2021J1第13節 vs大分トリニータ

みなさんお久しぶりです。お元気ですか?

ぼくはそこそこ元気です(笑)

久しぶりにマッチレポートをあげる時間が出来たので、今季リーグ戦3勝目を挙げた大分トリニータ戦を振り返っていきたいと思います。

画像1

こういうのがあると、ホームタウンだなって感じがしますよね(笑)

スターティングメンバー

画像2

リザーブ

GK 富居大樹、DF 大野和成、MF 古林将太、
MF 茨田陽生、FW ウェリントン、FW 大橋祐紀
FW 池田昌生

怪我で出遅れていて前節の北海道コンサドーレ札幌戦で今季初出場を果たしたタリクが初先発。
中村駿の負傷以降は中盤での起用が続いていた田中聡が4月7日以来に最終ラインの位置でプレー。

直近のルヴァンカップからは町野修斗以外の10人を変更して、中3日での試合に臨むことになりました。

(前半まとめ)
・ほぼパーフェクトと言って差し支えなし。
理想的なパスワークで得点を奪えたのは、確かな前進の証。

この日の対戦相手の大分トリニータは、前節清水エスパルスに勝利を挙げて7連敗の泥沼から抜け出してはいましたが、試合前の時点では降格圏内の順位に位置しており、チーム状態はそこまで良いとは思えない状態でした。

智将ロティーナ監督率いる清水エスパルスに勝った勢いを上手いことぶつけたかった大分ではありましたが、リーグ戦では7試合、ルヴァン杯も含めれば11試合負けのないベルマーレはそんな大分の目論見を無慈悲に崩していきました。

先週の札幌戦ほどではないものの、この日も強風とのお付き合いになったこの試合、前半は大分が風上、ベルマーレが風下の位置に立つ入りとなりましたが、地の利を活かした闘いを展開するベルマーレが出足を速く鋭く押し出す流れを造り出し、大分ゴールに迫ります。

そして前半17分、合計28本ものパスをつないだベルマーレ、もとい"ベルセロナ"がゴール前へと侵入。
左サイドに流れた町野修斗がゴール前にあげたクロスが風で一旦押し戻され、風の流れをゴール前で読んだ名古新太郎が素晴らしいボールコントロールから左足を一閃。
文字通り大分の出鼻をくじく先制点を挙げることに成功します。

この得点に繋がったパスワークの最大のポイントは、

・中央のエリア
・左右のサイドのエリア
・中央と左右サイドの間のエリア(ハーフスペースとも言う)

この5つのエリアを駆使して徹底的に相手に揺さぶりをかけ、各選手がワンタッチないしはツータッチの小気味良いテンポで動かし方を共有しながら、相手ゴールに全体で迫ったこと、これに尽きます。

面白いのが、このパスワークを展開してる中で「ゴールを奪いに行くぞ!」というスイッチの入ったプレーが、石原広教のドリブルであることです。
アプローチをかけてきた相手選手に対し、石原がボディフェイクを交えたドリブルで相手を剥がすことで、相手プレスの第一陣を一人で掻い潜ったことになり、わずか数秒ではありますが数的優位の時間と状況を造り出すことになります。

ボールを持った石原も前進しやすい状態になるので、あとは瞬間的に

・量的優位性
・質的優位性
・位置的優位性


この3ポイントを抑えていれば自然とチャンスは生まれてきます。
そして結果的には左サイドから崩す流れに持っていたことで、前述した名古のゴールに繋がっていくことになります。

ちなみに、先程挙げた3つの大事なポイントは、
ポジショナルプレーを展開する上で最も重要な項目になるので、以後お見知りおきを(笑)

そして、前半をほぼパーフェクトな内容で展開したひとつの証明として、大分トリニータのシュートがゼロであったことも挙げられます。

古巣対戦となった三竿雄斗の左足のクロスも、地元凱旋&古巣対戦の下田北斗の正確無比な左足のキックも活かしづらい状況にはなってましたが、大分トリニータの代名詞とも言える

