見出し画像

脱炭素化の未来を拓く:シュナイダーエレクトリックの使命と日本市場への挑戦①

シュナイダーエレクトリックで活躍する社員を取り上げ、その人の働く価値観・キャリア、そして人を通じてシュナイダーの事業・カルチャーに迫る本シリーズ。今回は、サステナビリティ事業部カントリーマネージャーの田中二郎さんにお話を伺いました。どんな思いを持つ人がシュナイダーでキャリアを積んでいるのか気になる方、是非ご覧ください!



自己紹介

田中二郎 - サステナビリティ事業部 Japan Country Manager
2022年にシュナイダーエレクトリックに入社、2023年より現職。大学卒業後、総合商社のエネルギー部門において石油/ガスの貿易・投資開発に携わる。中国駐在中、同国におけるモバイルアプリ市場の興隆を1ユーザーとして経験したことをきっかけに、その後モバイルアプリ開発会社に参画。その後再生可能エネルギーを扱う中国最大手企業の日本法人においてセールスマネージャーとして、再生可能エネルギーの普及に尽力、現在に至る。


サステナビリティ事業部の概要と日本市場の現在地


―現在、サステナビリティ事業部のカントリーマネージャーとして活躍する田中さん。まずはサステナビリティ事業部について教えてください。

一言でお伝えすると、私たちサステナビリティ事業部は「企業の脱炭素化に向けた一気通貫のサービス提供」をしています。具体的には、脱炭素化に向けた企業のサステナビリティ戦略の立案・策定。各種ESGデータを一元管理し、CO2の見える化・評価・ESGレポート生成を可能とするデジタルプラットフォームの提供。さらには、脱炭素化に向けた具体的な施策の導入支援をクライアント企業に対して行っています。
シュナイダーエレクトリックが製造業であることから、自社で培ってきた企業としての脱炭素化に向けた取組について、多くの知見を有しています。ゆえに、私たちサステナビリティ事業部はコンサルティングを生業としていますが、クライアント企業に対し机上の空論ではなく具体的な打ち手を示し、実行フェーズにおいても伴走できるところが差別化要因であり、我々の強みです。

―サステナビリティは現代社会において重要なテーマです。実際に最前線で活躍する田中さんが、日本社会・経済界の脱炭素化に向けた取組について先進国と比較し、どのように映りますか?

正直なところ、日本企業が欧米諸国の企業と比較して劣後する、ということはないと思います。例えば、脱炭素の取り組みで有力企業をランキングしたGX500を見てみると、各社の脱炭素経営の取組について5分野の評価に基づいて順位付けがなされています。まだまだ機会はあるとも言えますが、先進的な取り組みにより日本の産業・経済界をリードしている企業も目立ちます。

このように、昨今では投資家からのプレッシャーを背景に、プライム市場に上場している企業を中心にサステナビリティに対する機運は高まりつつありますし、具体的な取り組みや技術の観点で言うと、他国並み、あるいはそれ以上の取り組みを行っていると言えます。

ただし、サステナブルな社会に向けたソリューションや技術提供、企業としての取組を実行しているにもかかわらず、発信力が他国の企業と比較して低いがゆえに、その取り組みが適切にグローバルの市場において認知されない、という課題はあるかもしれません。加えて、日本の社会というのは中小企業が大多数ですが、そういった企業群においては、やはりサステナビリティというのはコストセンシティブであるがゆえに機運が高まるには至ってないというのが日本の現在地かなと思います。

―そんな日本社会に対してシュナイダーはどう貢献できるのでしょう?

サステナビリティ事業部としては、現状主にプライム上場企業を中心とした顧客層に対しアプローチをしていますが、我々の顧客を通じて脱炭素化に向けた取り組みを行い、彼らのサプライチェーンにおける排出管理等、製造プロセスに関わる中小企業とのエコシステムを構築する、その一助になることで、相対的に社会全体に対してインパクトを出せると思っています。


背景にほんのりゴミ箱が映っているのはご愛敬…

田中さんのこれまでのキャリアと脱炭素社会への思い


―田中さんご自身はシュナイダー日本法人におけるサステナビリティ事業部の立ち上げメンバーとして入社されましたが、入社の決め手を教えてください。

転職活動をしている際に、たまたまシュナイダーの求人情報を見つけました。記載されていたジョブディスクリプションを見るに、私の過去の経験が生きるな、と真っ先に感じました。そこからシュナイダーエレクトリックという会社に興味を持つようになりました。

