見出し画像

特定の良いところ or 悪いところが全体評価に影響を与えてしまう!?『ハロー効果』

『ハロー効果』とは?

◆『ハロー効果』とは?

『ハロー効果』とは、『認知バイアス』(※)と呼ばれるものの一つで、対象を評価する際に、その対象が有する1つの特徴に影響を受けてしまい、その対象の評価全体が歪められてしまう心理現象を指します。

※認知バイアス=直感や経験による先入観によって合理的でない判断をしてしまう心理現象。

●『ハロー効果』の由来と原理

『ハロー効果』は、心理学のエドワード・ソーンダイクが1920年に発表した論文で提唱されました。

「ハロー(halo)」とは、天使や聖人の頭上に描かれている「光輪」を意味することから、「後光効果」や「光背効果」とも呼ばれています。

対象のある特定の目立った特性によって、対象全体の評価を判断してしまう・歪めてしまう人間の性質を『ハロー効果』と呼び、さまざまなシーンで使われている心理効果です。

●『ハロー効果』の種類は2つ

『ハロー効果』には、良い面に引っ張られる『ポジティブ・ハロー効果』と、悪い面に引っ張られる『ネガティブ・ハロー効果』の2つが存在します。

『ポジティブ・ハロー効果』は、何かの対象を評価する際に、その対象の良い特徴に影響されて、その対象の別の部分も同じように良い・高い評価をしてしまうというものです。

一方、『ネガティブ・ハロー効果』とはその逆で、その対象の悪い特徴に影響されて、別の部分も悪い・低い評価をしてしまうことを指します。

『ハロー効果』のメリット/デメリット

◆『ハロー効果』のメリット/デメリット

『ハロー効果』のメリット/デメリットは下記の通りです。

●メリット:高い評価を受け信頼が高まる

『ハロー効果』が発揮されれば、ある特定の良い評価がその対象全体も良い印象・高い評価をしてくれることになるので、信頼感を得ることにもつながりやすくなります。

●デメリット:正当性のない評価をしてしまう・受けてしまう

ある特定の良い特徴に引っ張られて評価全体も良い判断をしてしまう、逆に悪い特徴によって全体の評価も悪い判断としてしまうといったように、正当性のない、歪んだ判断をしてしまうことがデメリットとして挙げられます。

『ハロー効果』の身近な例~選挙~

◆『ハロー効果』の身近な例

●選挙

『ハロー効果』の身近な例としては、選挙が挙げられます。

選挙の演説で有名な俳優や芸能人が応援しているのを見ると「有名な〇〇が応援しているのだから良い政治家なのだろう」と判断をしてしまうというものです。

◆ビジネスシーンでの『ハロー効果』の例

『ハロー効果』はマネジメント・人事評価のシーンや採用面接のシーンでも発揮する場合があります。

ビジネスシーンでの『ハロー効果』の例~マネジメント・人事評価~

●マネジメント・人事評価にて

社員が持つ能力やスキル、所属企業や組織への貢献度をもとに判断する人事評価制度。

本来は、定められた期間内のパフォーマンスをもとに評価するものですが、
期間外の業務成果に影響を受けて、評価を高くしてしまうケース
が考えられます。

ビジネスシーンでの『ハロー効果』の例~採用面接~

●採用面接にて

入社時の採用面接のシーンでも『ハロー効果』が発揮されてしまうケースがあります。

採用するポジションへの適性を客観的に判断するための場である採用面接ですが、1時間などの限られた時間内で採用・不採用を決定しなければならないため、服装や表情、身振り手振りなどの視覚的情報によって左右されてしまうこともあります。

