NPO法人 学校の話をしよう

先生、子どもたちや学校に関わるすべてのみなさんと 「対話」から未来をともに創りだす … もっとみる

NPO法人 学校の話をしよう

先生、子どもたちや学校に関わるすべてのみなさんと 「対話」から未来をともに創りだす https://www.school-dialog.org/

マガジン

  • チームを考える学校

    NPO法人 学校の話をしようが学校の先生向けに実施している「チームを考える学校」に関連する記事をまとめています。 学校という場やそこで行われる学びが、一人ひとりの人生を豊かにすることへつながることを願う先生方が、現状に変化を生み出すために、 学校の中で自分が起点となり”チーム”を作り何をおこなっていくのか?に向き合う先生のためのラーニングジャーニーがチームを考える学校です。

  • 『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー

    日本の中で生まれ始めている新しい教育のあり方を各地域の教育に関わる教育長・校長先生にお話いただいた動画をみなさんへお届けしていきます。

  • ボードゲームLABO

    公式サイトはこちら! https://www.miraiotonalab.com/

  • 文科省の文書をやわらかく読む!

最近の記事

学校にいる”自分”と”周り”の状態を知ることから対話が始まる Part2

みなさん、こんにちは。 NPO法人学校の話をしようの寒川です。 先日、チームを考える学校 for Leaders 4期説明会を行いました。 説明会では、3期に参加していた 静岡聖光中学校・高等学校 齋藤泰正(さいとうやすまさ/以下、呼び名の「やっくん」と表記します)さんからチームを考える学校 for Leadersでの「学び」や「学校の中ではどのように活かしているのか」などをシェアいただきました。 皆さんにはその内容の一部をPart1として、noteを通じて共有をさせていた

    • 学校にいる”自分”と”周り”の状態を知ることから対話が始まる Part1

      みなさん、こんにちは。 NPO法人学校の話をしようの寒川です。 先日、チームを考える学校 for Leaders 4期説明会を行いました。 説明会では、3期に参加していた 静岡聖光中学校・高等学校 齋藤泰正(さいとうやすまさ/以下、呼び名の「やっくん」と表記します)さんからチームを考える学校 for Leadersでの「学び」や「学校の中ではどのように活かしているのか」などをシェアいただきました。皆さんにはその内容をnoteを通じて共有できたらと思っています。 内容に入る

      • \チームを考える学校 for Leaders 4期お申し込みスタート/

        みなさん、こんにちは! チームを考える学校 for Leaders 4期のお申し込みをスタートいたしました。 ”学習し続ける学校” を、働く仲間とともに創りたいと願っている先生方が、学び、学校で実践し、学びの仲間と振り返る8ヶ月間のラーニングジャーニー&コミュニティが、チームを考える学校です。 「for Leaders」は役職としての管理職やリーダー職についている人という意味ではなく、「自らが学校の中で種火となりながら、焚き火の火が段々と広がるように仲間を増やしながらす

        • 『未来を創る教育をカタチに』〜#008大分県玖珠町 梶原 敏明さん

          こんにちは、学校の話をしようです。 2021年3月からスタートした学校の話をしようの新しい取り組み『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー。 この『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレーは、日本の中で生まれている新たな教育の取り組みが地域外にも見えるようになりつながっていくことで、他の地域へと輪が広がることや「自分の地域や学校はどうなっているのだろう?自分はどう関わることができるだろう?」と関心が生まれるきっかけになったり、自分の地域で教育に関わる方が増えるこ

        学校にいる”自分”と”周り”の状態を知ることから対話が始まる Part2

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • チームを考える学校
          NPO法人 学校の話をしよう
        • 『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー
          NPO法人 学校の話をしよう
        • ボードゲームLABO
          NPO法人 学校の話をしよう
        • 文科省の文書をやわらかく読む!
          NPO法人 学校の話をしよう

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          『未来を創る教育をカタチに』〜#007埼玉県戸田市戸ヶ﨑 勤さん