"擬似カウンター"

の効果がそこまで出なかったのは、浮嶋敏監督が昨年から着手してきたコンパクト&ハイプレスの精度が段違いに上がってきた、とも言えるでしょうね。

(後半まとめ)
・相手のワンチャンスでさえことごとく芽を潰す守護神。
理不尽さ満載なスーパーサブが控えてる脅威。

後半に入ると暑さもあってか、精力的に動いていたベルマーレの前線の選手の強度が落ち始め、前半は沈黙させられていた大分がボールを握る時間が増え始めます。

その流れの中で一度は大分に決定機が訪れるものの、"観の目"を持つゴールキーパー、谷晃生がひたすら見事に、そして容赦なしに相手のワンチャンスをビッグセーブで封殺。

U-24日本代表のアルゼンチン代表戦で完封勝利を挙げて以降、凄まじいくらいのハイパフォーマンスを維持している谷は、ビッグセーブの後も大橋祐紀へのアシスト未遂となるピンポイントフィードも供給し、守護神としてだけでなく、11人目のフィールドプレーヤーとしての高い能力も発揮。
ポテンシャルが末恐ろしすぎるので、少しちびっちゃいそうです。笑

片野坂知宏監督が考案した大分トリニータ式のポジショナルプレー、通称カタノサッカー対策として、ベルマーレの浮嶋敏監督は大橋祐紀(→町野)、茨田陽生(→名古)、古林将太(→山田)の3人を同時投入させましたが、この試合のターニングポイントと言っても良いこの交代策。

おそらく、大分と対戦する前から浮嶋敏監督のゲームプランとして考えていたものかと思われます。
というのも、ルヴァン杯の横浜FC戦でも後半10分くらいで3枚替えの交代策を行っており、ある意味試験的な取り組みは済んでいたこともあって、交代で送り出す選手、または下げる選手たちがストレスなく試合に絡めるように、また一部の選手を休めながら他の質の高い選手を出せるように行った、浮嶋監督のファインプレーでもある策だと思います。

これは余談ですが、浮嶋監督は将棋とか打たせたらめちゃくちゃ強いんじゃないかなと予想してます(笑)

試合を支配しつつも、追加点が欲しいことに変わりはないベルマーレ。
残り20分少々のタイミングで、試合が始まってからひたすらに献身的に走り続けてたタリクに変えて、チームに合流後はスーパーサブでの起用が続いてるウェリントンをピッチに送り出します。

万雷の拍手でサポーターから労われたタリク、試合を終わらせるゴールを挙げることを期待されてるウェリントン、2人に対する大きな拍手の意味合いが異なる交代策にはなりましたが、後半45分を過ぎたあたりで、これまた途中出場の池田昌生からの左サイドからのクロスに頭で合わせたのは、"仕上げのウェリントン"。

リーグ戦3試合出場、54分間で2得点を得意のヘディングシュートから奪う、"理不尽な決定力"はベルマーレの新しい武器になりつつありますね。

正直、ウェリントンがチーム戦術にフィットしてるかというと、決してそうではありません。
チーム戦術にフィットしてるフォワードなら、大橋祐紀、町野修斗、タリク、石原直樹が既にいるからです。

それでも、短時間でゴールを奪う仕事ができるウェリントンがスーパーサブとしてベンチに控えているということは、相手にとって大きな脅威になります。
トランプゲームで言うなら、常に強いカードを一枚手札の中に確保していることと同じことなので、ウェリントンの高い決定力も既にベルマーレの戦術の一部なのです。

25年くらい前のバルセロナで、当時のボビー・ロブソン監督が記者から「あなたのサッカーには攻撃の戦術がないように見えるが?」と問われ、
「私の戦術はロナウドだ」と言い返した逸話がありますが(CR7じゃない方のロナウドね)、今のベルマーレはちゃんとした浮嶋スタイルという戦術があるにしても、チーム戦術理解や試合展開のことはお構いなしにゴールを決めれる選手がいるのも、チームにとっては大きな武器です。