◆『ハロー効果』が発揮するマーケテイング例

マーケティングの領域でも『ハロー効果』は発揮することができます。

『ハロー効果』が発揮するマーケテイング例~ホームページ~

●ホームページ

マーケティング活動において『ハロー効果』が発揮する代表例としては、ホームページが挙げられます。

ホームページにイメージキャラクターとして著名人や芸能人を起用すれば、その著名人や芸能人の印象がホームページに連想されることになります。

また、ホームページに用いる「コーポレートカラー」もイメージの連想に大きく影響を与えます。

例えば寒色系であれば「落ち着き、誠実、上品」暖色系であれば「活動的、情熱的、熱意」などの印象を受け手に与えることになります。

『ハロー効果』が発揮するマーケテイング例~コマーシャルなどのプロモーション~

●コマーシャルなどの広告プロモーション

コマーシャルなどの広告プロモーションもマーケティング活動の例として挙げられます。

ホームページと同様に、著名人や芸能人を起用することで訴求力を高める効果が見込めます。

ですが、自社や商品・サービスのイメージに合致するような著名人や芸能人を起用しなければ印象の乖離が生じてしまうので、「どういったイメージを持たれているのか」「どういった印象を持たれたいのか」を事前に想定したうえで実施するのがポイントといえます。

◆『ハロー効果』を発揮させるためのポイント

良い意味での『ハロー効果』を発揮させるためのポイントは、下記の点が挙げられます。

権威性を表現する①

●権威性を表現する①:その領域の専門家・社会的地位の高い人物が推奨する

世間に認知されている・知名度の高い専門家などをプロモーションに起用することで『ハロー効果』が発揮して、商品やサービスの印象や評価が高くなる傾向があります。

BtoB・BtoC問わず、著名な社会的地位の高い人物が紹介していれば興味を持ってもらいやすくなり、購買意欲の高まりにもつながる効果が見込まれます。

権威性を表現する②

●権威性を表現する②:受賞歴をアピールする

「〇〇賞を受賞!」「国内シェア1位!」などの社会的な評価を受けているとアピールすることで、自社にも導入しよう・自分も購入してみようと思ってもらう効果が見込まれます。

販売実績

●具体的な数値で販売実績を紹介する

上述の受賞歴と同じように「みんなが買っているから自分も買おう」と思ってもらいやすくなるよう、販売数や売上額を発信するという手法です。
「多くの企業が・多くの人にご購入いただいております」といった表現ではなく、具体的な数値で訴求するというのがポイントです。

訴求対象とつながりのある企業や人物の購入実績

●訴求対象とつながりのある企業や人物の購入実績をアピールする

自身とつながりのある企業や人物が購入していたり高い評価をしていると『ハロー効果』が発揮されやすくなります。

例えば、ケーススタディ(導入事例)のコンテンツで公開することで、「ウチの取引先企業の〇〇も導入している」となれば、信頼性が高まり購入のハードルが下がることが見込まれます。

SNSでの拡散

●SNSでの拡散

FacebookやTwitterなどのSNSで企業や商品、サービス情報が拡散されることによって、「(詳しくは知らないが)SNSで話題になっているから」と注目を浴びる可能性が高まります。

この効果は、「みんなが持っているなら自分も欲しい」という心理が作用し、他者との同質化に対する願望が評価や判断材料、行動を促す事象である『バンドワゴン効果』(※)も相まっています。

※『バンドワゴン効果』に関しては、こちらの記事をご覧ください。

口コミ

●口コミサイトや比較、ランキングサイトで取り上げられる

第三者が評価する口コミサイトや比較・ランキングサイトで取り上げられ評価が高い場合も『ハロー効果』が発揮する可能性が高まります。

◆こんな時には『ハロー効果』に注意が必要

マーケティング施策を実施する際、マネジメント・人事評価の際には特に『ハロー効果』に注意が必要となります。
詳細については、こちらのページをご覧ください!

株式会社SBSマーケティングでは、BtoBマーケティングに関連したコンサルティングサービスをご提供させていただいております。

25の心理テクニックをまとめたコンテンツを¥2,000で販売中!

■中堅・小規模企業様向けサービスはこちら
■個人事業主&フリーランス様サービスはこちら

ご興味ありましたら、まずはお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから!

BtoBマーケターより。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?