在宅ワークはママに優しいのか

「在宅ワーク」
できないことはなかった働き方。
二の足を踏む企業が多かったが
コロナが後押しする形で導入が進んで
この約1ヶ月ほどで当たり前の働き方に昇華しつつあるのは
皆さんご周知のとおり。

では、在宅ワークは働くママに優しいのかというと
私は必ずしもそうではないと考えている。

私の周辺では
「会社が在宅ワークに切り替わった」
「保育園も登園自粛を促している」という時に、
果たして子どもが家にいて仕事になるのかどうか?が話題だった。

多くの保育園は
「家族が在宅の場合、できる限り家庭での保育をお願いします」
としているので、ここでの「ママの在宅ワーク」は、
我が子がそばにいる状態を想定しています。

同じケースはあちこちであり
子どもを邪魔者扱いしているのではないか!などの批判もどこかで見た。

…逆ですよ(あくまで私の考え)

我が子がそばにいたら、優先順位は絶対的に「我が子」
けれども、在宅ワークとはリビングがオフィスに変わるということであり
そこで仕事をする自分は「会社員」でありママではない。
「仕事になるか否か」の発言の裏には
「仕事モードの自分は充分に我が子に触れ合うことができるのか」
との想いがある。

だから、我が子と同じスペースを共有しながら働く在宅ワークは
仕事 ⇔ ママ
の切り替えが器用にできる人にはありがたい働き方だろう。
でも、そんな人ばかりではない。
先述のような話題が挙がるのはつまりそういうことだ。

私は在宅ワークに慣れていたけど
それは、家の中に誰もいない状態の在宅ワークだった。
1ヶ月間息子のいる部屋で仕事をしてみると
やはりあれこれ気にかかる。
息子はひとりで遊ぶのが上手なので
ママ~っ!と、作業が中断されるようなことはないけれども
それはそれで、ずーっと放っておくわけにもいかず
コロナ禍においては外に遊びに行くこともできない中
どうやって体を動かせようかなど考えてみたり。

私には息子がそばにいる在宅ワークはフィットしないのでしょう。
(時間的制約は別問題ですが…)

働き方の選択は、人生の考え方が反映される

コロナ禍で働き方が変わる…と言われているけれど
リモートワーク、テレワークの導入云々ということばかりではなく
「自分の働き方って何だろう?」
ということを考える機会であるということかもしれない。

会社サイドもそんな流れを感じ取ることができたら
労使がハッピーな「働く幸せ」につながるのだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?