手持ちの武器が多ければ多いほど戦いの選択肢は増えますし、一発で試合を決めれるジョーカーがいるなら使わない手はありません。
もう1人のジョーカー候補であるウェリントン ジュニオールの台頭にも期待したいと思います。

(まとめ)
・策略でも、選手の質でも、勢いでもカタノサッカーを上回ったベルマーレ。
ゴールが生まれたのは、最終ラインの頑張りから。

結局試合は2-0でベルマーレが勝利。
リーグ戦では4月10日のサンフレッチェ広島戦以来の勝利で、リーグ戦での連続負けなし試合を8に、公式戦の連続負けなし試合を12に伸ばしました。

ベルマーレからすれば、勝つべくして勝った試合と言えるべき90分間でした。
カタノサッカーの良さを封じるだけでなく、相手チームの選手と比べてもプレーで上回れる質の良さを遺憾なく発揮していました。

大分は昨季のオフで鈴木義宜(→清水)、岩田智輝(横浜FM)、田中達也(→浦和)といった主力選手が移籍を果たし、さらには2019・2020年のリーグ戦でベルマーレから2年連続で得点を挙げている伊佐耕平が欠場したのも、ベルマーレにとっては大きかったかもしれません。


昨年のチームの屋台骨になったキーパー谷晃生と、石原広教・舘幸希・田中聡の低身長3バック、岡本拓也・山田直輝の闘う元浦和コンビの6人に、山田・田中と抜群の連携を誇る高橋諒、湘南のピボーテ(アンカーの位置、スペイン語で回転軸の意味)として既に欠かせない存在の中村駿、頭も足技も冴えてきている名古新太郎の新戦力トリオを含めたこの9人がスタメンを固定して、2トップは相手に合わせて臨機応変に対応していく。

選手の質が高まり、ピッチ上で試合を行う選手たちの状況判断の質が高まってきていることもあって、昨年からの取り組みと今季のとりあえず負けない継続性と相手チームに対する耐性が強くなってきていることが、今節の素晴らしい内容と結果に繋がったのではないでしょうか。

得点を奪ったのは中盤の名古と前線のウェリントンでしたが、久しぶりに形成した低身長3バックは出色の出来でした。
大きなインパクトは名古とウェリントンが残しましたが、試合を通してチームを安定させていたのは令和のベルマーレの新リーダー石原広教、いつも良い働きをしてくれる"さりげなくそこに舘"こと舘幸希、この試合でもデュエルではほぼ負けなしのポケットモンスターならぬガブガブモンスター田中聡の3バック。

ボールを持てる・運べる・剥がせる・捌けるだけでなく、長いスプリントでボールを持っていなくてもチャンスを形成できる、ハイブリッドな現代型の3バックと言っても過言ではないでしょう。

ベルマーレがここから更に上の順位に目指すには、低身長3バック&谷晃生のユニットを崩さずに、他のポジションの選手たちがどれだけボールのあるところとないところで相乗効果を生み出せるかどうかにかかってきます。
ぶっちぎり首位の川崎フロンターレに今年初の土をつけようと思ったら、このあたりが大金星を挙げるヒントになってくるかもしれませんね。

和製バイエルン・ミュンヘンと化している川崎フロンターレに勝つ為の足掛かりとして大事になってくるのは、次節の横浜FC戦に勝って連勝を収めること。

失点が少なくなって負けないチームになってからは"ベルナチオ"、大分戦の名古のゴールのように数多くのパスを繋いだ様がバルセロナを彷彿とさせた"ベルセロナ"、と色々な呼び名がついてるベルマーレですが、こんな風に調子に乗りやすくなってくると、せっかく身につけた自信が過信に変わって足元を掬われやすくなってくるので、勝って兜の緒を締めて次の試合に臨んでほしいですね。

負けないベルマーレから、勝ちきるベルマーレに変わるには今しかない!!!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?