見出し画像

女子大からゲーム業界へ!コンテンツプランナーのお仕事

こんにちは!ScopeNext広報担当の中川です。
今週はゲームコンテンツ事業本部所属のコンテンツプランナー前田さんへインタビューを行いました!
コンテンツプランナーとして活躍される前田さんはどのようなお方でしょうか?

ネイルと髪色がとってもオシャレで可愛らしい前田さん♪

前田さんの自己紹介をお願いします!

ゲームコンテンツ事業本部でコンテンツプランナーをしている前田です。
よろしくお願いします!

早速ですが、プランナーになろうと思ったキッカケはありますか?

私の卒業校がゲーム開発とは全く関係ない普通科の4大で、女子大学出身だったんですけど、最初はゲーム開発に携わろうと思っていなかったんですよね。
パソコンを使った仕事がいいな〜とふんわり思っていて、最初は自分が通っていた大学内で募集していたアルバイトで事務職をしていました。大学の空きコマを使い、頻度は週に2回ほどですね。

ScopeNextについては、どうやってお知りになりましたか?

中学のときの同級生の友人が、すでにScopeNextに在籍していて、コンテンツプランナーを募集してるという話を聞いたので面接を受けてみることにしました。
幼い頃からキャラクターやイラストを描くのが好きだったのでやってみたいなーという興味もあり、応募するだけしてみよう!と思いました。

ご友人がすでにScopeNextで働いてらっしゃったんですね!
イラストを描くのがお好きだとおっしゃってましたが、
デザイナーは目指さなかったんでしょうか?

目指さなかったですね。趣味で気楽に描く方が好きで、仕事にすると嫌いになってしまいそうだなという不安があったからというのもあります。笑
イラストは描きたいときに好きに描く方が気が楽で良いですね。

普通科の女子大学出身とおっしゃっていましたが、
ゲーム会社の職種についてはご存知でしたか?

コンテンツプランナーを募集しているらしいって聞いたときに、Wantedlyで調べました。
未経験の人でも応募可能って書いてあったので、私でも挑戦できそうかなと思ったのもあり応募してみました。
ゲームはあんまりやってこなかったんですけど、アニメとか漫画が好きで自分で描いたりもしていてキャラクターはいいなぁ、2次元はいいなぁと思っていました。笑
アニメのIP作品などもScopeNextで制作されていたのを見て、面白そうだなぁと気になったのも応募理由のうちの一つです。

就活をしている際に、他の会社の面接は受けていましたか?

いくつか受けていました。JAや、一般事務など地元に根付いたところに当時は就職したいと思っていました。他にも不動産や建築なども調べていましたね。
ゲーム会社は全く受けていなくて、受けていたのはScopeNextのみですね。

ScopeNextに入社した決め手はありますか?

大学生時代に事務の仕事をやっていたけど、あまりしっくりこなくて、よりクリエイティブなことやモノづくりをしたいと思いました。
何かを作ったりするのが好きで、DIYとか建築とかにも興味があって、はんだごてを使ったり、溶接をしたこともあります。笑
やったことある仕事は事務だけど、やったことないことに挑戦してみたくて、ScopeNextならそれが実現できそうだなと思ったのがキッカケです。

1年働いてみてScopeNextの印象はいかがですか?

同年代の方が多いし、みなさん距離が近くて働きやすいですね。
大学生のときは先輩後輩みたいな関係であまり遊びに行ったりとかもしていなかったので、
会社の方はフランクな方が多いので誘いやすいです。
ランチとかも行ったりしますし、よく誘うのは同期の方が多いですね。
年齢も1,2個しか変わらないので、同じプロジェクトの方だけに限らず、別プロジェクトの方ともランチに行ったり交流したりもしますよ。

年齢が近いと社員同士気兼ねなく交流できるのも良い点ですよね!
仕事でのやりがいや大変だったことがあれば教えてください。

自分が考えて作ったキャラクターが世に出されたときに、カッコイイとかカワイイなど評判が良いと、「キャラクターの魅力が伝わってるんだな」と、やりがいを感じたり安心感がありますね。
大変だったことは、元々企画とかクリエイティブを学んでこなかったので、入社したときは全く何もできない状態で新規プロジェクトに入ったので、ユーザー目線で観点を定めて物事を作るのがとても難しかったです。今でも難しくて苦戦しています。笑

大変な物事に対して、どのように工夫してきましたか?