          こんにちは、学校の話をしようです。 2021年3月からスタートした学校の話をしようの新しい取り組み『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー。 この『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレーは、日本の中で生まれている新たな教育の取り組みが地域外にも見えるようになりつながっていくことで、他の地域へと輪が広がることや「自分の地域や学校はどうなっているのだろう?自分はどう関わることができるだろう?」と関心が生まれるきっかけになったり、自分の地域で教育に関わる方が増えるこ

          『未来を創る教育をカタチに』〜#007埼玉県戸田市戸ヶ﨑 勤さん

          チームを考える学校3期 for Leadersのエントリーがスタートしました!

          今年の8月からスタートするチームを考える学校3期 for Leadersへのエントリーが始まりました! チームを考える学校とは?チームを考える学校は、”学習し続ける学校”を管理職や次世代リーダーが、働く仲間とともに創るために『場のつくり方、関係の育み方』を学び、学校で実践し、学びの仲間と振り返る8ヶ月間のラーニングジャーニー&コミュニティです。 8ヶ月間のラーニングジャーニーの中では、 ”対話”を中心としたプログラムを通して、『先生同士の関係』の質が豊かになることをアプロ

          チームを考える学校3期 for Leadersのエントリーがスタートしました!

          NPO法人 学校の話をしよう のHPが公開されました

          こんにちは。 みなさんへ、NPO法人 学校の話をしよう としての活動開始のお知らせです! 本日、NPO法人 学校の話をしよう としてのHPが公開されました。 (と言っても、まだまだページとしては鋭意作成中で、TOPページのみをオープンした状態です。) 正式に株式会社cokowillからNPO法人 学校の話をしよう に法人が変わり、学校や学校関係者のみなさんとの協働活動をさせていただきます。 改めて、よろしくお願いいたします。 創設メンバーは 写真の中央2人 秋元有紀 寒

          NPO法人 学校の話をしよう のHPが公開されました

          学校の話をしよう がウェイクアップ・アワード2021-2022を受賞しました!

          こんにちは。 今日は嬉しいお知らせをみなさんへの感謝とともにお届けさせてください。 NPO法人 学校の話をしよう がウェイクアップ・アワード2021-2022を受賞しました。 代表理事の一人である寒川英里がウェイクアップ社が提供するCo-Activeコーチングやリーダーシッププログラムでの体験、学びを通して受け取ってきたエッセンスやコーチングそのものを活かし、対話の場や『チームを考える学校』のプログラムを創っていること、また、寒川自身がCo-Activeなリーダーとして歩

          学校の話をしよう がウェイクアップ・アワード2021-2022を受賞しました!

          2022年のチームを考える学校 準備中

          こんにちは。 NPO法人 学校の話をしよう の寒川です。 (cokowillは、NPO法人 学校の話をしよう に変わりました) 学校の先生方向けに「チームとしての学校のあり方」をテーマとした学校外での学びの場としてご一緒させていただいていた「チームを考える学校」はNPO法人として引き続き開催いたします。 2022年は3期の募集となりますが、現在内容の見直しなどをおこなっており、リデザインされてみなさんへお届けできる予定です。 過去に実施された1期、2期に関連するnote

          2022年のチームを考える学校 準備中

          cokowillはNPO法人 学校の話をしようになります

          みなさんこんにちは。 cokowillからのお知らせです。 教職研修内で、私たちがご一緒させていただいている小学校の校長先生が寄稿をされました。(小さなチームから始める!みんなの学校のページです) その中で、私たちの存在にも触れてくださり、新たな団体名でご紹介を下さったので、皆様にもお知らせをさせていただきます。 2022年に株式会社cokowillは NPO法人 学校の話をしように変わります。 登記を終え、正式なリリースは来年の予定です。 来年、みなさんへ「NPO法人

          cokowillはNPO法人 学校の話をしようになります

          『未来を創る教育をカタチに』〜#006神奈川県鎌倉市教育長 岩岡寛人さん〜

          こんにちは、cokowillです。 今年3月からスタートしたcokowillの新しい取り組み『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー。 この『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレーは、日本の中で生まれている新たな教育の取り組みが地域外にも見えるようになりつながっていくことで、他の地域へと輪が広がることや「自分の地域や学校はどうなっているのだろう?自分はどう関わることができるだろう?」と関心が生まれるきっかけになったり、自分の地域で教育に関わる方が増えることへつ

