見出し画像

【大阪市の教員に聴くvol.3】"オンライン授業"の実態と課題、これからのこと。#学校現場の声

緊急事態宣言の発令を受けて、大阪市の小中学校では2021年4月末からオンラインと対面を組み合わせた授業が始まり、それから3週間がたった5月24日に通常授業が再開しました。

回線の不安定さなど環境面の課題に加え、ICTを活用する体制やその進み具合には学校によって差があり、「学校現場は混乱した」と伝えるニュースも目に止まりました。

教室の子も画面の子も…先生苦戦 大阪市オンライン学習
松井大阪市長がオンライン授業終了を発表 24日から対面授業再開「感染者数減っている」

また、大阪市立小学校の現職の校長である久保敬さんが、松井市長に対して「提言書」を送り、それに対する松井市長の反応も話題になっています。

「学校は混乱を極めた」 現職校長、実名で大阪市長を批判
大阪市立木川南小学校・規模校長の「提言」全文

今回、市長および大阪市教育委員会の方針を受けて、大阪市立の学校では、どのようなことが起こっていたのでしょうか。

オンライン授業に取り組むに当たっての準備や、実際の様子、日常の中で感じる学校教育への課題感など、大阪市東淀川区の公立小学校に勤務するCさん(教員14年目)より、学校現場の声をうかがいました。

ー オンライン授業の実施について、どのような内容の通知がきましたか?

私が勤めている学校に在籍している児童は大阪全市から来ているので、遠くから登校してくる子もいます。なので、他の学校とは通達の内容が少し違いました。

他の小学校では1,2時間目が自宅学習で3,4時間目に登校、給食を食べて5,6時間目は再び自宅学習という流れだったと思いますが、本校では、午前中が全て自宅学習で、その後登校し、給食は学校で食べて5,6時間目が対面授業、という流れでした。

画像1

参考:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/28/news041.html

ー オンライン授業をスタートすると知って、どのように準備を進めましたか?

大阪市教育委員会からの通知があった翌週に、オンラインと対面の両方での授業がスタートするということだったので、急いで準備を始めました。

オンラインと言われてもすぐに対応できるわけではないので、学級担任ではない先生にも協力していただいて学習プリントを印刷し、児童に翌日配布できるよう準備しました。その間で、ICT担当の先生がどうやって一人一台端末のノートパソコン(Chromebook)を貸し出して授業をするか考えていきました。

私を含め、学級担任は「ノートパソコンの貸し出しが必要か?」「Wi-Fi環境は整っているか?」「通信制限はあるか?」などを確認するためにアンケート用紙を各家庭に配布して、木曜日と金曜日の2日間で回収しました。返事がない家庭には、こちらから電話をして確認していきました。

その他にも、ノートパソコンがルーターのネット回線と繋がるように一台一台セットする作業をしたので、木曜日と金曜日はほとんどの教員が21時半過ぎになっても学校に残っていました。

金曜日の授業では、各クラスの担任が子ども達にTeams(ビデオ会議ツール)の使い方を説明しました。ただ、一斉にネットに繋いだので回線がいっぱいになり、ほとんど繋ぐことができない状態でした。

十分に準備ができないまま、月曜日を迎えましたね。なので、ほとんどのクラスは自宅ではプリント学習になりました。

ー 今回のオンライン授業が開始する以前に、一人一台端末を使った授業はしていたのでしょうか?

学校全体では、これまでにも授業でタブレットを使うことはあったので、子ども達は抵抗なく使うことができていました。ただ、今年の2月にGIGAスクールの予算で新しくノートパソコン(Chromebook)が配布され、ほとんどの先生は使い方がまだわからないので、子ども達も授業で使う機会が減っていました。

私自身は「今後は一人一台端末を使って授業をしていく必要があるだろう」と思っていたので、新しくノートパソコンが配布されたときにも授業で使うようにしていました。せっかく一人一台使えるわけですし、子ども達にも使えるようになってほしいと思っていました。

今年度は4年生の担任を受け持っているのですが、始業式の翌週からは一人一台ずつ配布して使い方を説明しました。同じ学年の先生も、同じように使ってくれましたね。

ー 実際にオンライン授業をやってみて、感じたことはありますか?

区ごとに週40分間ずつ、午前中にオンライン授業ができる時間の割り当てがされていました。その時間は、Teamsの機能を使ってお互いの顔を見ながらやりとりができます。

割り当てがされていない時間は顔を見ながらのやりとりはできないのですが、私のクラスは以前からTeams以外にもGoogle classroom(オンライン学習システム)を使っていたので、掲示板を使って1時間目の課題を出したりしていました。

例えば、「自分が音読をしている様子を動画で撮影して提出する」という課題を出しました。普段は音読をしても声が小さくて聞こえない子もいるのですが、自室のリラックスした環境だからか、とてもよく声が出ていたんです。声色を変えて、役になりきって読んでしたりと、教室では見られない一面を見ることができましたね。本当に、全然違うんです。

画像2

ビデオ通話を使った双方向の授業をするには制限がありましたが、非同期(同時双方向ではないかたち)で、オンラインを活用した授業はできましたね。私自身も、今回オンライン授業をしたことで、ICTを使った授業にもだいぶ慣れることができました。

一方で、オンライン授業ができるクラスとできないクラスで差があるところは課題だと思います。兄弟がいる家庭からは、「4年生はオンライン授業をしているのに、お兄ちゃんのクラスは全然オンラインを使ってくれない」という声もありました。

私はたまたまICTやプログラミングの研究会に入っていて、オンライン授業のノウハウを教えてもらっていたので今回対応することができました。ただ、多くの先生はオンライン授業と言っても、どのようなツールを使って何をすれば良いのかはわからないと思います。結局プリント課題を渡すしかない、という感じになってしまいます。

ー 子ども達からは、どのような反応がありましたか?

私のクラスではこれまでにもオンラインを使った授業はしてきたので、その延長で、子ども達はすごく楽しんでしました。今回のオンライン授業で、タイピングがめちゃくちゃ速くなった子もいます。タイピングの速さを競い合ったりする様子もありましたね。

ー 普段はどのようにICTを活用した授業をしていたのでしょうか?

今年のGWは、パソコンに直接文字を打ち込んで日記を書く宿題を出しました。最初は時間をかけてやっと1行打てたような子が、GWが終わる頃には絵文字も使ったりして大量に文章を書けるようになりました。子ども達はどんどん上達していきます。

画像5

道徳の授業では、Googleフォーム(アンケート作成ツール)で私が発問を入れて、そこに子ども達にそれぞれの答えを書き込んでもらいました。そうすると、普段は大人しくてなかなか手を挙げて発表しないような子の声も拾うことができます。

あとは、Google Jamboard(Web上のホワイトボード)で、算数や係活動の話し合いをしたりもします。Googleスライドを使って自己紹介のスライドを作る課題を出したときは、自分でアニメーションを入れたりする子もいました。

私が教えなくても、子ども達は自分で勝手に色々やってみて学んでいくんです。Google classroomの掲示板でも、子ども達同士で教え合ったり、コミュニケーションを取りながら解決していきます。

ー 今回のオンライン授業では、午前中に登校してきた児童はいましたか?

はい。オンライン授業期間中でも、家庭の事情などで自宅学習ができない児童もいます。私のクラスは20人ほどの学級なのですが、6人くらいが午前中に登校してきました。

ただ、午前中はあくまで自宅学習の時間なので、教員から子どもに教えたりはしないことになっています。「自宅にいる児童は自力で課題に取り組んでいるので、学校に来ている児童だけ教員が教えるのは不公平感があるからしない」というのが教育委員会の方針として決まっています。なので、午前中は学校に来ても自習をさせるようにしていました。

ただ、私のクラスにはこの期間中は全く登校しないことがわかっていた子どもがいましたので、午後の算数の授業をGoogleMeet(ビデオ会議ツール)で流し、その子たちとチャットでやり取りをしながら授業を進めました。

ー 今回のことに限らず、普段の学校教育について感じていることはありますか?

大阪市では教員一人ひとりが必ず目標を立てるのですが、「学力を何ポイント向上させる」等、数値化できる目標を立てる必要があります。

もちろん数値的な目標を立てて、その達成を目指すことも必要だと思いますが、学校現場の変化は数値だけで表せるものばかりではないと思っています。数値目標の達成を意識しすぎるあまり、目標の達成に繋がらないことには取り組みにくい状況も生まれていると感じます。

以前は、「学力テストの成績を、学校予算やボーナスに反映させる」という話が出たことがありました。

教員としては生徒の学力を上げるために努力はしていかなければいけないと思います。ただ一方で、生徒の学力は地域や家庭の経済格差とも相関関係があると聞いたことがあります。

経済的に余裕のある家庭は、学力テストの点数が高い学校に通えるように引っ越しをすることも可能です。そうなると、学力格差はさらに開いてしまうと思います。

画像3

また、文科省からは色々な取り組みが降りて来たりしますが、増やすことが多い一方で減らすことはほとんどしないなと思います。何かを減らしていかないと、新しいことを始めることは難しいです。

学習指導要領が変わると、当然教える内容にも変化があります。それに対応していくためには、教員が自ら学んでいかなければいけません。

ですが、そのために日々の業務量の調整があったり、しっかりとした研修があるわけではなく、文章での通知のみで終わることもあり、実際にどうしていけばいいのかが見えにくいことがあります。

そうすると、特にベテランの先生は「今のままでいいか」となってしまいがちです。若い先生が新しい取り組みをしようと思っても、ベテランの先生に合わせていくしかなくなってしまうんです。

まさに、今回のオンライン授業でそれが露呈したなと思います。児童に一人一台端末が配布されるという話が出てから、「そのうちICTを活用した授業に変わっていく」というのは、多くの教員がわかっていたことでした。

昨年2月末に新型コロナウイルスの感染防止のために休校になったときも、「また休校になることがあるかもしれない」と、誰もが思ったはずです。そのために準備をしなければいけなかった。

けれど、日々の業務に追われて、ICTを活用した授業の実施に向けた準備をする時間がなかったんです。それが、学校の現状です。

ー Cさん、ありがとうございました。


School Voice Project は、学校現場の声を「見える化」し、対話の文化を生み出すプラットフォームです。今後も、現場で働く教職員の方の声をお届けします。

お知らせ

WEBアンケートサイト「フキダシ」は、現在ユーザー登録を受け付けています。教員の方だけではなく、事務職員や用務員、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、ICT支援員の方など、学校現場で働く様々な立場・職種の方が対象です。ぜひご登録ください。

↓ ユーザー登録はこちら ↓

School Voice Project 公式SNSはこちら👇

✨\ Follow me /✨
💬Twitter ✌️Facebook
🌈Instagram 🍀公式LINE

(文:建石尚子)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?