えふみ

東京都在住 理学系大学院卒 サイエンスの無駄遣いをした遊びをしたい イベントの制作とデ…

えふみ

東京都在住 理学系大学院卒 サイエンスの無駄遣いをした遊びをしたい イベントの制作とディレクターをしております

最近の記事

色によって曲がり方が違う

どうもお久しぶりです。最近さぼりにさぼって体重が2kg増えたえふみです。いやあ自粛太りってわけでもないのにこれだけ太るのは仕事でもあまり動かず、楽しい人たちと面白い話をしながらお酒を飲んでいるからですね。 僕はビールかウィスキーが好きです。 さて今日のテーマは色によって曲がり方が異なるということですが、まあ意味わからんかと思いますので簡単にサクっとお話しますね☆ この色によって曲がり方が異なるという一番皆が知ってる例が”虹”です。この虹は雨が止んだ後に空気中にある水滴に太

    • 飛行機の中でお菓子袋が膨らむ理由

      どうも、毎日Twitterを見る時間が増えていって、インプットの時間が少なくなってきているえふみです。Newspicsとかもっと見たいのですが、時間を作る努力を自分が怠っているのでしょう、見る時間が少ないように感じます。もっと社会や世界全体のいろいろなことにアンテナを張っていきたいと思います。 さて、今日のテーマは状態方程式についてです。飛行機の中でお菓子袋が膨らむ理由が気圧に関係しているっていうことは、多くの方は知っていると思います。では気圧がどうなっているからお菓子袋は

      • 光をあてると変化する

        どうも、先ほどまで時をかける少女のアニメ映画を見て号泣していたえふみです。ストーリーはもちろんのこと、作品を印象付ける音楽がいいところが本当に魅力です。タイムリープはSFとしても面白く、”時間”という概念は科学でもかなり議論されている部分だと思っています。”時間”が有限だという普遍的事実に焦点を当て、青春時代の恋愛と人間模様を綺麗に表現していて涙腺が崩壊しました。まあ何回見てるかわからないですが(笑) さて、そんな休みの私の映画鑑賞話は置いておきまして、今日のテーマは光をあ

        • 空が青く、雲が白く見えるのは…

          どうも。転職後の初のボーナスが3万円と聞いてアルバイトよりも貰えてないなあ~と思いながらもそんな額をもらうことの方が少ないと思い、少しだけ面白く感じたえふみです。ボーナスは少ないですが、noteのやる気だけはあります。今後ともどうぞよろしくお願いします。 さて今回のテーマは空や雲の色についてになります。 この記事を見てらっしゃる方のなかでは「あー、あれね。わかるわかる」となっている方もいると思います。そのあれを簡単に説明してください!ってなるとなかなか難しいと思います。それ

        色によって曲がり方が違う

          電子レンジの中身を紐解くと…

          どうも、皆様お久しぶりです。8連勤が終わったと思ったら9日目のお仕事を与えられて見事に休みが一日しかなかったえふみです。お仕事があるっていうのはいいことではありますが、自分で作った仕事ではないのでどうしても自分のモチベーションが欠けてしまうのですが、そこは僕のポジティブシンキングでなんとかやる気を見つけました。 さて、そんなお話はおいておきまして、本日のお話は電子レンジについてです。身近ですね!!身近な製品の中に多くの科学が使われているんです。まず簡単に電子レンジの仕組みに

          電子レンジの中身を紐解くと…

          回転する物体

          どうも。5分以内に3度も手のひら返しを喰らったにも関わらず、何も問題を発生させずに現場を終わらせたえふみです。こう聞くと有能な感じが出ますが、問題が発生しなかったのは問題が起こる要因となるものが存在しなかっただけです。すなわち、接客業ならお客さんが来なかったってだけの話ですね。有能でもなんでもないということがわかりますね。 さて、そんなどうでもいいことは置いておきまして、本日のおもしろ話はなぜ自転車やバイク、一輪車は倒れずに進めるのかっていう話です。これは車輪が回転すること

          回転する物体

          地球も月に振り回されている

          どうも。9時間にも渡る立ち仕事を3日続けた結果足の裏に異変を起こしているえふみです。8連勤と考えるとかなりしんどいなあと感じます。緊急事態宣言が解除されて街に活気が戻りつつあることが非常にうれしくなっている一方で、やはり自分のビジネスというものをもって自分でやりたい仕事を作りたいなあと思っている今日この頃でした。 さてそんな与太話は置いておきまして、今日のテーマは「地球も月に振り回されている」という話です。昔々、ニュートンさんは庭にあったリンゴの木からリンゴが落ちるところか