先輩がユーザーのペルソナを定めるのが良いとおっしゃっていたので、ペルソナを大事にしています。
私自身、ペルソナを定めることが難しくて中々しっかりと出来ていないので、人からアドバイスをもらったり、ちゃんと言語化することを意識しています。
ユーザーがどういうものを求めているのか意識して企画を考えるのが大事なんですけど、そこに対して苦手意識があるので、自分で出来ないことは出来る方に聞いています。
出来る方にアドバイスをもらって、それを頑張って自分の中で言語化して落とし込む。
自分で考えたりもするけど、より解像度の高い方に聞いた方がはるかに早いし良いんですよね。詰まって時間だけ過ぎちゃってもしょうがないしもったいないので、出来る方が会社に複数人いるのでとても助かっています。

身近にアドバイスがもらえる環境があるのはとても安心感がありますよね。
入社して驚いたことはありますか?

社員の方の髪色がものすごいことなっていたのに驚きました。笑
私が入社したときは髪色が左右で全く違う色に染めてる方が居て、そんな自由で良いんだ…と思いましたね。笑
服装や髪色が自由なのは楽しいですし、色んなカラーを楽しめるので嬉しいです。
やりたいことや、やるべきことをちゃんとしていたら、自由に休みもとれるし、そこを含めて許容してもらえるのが居心地よくて良いなって思います。気持ち的にも楽ですよね。

プロジェクトの雰囲気はいかがですか?

最近はすこし忙しくて大変な時期ではありますが、結構会話が多いですね。
ちょっと疲れてそうだな、という人がいたら、お互いに労い励まし合いながら働いています。リリース直前や佳境なときは、たまに差し入れしてもらったりすると、美味しく食べてもうひと頑張りしようという気持ちになれます。
リリース前は遅くまで残っていることもありますが、最近は20時とか21時半までには帰ろうと意識しています。

働く上で大事にしていることはありますか?

ユーザー目線と、制作していて楽しいか楽しくないかを大事にしています。
「楽しい」って2種類あると思うんですけど、ユーザーが楽しんでくれるものと、自分が作っていて楽しいの2種類。私の場合はユーザー目線で「楽しい」を深くまで考えられていないので、とりあえず自分が作っていて楽しいゲームや、キャラクターの魅力的な要素を伝えられるように意識しています。
キャラクターの可愛さやカッコよさ、そういう期待感を出して持たせていくのも大切だと思いますけど、中々難しいし奥が深いですよね。自分が魅力的に思えるものを提供したいです。

プライベートはどのように過ごしていますか?

猫を飼っているので、戯れたり、くつろぎながら一緒にYoutubeやアニメを見たりしています。
アニメは今放送しているものをよく見ていて、少年ジャンプ系のアクションが多い戦闘モノを見ることが多いです。
そのほかには、ホラー映画を観たり、恋愛系の少女漫画を読んだりもします。
戦闘モノは迫力や臨場感が分かりやすいので映像の方が好きなんですよね。
感受性豊かなところがあるので、作品を見ると感情移入しやすくてすぐ泣いてしまいます。笑
泣くとストレス発散にもなりますし、気持ちの切り替えができるのでジャンル問わず色んな作品を観ていますね。
幼い頃はイラストを描くことが多かったんですけど、高校生くらいから声優さんがやっているラジオを聞くようになって、それが面白かったのがアニメを見始めたキッカケですね。

前田さんが描かれた愛猫ちゃんたちだそうです♪とっても可愛いイラストですね!

プランナーはデザイナーに発注する際にニュアンスを伝えやすいので、
少しでも絵が描けると良いって言いますよね!
Photoshopも多少使えたほうが良いと言われていますが、
業務ではどのようなツールを使用されていますか?