          『未来を創る教育をカタチに』〜#006神奈川県鎌倉市教育長 岩岡寛人さん〜

          『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー #005 Part1 熊本県熊本市教育長&校長対談 遠藤 洋路 さん・本田 裕紀さん

          こんにちは、cokowillです。 今年3月からスタートしたcokowillの新しい取り組み『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー。 この『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレーは、日本の中で生まれている新たな教育の取り組みが地域外にも見えるようになり、つながっていくことで、他の地域へと輪が広がることや「自分の地域や学校はどうなっているのだろう?自分はどう関わることができるだろう?」と関心が生まれるきっかけになったり、自分の地域で教育に関わる方が増えることへ

          『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー #005 Part1 熊本県熊本市教育長&校長対談 遠藤 洋路 さん・本田 裕紀さん

          公立小学校での対話を通した学校づくり〜先生同士が”聴き合う”対話〜

          こんにちは、cokowillです。 すっかり夏本番!な毎日になりましたね。みなさんはいかがお過ごしですか? 今日のnoteは、”聴く”を大事にする対話ワークショップを千代田区の小学校で行なったので、その一部をみなさんとシェアできたらと思い、書いています。 「”対話”は大事だけれど、対話って一体なんだろう」 「対話をしているつもりだけど、議論になってしまうのはなんでだろう」 「学校づくりは教員全員で考えるのは大事だと思うけれど、始め方がわからないな」 と思っている先生はぜ

          公立小学校での対話を通した学校づくり〜先生同士が”聴き合う”対話〜

          『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー #004 Part1 長野県池田町教育長&校長対談 竹内 延彦さん・秋山 昇さん

          こんにちは、cokowillです。 今年3月からスタートしたcokowillの新しい取り組み『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー。 この『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレーは、日本の中で生まれている新たな教育の取り組みが地域外にも見えるようになり、つながっていくことで、他の地域へと輪が広がることや「自分の地域や学校はどうなっているのだろう?自分はどう関わることができるだろう?」と関心が生まれるきっかけになったり、自分の地域で教育に関わる方が増えることへ

          『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー #004 Part1 長野県池田町教育長&校長対談 竹内 延彦さん・秋山 昇さん

          『未来を創る教育をカタチに』〜#003大阪府大東市教育長 水野達朗さん〜

          こんにちは、cokowillです。 今年3月からスタートしたcokowillの新しい取り組み『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレー。 この『未来を創る教育をカタチに』教育長・校長リレーは、日本の中で生まれている新たな教育の取り組みが地域外にも見えるようになりつながっていくことで、他の地域へと輪が広がることや「自分の地域や学校はどうなっているのだろう?自分はどう関わることができるだろう?」と関心が生まれるきっかけになったり、自分の地域で教育に関わる方が増えることへつ

          『未来を創る教育をカタチに』〜#003大阪府大東市教育長 水野達朗さん〜

          文科省の文書をやわらかく読む!中央教育審議会の答申編 Part1

          こんにちは、cokowillです。 今年1月に文部科学省の中央教育審議会の答申が発表されました。 これからの新しい教育のあり方について、専門家のみなさんが19回もの議論を重ねた上で意見がまとめられている意見書のようなものがこの答申です。 この答申、教育に関わっている先生、保護者、地域のみなさん、子どもたち一人ひとりが、これからの教育のあり方について考える際のヒントになりそうな内容のように感じました。 ただ、中身がたくさん詰まっている本文は、なんと100ページにおよぶも

          文科省の文書をやわらかく読む!中央教育審議会の答申編 Part1