          地球も月に振り回されている

          自分という人間

          どうも皆様ありがとうございます。先ほど転職の面接で大失敗しまして意気消沈したえふみと申します。今日はわたくしについて少しお話させていただければと思います。 わたくしは江文智(えふみさとる)と申します。現在26歳で警備会社の人材派遣事業部に所属しておりますしがないサラリーマンです。これまでの経歴をお話すると皆様に「なんで?」と聞かれることが多いです。 高校のころから物理や数学が大好きのバンドマンをやっており、大学は好きだった物理を勉強するために応用物理学を専攻し、勉強をほど

          有料
          100

          自分という人間

          スキーの速さ問題

          最近料理の腕が上がってきたえふみです。今日の晩御飯はアボカドと豚肉とチーズの卵包みでした。おいしかったです。 さて、今日のテーマはスキーの滑る速さについてです。よく重い人の方が速度が速く出るといったことをよく聞きます。体重が重いほうが早く滑れるんだよ!などといったこと聞いたことある人もいるんじゃないでしょうか? では、これが物理的に正しいか否か見ていこうではないか、というのが今回のテーマです。では張り切っていきましょう。 スキーを考えるときは斜面を滑る物体を考えることにな

          スキーの速さ問題

          目に見えない光

          自宅でできる実験シリーズパート2です。 結論から言いますと太陽がなぜ白いかというと 色々な色が混ざってるからです そんなの知ってるよーっていう人も多いでしょう。ではたとえば赤の色しか通さないようなフィルターを考えたとき、そのフィルターは赤色に見えますね。では光の三原色である、赤、黄色、緑を重ねた場合、そのフィルターは何色に見えるでしょう。答えは黒色、そう真っ黒に見えるのです。 黒色とはどの色も通さないフィルターの役割をしていることになります。そのためそのフィルターは越しに

          目に見えない光

          今日は一休み…

          どうも。休みの日になるとどうもベッドからなかなか起きられないえふみです。 今日は昨日の偏光の話の続きを…とも思いましたが一休みしようと思います。そこでちょっとしたおもしろ話をしたいと思います。 ボールが跳ねる話です。 はい、つまんなそうと思った方。ちびっこにドヤ顔するくらいはできると思うので少しだけ覗いてください。 同じボールが2つあります。素材はどちらも同じ、ゴムの素材でできております。 この2つのうち1つを温めておきます。温め終わったら同じ高さから落としてみます。さ

          今日は一休み…

          光ってめっちゃおもろいんやで

          どうも、今日も汗だくになりながらお客様をお迎えする準備をしておりました、えふみです。 今日のテーマは先延ばしにしていました運動の第二法則について触れようと思いましたが、せっかくですので僕の専門で研究しておりました光について少しだけ触れてみたいと思います。運動方程式はまた後日触れさせていただきます。身近に溢れている光というものがいかに面白いものであるかについて話せるのはすごくうれしいですね( *´艸`) 今日は少し難しいですが”偏光”についてお話したいと思います。が、しかし

          光ってめっちゃおもろいんやで

          1. 慣性を感じて…

          満員電車に揺られながら会社に向かうしがない会社員の私は毎日タイトルの慣性を感じています。「こんな簡単なこと知ってるよ!」って人の方が多いと思います。ここからは本当に詳細なことは省いて、ざっくりとおおまかに話がわかるなあ、とするための小話をさせていただきます。専門でやられている方からしたら、厳密には違うし…ってことがいっぱい出てくると思います。しかし、身の回りの現象を面白い、楽しい!と感じてもらうために、本当に簡単にイメージできるような言葉だけで書き連ねて参ります。なので、少し

          1. 慣性を感じて…

          科学ってなんかいいなあと思いまして

          初めまして。東京都在住のえふみと申します。最近いろいろな方の動画やnoteなどを拝見させていただき、自分にも思うところがありまして…。 「あれ…俺って発信してなくね…?」 「しかも発信できるようなインプットもしてなくね…?」 かなり切なくなったと同時に焦燥感に駆られたのは言うまでもないかと。学生時代の得意分野だったはずの数学や物理なんかの知識や記憶は遥か彼方へと飛んで行き、空っぽな人間になっていると実感したのがここ最近。 憧れていた研究職を離れ、学生時代に経験したイベ

          科学ってなんかいいなあと思いまして