見出し画像

みんな一緒。

僕は老人ホームで働いている。

先日、バリアフリー展に行った。
帰りの電車でこれを書いて…
書ききれず今日にw


僕は福祉用具が好きで。

現場職員だった頃、
僕は男性にしては非力で、
だからこそ、だと思うんだけど
介護技術にはちょっと自信があった。

他の男性が力でどうにかしてしまえるところ、
僕には力がないので、
【上手く】やるしかなかった。

僕は10年現場職員をやったが、
腰を痛めた覚えがない。

介護をやる前に
バイクを動かした時に
ぎっくり腰はやってるけどw


いかに力を入れずに援助をするか。
そのために福祉用具は重要だった。


福祉用具はいい。
道具を使って安楽に援助を行う。

人間っぽいじゃないか。

しかも体格とか筋力に左右されない。
統一した援助が提供できる。

みんな一緒。


だから僕は
福祉用具が好き。






一昨年、
初めてバリアフリー展に行った。

去年はコロナで中止。


今年は事前予約で開催。
たしかに一昨年より人は少なかったな。


どんな道具があるのかな…

はじめは雰囲気に呑まれて
オドオドしながらブースを回る。

そのうちに、
気になるところのパンフレットをもらい
出店者さんと話しているうちに
どんどんスムーズになってくる。



ちょっと話は逸れるけど、

なんでもそうだろうな。
はじめは緊張、
誰でも。

ちょっとずつ慣れていって、

失敗して怒られて
へこんで、

そこから這い上がっていく。

その道しかないんだろうな。


昨日、
転勤先の引継ぎに
初めて訪問した。

正直、
今のところ、
できる気がしない…

また書こうと思う。




バリアフリー展で
目に止まったのは、
介護用品じゃなくて、


重度障害者のための
意思疎通ツールだった。


言葉を発することができなくても、
自分の思いを伝えれる道具。

すごいな、と思ったのが、
まばたきができれば
それがスイッチとなって
思いを伝えることができること。

スイッチにはいろいろ種類があって
その方の【出来ること】に応じて選べば
思いを伝えることができる。



例えば逆に、
発することができなかった思いを 
その道具を使うことによって
伝えることが出来るようになる。



やっぱり
人間はすごい。

それを考えた人は
多分思いを伝えれる人。

思いを伝えれない人が、
その人のことを思って
作ったんだろうなぁ。


その人ができないことに左右されない。
誰だって伝えたい思いがある。


みんな、
一緒だ。



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?