業務ではPhotoshopを使用しているのですが、難しいので毎回調べながら使っています。
他にもForkというものがあり、いくつかブランチがあるんですけど、そのツールを使用してUnityに画像を格納したりしています。コンテンツプランナーは基本的にクリエイティブ周りの画像を管理しているので使用頻度は少ないです。
指示書や外注先とのやり取り、スケジュール管理などが主な業務ですね。
プライベートでのお絵描きはCLIPSTUDIOを使用しています。

イラストやデザインを学んでいたなら、コンテンツプランナーの業務は
前田さんに向いていそうですよね。まさに適任ですね!

スケジュール管理は少し大変なんですけどね。
いつまでに発注しないとリリースできないとかがあると思うんですけど、その逆引きが難しいです。毎回スケジュールを追っていかなければならないので、頭が混乱してしまうときがあります。笑
今は今月のリリース物を確認しているけど、何ヶ月先のリリース物をスケジュールを確保して発注しなければならないので大変です。

困ったときに身近に聞ける方は居ますか?

先輩の藤田さんが一緒にスケジュール管理してくれています。
元々スケジュール管理していた方なので、この場合は早めに頭出しすると良いよなど、そういったアドバイスをしてくださいますね。

身近に聞ける先輩が居るのは嬉しいですよね!
会社でやりたいことや今後の目標はありますか?

入社してから今までとても濃い一年だったので、色んな事を学べたのですが、ただ、もっと上の立場になるためには何が必要なんだろう?と考えるようになりました。
「上に行きたい!」みたいな野心がそんなにあるわけじゃないんですけど、もっと色んな仕事ができるようにはなりたいですね。
自分の引き出しも増やしたいですし、アニメやゲームや映画など、たくさんのコンテンツをインプットしていきたいですね、
アウトプットがとても苦手なタイプなので、どこかでメモをしたり練習したりうまくやりつつ落とし込んでアウトプットする機会を作りたいと思っています。
意識してコンテンツを観察しないと、インプットした気になってるだけになってしまうので、気を付けたいですね。笑

ScopeNextにはどのようなスキルがある人を求めていると思いますか?

疑問がでたときにすぐ聞くことが出来る人ですね。入社したばかりのときって、聞くことが恥ずかしかったり難しかったりすると思うんですけど、すぐ質問できる人は早く仕事を覚えられるようになったり、自分のレベルアップに繋がるんじゃないかなって思います。
考えることも必要なんですけど、最初のうちはとても悩んでしまうと思うので、「ここまで一人で考えたら、あとは聞こう!」とか、自分の答えを見つけながらもきちんと先輩に聞けて着地まで持っていける人が良いですね。あとは報連相をすることも大事だと思っています。

コンテンツプランナーの観点だとどういったことがありますか?

自分の好きなモノを持っている人ですかね。
自分の好きなモノや魅力的に思うものを複数持っていたら、視野が広い人ならユーザーのニーズに合わせて観点を切り替えたり広げられると思います。たくさんのコンテンツに触れている人が良いですね。
同期の多趣味な人と比べちゃうと私もまだまだ未熟な点があるので、色々な要素を吸収している最中です。
私はそんなに多趣味な方じゃなくて飽き性だったり、ハマるまで時間がかかるタイプなんですよね。最初は躊躇してしまうことが多いです。やり始めたらハマるんですけど好き嫌いや食わず嫌いがあるタイプですね。笑

最後に、会社に応募を考えている方に一言あればお願いいたします!

自分のやりたいポジションやビジョンがあれば、色々な挑戦をさせてくれる環境だと思います!
例えばこういう仕事をやってみたいという声を上長にあげると、用意していただけることもあります。とりあえずやってみて合う合わないとかはあると思いますけど、好奇心旺盛に色んなことにチャレンジしてもらいたいですね。

ありがとうございました!
前田さんのお人柄や仕事に対する姿勢についてお伺いできましたね。

ー最後にー

ScopeNextでは業績好調に伴い、一緒に働く仲間を大募集しています!!
自由な社風の中でワークライフバランスを大切にしたい方や
未経験だけどゲーム業界でこれから頑張っていきたい方など
ぜひお気軽にご連絡ください!