マガジンのカバー画像

男の愛/町田康

37
「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅僧・天田愚庵による名作『東海遊侠伝』が、町田版痛快コメディ(ときどきBL)として、現代に蘇る!! 月…
運営しているクリエイター

#小説

人は鏡。自分が態度を改めれば相手もきっとわかってくれる/町田康

 安政三年三月三日、寺領百石、多くの参詣人を集め、おもしろいことが行われる桃尾山龍福寺に…

左右社
3週間前
10

大和で盆ゴザ、アーコリャコリャ/町田康

 人違いで赤鬼の金平の一味と見做され、役人に追われた次郞長は尾張を逃れて水路、伊勢に趣き…

200
左右社
2か月前
13

人違い/町田康

 保下田の久六は最終的に一の宮多左衛門と和解した。  和解と言うと、裁判所で裁判官に決め…

200
左右社
3か月前
8

次郎長はなにかあっても久六を応援する/町田康

 安政二年十一月、八尾ヶ嶽宗七改め保下田の久六より次郞長の許に手紙が届いた。急ぎ封を切る…

200
左右社
4か月前
10

大政の来歴・尾張からの手紙

 宗七が上州館林江戸屋虎五郎のところへ発って数日、次郞長は気が脱けたようにボンヤリして過…

200
左右社
4か月前
12

弊履/町田康

 嘉永三年十一月、清水港は秋であった。次郞長方の表の方では箒とちり取りを持った乾分が落ち…

200
左右社
6か月前
7

骨折してもうれしい/町田康

 嘉永三年、九月の昼下がり、次郞長は家で物思いに耽っていた。人はなぜ生まれてくるのだろうか。死んだらどこに行くの? 酢味噌っておいしいよね。俺は好きだよ、といった事柄について。と、その時も表の方に旅人が立った。  入り口のところで膝を突いて手を後ろにやって、どうしたって刀を抜けない恰好をするのは、「当家にお手向かいするんじゃありません」と言うのを口で言わず、形で見せるやくざのしきたり、「お控えなすって」と言うのは、身分の軽い自分が先に挨拶をするので聞いてください、というこれも

¥200

やくざの喧嘩・福太郎敗亡

「いてもれ、アホンダラ」 「じゃかあっしゃ」 「こなくそ」 「ぎゃん」  ヤクザの喧嘩と言え…

200
左右社
8か月前
11

福太郎の去り、次郎長の涙

 弘化二年。また夏がやって来た。次郞長は清水に戻って一家を構えている。「あすこン家は姐さ…

200
左右社
9か月前
10

男の貫禄・女の始末

 江尻の大熊の妹・蝶を嫁に貰ったことが次郞長に何を齎したのか。そりゃあ、いろんな事を齎し…

200
左右社
10か月前
10

結婚/町田康

 林の中で次郞長は八尾ヶ嶽に言った。 「俺と結婚してくんねぇか」  八尾ヶ嶽は戸惑った。な…

200
左右社
11か月前
7

八尾ヶ嶽の栄光と挫折/町田康

【第49話】「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅…

200
左右社
1年前
13

福太郎一代記

 白い長羽織を着た男の恐るべき人体実験により身体が膨らみ、恐るべき膂力を備えた福太郎は、…

200
左右社
1年前
6

地獄の南蛮船/町田康

 弘化三年七月。次郞長は三河で知り合った相撲取り、八尾ヶ嶽宗七とともに伊勢にいた。次郞長は八尾ヶ嶽と離れがたく思っていた。その訳は。  そう。八尾ヶ嶽の顔貌が、かつて次郞長が思いを寄せた福太郎と酷似していたからである。そのうえ、角力の興行で全国、いろんなところへ行ったことのある八尾ヶ嶽は清水港のこともよく知っており、そんな話ができるのも次郞長はうれしかった。  それならば次郞長が、「こいつ、もしかして福太郎本人なんじゃネーカ」と思ったとしても不思議ではない。だけど次郞長はそう

¥200