ、自分としては、地域社会や世界全体にポジティブな影響を与える仕事に取り組んでいきたいと思いますし、それが私の誇りです。

崔さんは金融機関から、SIer、そして今はNTT Digitalに所属していますが、なぜSIerから転職しようと思ったのですか?

崔:ものづくりをして成果を出すというのが私の信条です。表現が適切かどうかはわかりませんが、私は自分自身のことを「ものづくりの傭兵」だと思っています。最前線でフロンティアを切り拓いていくことが私の使命です。

今の仕事には満足していますか?

崔:今はとてもやりがいに満ちています。次世代の基盤はブロックチェーンを活用したものだと思っています。その戦いに挑むべく入社し、今はやりたいことができています。

公正で透明性の高い社会を実現していく

取り組んでいらっしゃるweb3はまだまだ黎明期であり、これからだと思います。どのような価値を生み出していきたいと思いますか?

崔:現在、web3には仮想通貨など暗号資産のイメージが強いのも事実ですし、web3をうたったそのようなサービスも存在しています。しかし、私たちが掲げるのはweb3の社会実装です。そしてその本質は、分散型技術やブロックチェーン技術を活用し、中央集権的な組織や機関に依存しない分散化された社会を実現できるということだと思います。

分散化がキーワードなのですね。

崔:そうですね。たとえば、私たちが日常で使用しているSNSなども一つの企業のサービスに過ぎません。仮に運営企業がそれを閉鎖するとなったら、今まで私がSNS上で築いてきたものがたくさんあるにも関わらず、もう活用できなくなります。それを分散型のサービスやプラットフォームに転換していくことができれば、ブロックチェーンの技術を活用し永続的に活用できます。さらに、権力の集中や情報の偏りも軽減されるため、より公正で透明性の高いインターネット環境を実現できます。

そのような基盤の上にはどのような未来を実現できると思いますか?

崔:もっとオープンにイノベーションを創造できるようになると思います。オープンソースのプロトコルやスマートコントラクトを活用することで共創が可能になるのではないでしょうか。
他にも、アーティストやクリエイターなどが直接ファンとやり取りすることができるようなデジタルを基盤にした新たな経済も生み出せると思います。また、ユーザー自身の情報を自らが安全に保護できるようになるため、プライバシーの確保にもつながると思います。分散化されたネットワークはシングルポイントでの攻撃にも強いため、耐障害性が高いシステムも実現できます。

より公正で透明性の高い社会を実現していくこととweb3は同義語ととらえていいでしょうか?

崔:少なくとも私はそのように考えていますし、そのような社会の実現に向けた可能性は大きく広がっています。この分野ではたらくことは、持続可能な未来を築くための課題へチャレンジをしていくことだと思います。

「個の活躍とオープン」それがNTT Digitalのカルチャー

挑戦を続けていくための土台としてのNTT Digitalのカルチャーはどう感じていますか?

崔:一言でいえば、「個の活躍とオープン」です。NTT Digitalでは個々の才能やアイデアが重視され、個人の能力や貢献が尊重される空気があります。はたらく人、一人ひとりが自らのアイデンティティや備えているスキルを活かしながら自己実現を追求していくことができます。

そのような個の活躍を重視するためにもオープンな環境は重要ですね。

崔:そのとおりです。自由にアイデアを提案し、議論することができる土台がなければ個の活躍は成り立ちませんからね。情報や意見の共有がすぐになされるのもよいところだと思います。

崔さんがこの人は!と思うNTT Digitalの社員を一人、教えてもらえますか?

崔:難しいですね、いろいろな人間がおり、それぞれ個性的なので。でも、一人あげるとしたら遠藤さんですかね。

遠藤さんはどのような方ですか?

崔:私の上司です。日本発のweb3インフラをつくってみたいと言ったときに、「責任は俺が取るからやれ」と言ってくれました。その言葉にすごく感動しました。

力強いお言葉ですね。

崔:はい、どうしても大企業だと安全策、ミスをしないことが第一で、挑戦しないケースが多いです。そういう経験をしてきたなかで、俺が責任を取るから、と言ってくれたのが本当に嬉しかったです。その期待に応えようと、試験段階のシステム開発に懸命に取り組んでいます。

自身の興味やスキルを活かせる環境。2022年に書籍を出版、今は第二弾にも取り組んでいます

カルチャーについて話を聞きましたが、働くうえでの各種制度面はいかがですか?

崔: NTT Digitalはデジタルノマドやリモートワークを推進しています。成果を出していれば、場所にとらわれずにはたらくことができ、自分のペースや環境で仕事を行えますね。

崔さんは書籍も出版されているというのですね。

崔: 2022年の6月に「アリペイショック Impact of Alipay」を出版しました。興味がある方はAmazonなどを覗いてみてください(笑)。そして、今、第二弾が進行しています。
内容は、まだ言えませんが、今後も2年に一冊は出版していきたいと思っています。このように、NTT Digitalでは副業や個人プロジェクトへの許容度が高いといえます。社員は自身の興味やスキルを活かして、個人プロジェクトや副業に取り組む、そこでまた個々の多様な経験やスキルが育成され、会社全体のクリエイティビティが高まっていく、そのような好循環が生まれていると感じています。

私たちと共に、世界を変える旅に参加しませんか?

いろいろお話をお聞きしましたが、最後に崔さんの未来への思いをお伺いできますか?

崔: 日本企業が世界のトップ10に名を連ねていた時代もありましたが、Techの時代になり今は存在感が薄れています。日本発のNTT Digitalを、web3の時代に世界のトップ10に入る企業にしていきたい、それが私の大きな目標です。そのうえで、私が目指す未来はより包括的で公正な社会——すべての人々が平等に機会を持ち、尊重される社会——の実現です。そのために、技術の進化を活用して社会に貢献していきたい、web3の社会実装に貢献していきたい。その先に、たとえば健康や教育、環境保護などの分野において、技術を活用して社会課題の解決に貢献することができれば、私の意志に沿った未来を実現できるのではないかと思っています。

これからの仲間に向けたメッセージもお願いします

崔:私たちの会社は単に技術の最先端を追い求めるだけでなく、真の社会変革を目指しています。情熱的でクリエイティビティにあふれる人々が集い、共にイノベーションを生み出し、社会に新しい価値を提供していきたいと私たちは思っています。技術の力を活用し、持続可能な未来を築くために一緒にはたらいてくれる仲間を歓迎します。私たちと共に、世界を変える旅に参加しませんか?

NTT Digitalの採用情報(募集職種・募集要項)はこちら: