マガジンのカバー画像

チームを考える学校

9
NPO法人 学校の話をしようが学校の先生向けに実施している「チームを考える学校」に関連する記事をまとめています。 学校という場やそこで行われる学びが、一人ひとりの人生を豊かにす… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

チームを考える学校3期 for Leadersのエントリーがスタートしました!

今年の8月からスタートするチームを考える学校3期 for Leadersへのエントリーが始まりました…

チームの中にいる「当事者」としてチームと関わるということ

おはようございます。cokowill代表の寒川です。10/6のイベントからあっという間に1週間が経と…

真の変化を創り出す”システム思考”におけるキーメッセージとは?

おはようございます。cokowill副代表の秋元です。 今回は10/6のイベントのレポート第二弾をお…

2022年のチームを考える学校 準備中

こんにちは。 NPO法人 学校の話をしよう の寒川です。 (cokowillは、NPO法人 学校の話をしよ…

参加者のみなさんが生み出した活動〜チームを考える学校1期を振り返る〜

こんばんは。cokowillの寒川です。 前回、チームを考える学校2期が始まるにあたって、チームを…

「変化を創り出す」チームを考える学校 2期が始まります

こんにちは、cokowillの寒川です。 3月27日からチームを考える学校の2期がスタートします。 …

学校に変化を生み出すのは誰なのか

明けましておめでとうございます。cokowill代表の寒川です。 昨年はたくさんの方々との出会いをいただきありがとうございました。 今年もまた、皆さんとともに過ごしていけることを楽しみにしております。 よろしくお願いいたします! さて、2020年最初の投稿となるnoteは昨年の10月6日に開催したイベントの内容です。亀の歩みではありますが、このイベントの肝であったプログラムは2020年のcokowillが大事にしていくテーマでもありますので、書きたいと思います。 10月6

「対話」には大事な前提がある

こんにちは。cokowill代表の寒川です。 4月末から「チームを考える学校」がスタートします。…

10ヶ月の学びの旅でつかんだものとは?先生のためのラーニングジャーニー「チームを考…

こんにちは、cokowillの秋元です。 あなたは最近、「もっと良いチーム・組織にしたいと思って…