調べていくと、シュナイダーはコーポレートナイツが発表する「世界で最も持続可能な100社」に、2012 年から毎年Global Top 100 に選ばれ続けてきた唯一の企業であり、トップランカーであることが分かりました。

やはり欧州系の多くの企業がサステナビリティ・ESGというものに対する取り組みについて、意思決定者になっていると感じます。シュナイダーもフランスに本社を置く企業であり、本領域について先進企業の一つですが、世界的に今後ますます加速する脱炭素に関して取り扱うのであれば、そういった先進企業のフィールドで最大限チャレンジしてみたいという思いがありました。そういった思いから、ヨーロッパでの先行事例を日本に展開・落とし込む役割に就くことで、日本がガラパゴス化することなく、国際社会と足並みを揃える一助になれるのでは、と考え入社を決意しました。

―ジョブディスクリプションを見て、過去の経験が活きると思ったとのことですが、田中さんのこれまでのキャリアを教えてください。

大学卒業後、総合商社に入社しエネルギー部門において石油/ガスの貿易・投資開発に携わっていましたが、在籍中、中国駐在を経験しました。中国駐在時、中国におけるモバイルアプリ市場の興隆を1ユーザーとして経験し、このような社会に必要とされるサービス開発に携わってみたいという思いから総合商社からモバイルアプリ会社へ転職し、アプリ開発におけるプロマネを経験しました。その後、中国最大手である再生可能エネルギー関連会社の日本法人にて営業部門の責任者を経験しました。

―キャリアの大部分が「エネルギー」関連で占められています。もともとエネルギー関係に進んだきっかけは何だったのでしょう?

実は学生時代は教育学部教育行政学科に在籍し、社会教育学・生涯学習論という学問を専攻していました。社会に対して広くあまねく老若男女に対し価値を提供していくという学問です。卑近な例でいうと、博物館・図書館・公民館の運営なども該当します。
そういった学生時代の背景を経て、人生の根底にあるのは、社会に資するための大きな仕組みに携わること、社会に対して広く貢献をしたいという一貫した強い思いです。
大学卒業後は総合商社に入社しましたが、当時資源バブルだったこともあり自然とエネルギーに興味を持つようになりました。「オイル」を皮切りに、重厚長大産業に携わることで資源に乏しい日本に海外からリソースを引き込む、ひいては日本の経済を回す一助になれると考えたからです。

―これまでのキャリアで得た経験が、現職においてどのように活かされていますか?

シュナイダーに入社する直前は中国最大手の再生可能エネルギー関連会社に在籍し、化石燃料の代替となる再生可能エネルギーの普及に尽力していました。具体的には、太陽光発電事業者、EPCと呼ばれる調達建設設計を施行する事業者、太陽光による発電所を構築しようとするエンドユーザー様に太陽光パネル、蓄電池等を販売する営業部門の責任者をしていました。
加えて、総合商社在籍中は、石油・ガスを取り扱っていたことから、「炭素」に関する課題・コスト認識があり、ゆえに「脱炭素」という当時からすると逆のテーマに絡んだアプローチが出来ると思いその会社に参画したという経緯です。

―「炭素」にまつわるビジネスに携わってきたからこそ思う、「脱炭素」に対する思いや視点はありますか?

まずはコスト、そして入手可能性の2点が挙げられます。1つ目のコストにおいては、再生可能エネルギーが今後いかに化石燃料対比でコスト優位性を持つことが出来るかです。2つ目の入手可能性においては、太陽光や風力といった再生可能エネルギーがどれだけ活用出来るかです。

化石燃料は中東への輸入依存度が高く、コモディティ化している化石燃料は時に高騰するリスク(不確実性)もあります。他方、再生可能エネルギーはイニシャルコストが高くなるリスクが現状あるものの、導入量が増えたり技術が進歩することで、コストが低減していくことを見込むことが可能です。
また、平野面積当たりでの太陽光の導入量につき日本は既に世界トップレベルであるものの、ペロブスカイト型の活用、加えて洋上風力の開発が進むことでの導入量の伸びしろを見込むことが出来ます。闇雲に再生可能エネルギーを掲げるのではなく、どういう軌跡を経て、「炭素」→「脱炭素」のビジネスが醸成されていくか、両ビジネスに携わった経験があるからこそ、より客観的な視点でその推移を捉えることが出来ていると考えます。

(続く)

次回記事では、田中さんがリードするサステナビリティ事業部の事業について深堀していきます。シュナイダーといえばサステナビリティ、と連想する方も多いと思いますが、では実際にどのようにビジネスを展開しているのか知りたい方、是非ご覧ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?