マガジンのカバー画像

あの日のわたしたち ~浦和レッズ30年~ 7月編

153
「あの日のわたしたち」7月編です。 数年前のその日に何があったか、清尾淳が一番印象深い試合をコラムふうに毎日投稿しました。 その日に何を考え、何をしていたか、ファン・サポーター…
運営しているクリエイター

#大宮伝説

7月31日(1993年) 大敗のあとPK勝ち、五分のスタートに希望

 Jリーグ元年。浦和レッズは最初の大会である1stステージを3勝15敗の最下位で終わった。しかも第16節には、ホームの駒場競技場で鹿島アントラーズに敗れ、相手にステージ優勝を決められる、という屈辱も味わった。  前年のナビスコカップ予選リーグ5位、天皇杯ベスト4という成績から考えれば、優勝候補とは言えなくても中位で終わってもおかしくないと思っていた。  主力として獲得した2人のアルゼンチン選手が絶不調、相次ぐ選手のケガなどが不振の直接的な要因だと思われるが、当初は専用の練習場

7月15日(1995年) 大宮で鹿島に競り勝ち、ステージVの可能性残る

 1995年7月15日(土)、浦和レッズは大宮サッカー場に鹿島アントラーズを迎えて、Jリーグ1stステージ第24節を行い、2-1で勝利した。  第20節の横浜マリノス戦に勝利し、勝敗を10勝10敗としたレッズだが、その後アウェイで柏レイソルに、ホームでサンフレッチェ広島に競り勝ち、チーム史上初の4連勝を果たした。さらに第23節のアウェイ、清水エスパルス戦でもVゴール勝ちし5連勝。5勝のうち3勝がVゴール勝ちという粘り強さだった。 「全部勝てば」が現実的になってきた  レ

7月8日(1995年) ここにはレッズを勝たせる何かがある

 僕が「大宮伝説」という言葉を好んで使うのは、「伝説」という部分にどこかスピリチュアルな響きがあるからだ。この1995年のレッズは、大宮サッカー場でどこか神がかり的な勝ち方をしていて、それがアウェイ戦にも波及していた。こう言っていいと思う。その代表的な試合が27年前の今日だった。  1995年7月8日(土)、浦和レッズは大宮サッカー場にサンフレッチェ広島を迎えて、Jリーグ1stステージ第22節を行い、3-2で勝利した。逆転での延長Vゴール勝ちだった。 89分に勝ち越された

7月8日(1995年) 諦めたらそこで試合終了

勝利を確信出来るほどの点差をつけて、試合終了の笛を待つほうが、心臓にも順位にもいいはず。 それでもこんな試合を見てしまったら、もう好きにならずにはいられないと思う。 テレビ観戦の私ですら、何年経っても忘れられないのだから、現地にいたサポーターの心にはしっかりと焼き付いているに違いない。 1―1のスコアのまま、試合時間は残りわずか。 なんと89分に広島に逆転勝ち越しゴールを決められてしまう。 マリノス戦で名を知らしめた福永選手は、この日も負傷の岡野選手に代わって、63分に途中

7月8日(1995年) 熱狂と興奮の大宮公園

ご無沙汰しております。 仕事やら何やらで忙しくて筆が止まっておりましたが、 この日だけは、この試合だけはどうしても記しておきたいと思い、急いで記録いたします。 本企画の発起人である清尾さんが仰るように、1995年1stステージ後半における浦和はとにかく勝ち続けた。 清尾さんが「大宮伝説」と名付けるのも当然で、本当に神がかり的な勝ち方で連勝を重ねた。 いくつもの勝利があった中で、大宮伝説を「伝説」とたらしめたのが7月8日の広島戦でした。 試合の詳細は清尾さんの投稿をお