見出し画像

ラーメンを食べ過ぎると髪の毛にどんな影響がでるのか徹底解説!

ご覧いただきありがとうございます!
東京の吉祥寺・渋谷にある完全予約制サロンのスタッフである著者がお届けする「ヘアケア塾」です^^


【本アカウントの運営元について】
本note(ヘアケア塾)を運営するスーパースカルプ発毛センター渋谷店・吉祥寺駅前店では、現在AGAや女性の薄毛に関する無料カウンセリング・頭皮診断を行っております。
髪の毛のことでお悩みをお持ちの方は、下記よりお気軽にお申込み下さい☺


ラーメンのような脂っぽい物を食べ続けるとハゲやすい。このような噂を聞いたことはありませんか❓

本記事では、ラーメンを食べ続けることでハゲるリスクに影響を与えるのかラーメンに含まれる成分表を分析する他、薄毛を予防する効果が期待できる食事を合わせてご紹介します☝

ラーメンを食べるとハゲる噂の真相は?

ラーメンを食べることによってハゲるという噂について、結論からお伝えすると医学的因果関係は存在しません⚡

しかし、ラーメンやインスタント麺はご存知の通り高カロリー・高塩分・高脂質と体にあまり良い成分とは言えません💦

実際に、米専門誌「Journal of Nutrition(栄養学ジャーナル)」においてラーメンなどインスタント麺を週に2回以上食べる女性は、高血圧・高コレステロール・血糖値の上昇などのリスクが高くなる研究論文が発表されています😣

そのため、日常的にラーメンを食べている人は、身体に悪影響を及ぼすことが危惧されています。体に悪影響があるということは、結果として頭皮環境や育毛に対しても影響を与える可能性が・・・⚡

ラーメンを食べるとハゲると言われる理由について

薄毛への影響①:高脂質

近年、マウスを使用した実験において脂っこい食事を6ヶ月間継続する事で、薄毛・脱毛を促進するメカニズムが存在する事が明らかとなったように、ラーメンのような高脂質な食事を継続する事でハゲる危険が高まります😢

髪の毛は、血流から栄養分を吸い上げることで初めて発育するため、高脂質のラーメンなどを高頻度で食べていると十分に毛根まで栄養分が届かず抜け毛の原因にもつながるんですね💦

薄毛への影響②:高塩分

高塩分によってハゲるという直接的な因果関係は存在しませんが、次ようなことが引き金となり薄毛へ影響が懸念されています👇あるため、毛細血管など毛根まで栄養を運ぶ血管の柔軟性が低下。

その結果、十分に毛根まで栄養分を届ける事が出来なくなり、薄毛になるリスクが高まると考えられています💧

ラーメンを食べすぎても必ずしもハゲる訳ではない

これまでラーメンを食べることによる薄毛のリスクを解説してきましたが、誰しもがラーメンを食べ過ぎる事でハゲる訳ではありません。あくまで、薄毛の要因の一つになり得るという事です☝

多くの薄毛の原因は男性ホルモンなど内側の要因が原因となり、ヘアサイクルが乱れてAGA(男性型脱毛症)が進行します。そのため、薄毛や抜け毛の症状が気になった場合は、食事だけでなく内側の問題かどうかを判断する必要があります😯

まとめ

ラーメンを食べることですぐに薄毛になる事はありませんが、長期的に高い頻度で食べ続ける事で、薄毛が進行してしまうようなケースも存在します。そのため、抜け毛や薄毛が気になる場合は、普段の食生活から見直してみてはいかがでしょうか❓


読んで為になった!という方は【スキ💓】押してもらえると嬉しいです。

このブログでは、薄毛治療で実際に変化を実感されている方の症例や、育毛や発毛に役立つ情報をあげていきますので気になった方は、是非【フォロー】もよろしくお願いします💫

お試し体験は下記からご予約できます🌻

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?