マガジンのカバー画像

男の愛/町田康

33
「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅僧・天田愚庵による名作『東海遊侠伝』が、町田版痛快コメディ(ときどきBL)として、現代に蘇る!! 月… もっと読む
運営しているクリエイター

#町田康

大政の来歴・尾張からの手紙

 宗七が上州館林江戸屋虎五郎のところへ発って数日、次郞長は気が脱けたようにボンヤリして過…

左右社
5日前
8

弊履/町田康

 嘉永三年十一月、清水港は秋であった。次郞長方の表の方では箒とちり取りを持った乾分が落ち…

200
左右社
1か月前
6

骨折してもうれしい/町田康

 嘉永三年、九月の昼下がり、次郞長は家で物思いに耽っていた。人はなぜ生まれてくるのだろう…

200
左右社
2か月前
12

やくざの喧嘩・福太郎敗亡

「いてもれ、アホンダラ」 「じゃかあっしゃ」 「こなくそ」 「ぎゃん」  ヤクザの喧嘩と言え…

200
左右社
3か月前
11

福太郎の去り、次郎長の涙

 弘化二年。また夏がやって来た。次郞長は清水に戻って一家を構えている。「あすこン家は姐さ…

200
左右社
4か月前
9

男の貫禄・女の始末

 江尻の大熊の妹・蝶を嫁に貰ったことが次郞長に何を齎したのか。そりゃあ、いろんな事を齎し…

200
左右社
5か月前
9

結婚/町田康

 林の中で次郞長は八尾ヶ嶽に言った。 「俺と結婚してくんねぇか」  八尾ヶ嶽は戸惑った。なぜならその申し出が余りにも唐突かつ突飛であったからである。八尾ヶ嶽は珍しく狼狽して言った。 「そ、それは、おめぇ。無理だ。第一、俺たちは男同士じゃねぇか。男同士で所帯は持てねぇ」  慌てて早口になった八尾ヶ嶽を次郞長は無言で見つめた。  柔らかい午後の日が射す林の中に沈黙が訪れた。次郞長はなにかに耐えるような、苦しげな表情を浮かべていた。そのうち次郞長の顔面がみるみる紅潮し、と同時にその

有料
200

鈍くさい駕籠/捕縛  町田康

【第50話】「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅…

200
左右社
7か月前
7

八尾ヶ嶽の栄光と挫折/町田康

【第49話】「海道一の親分」として明治初期に名をはせた侠客、清水次郎長。その養子であった禅…

200
左右社
8か月前
12

福太郎一代記

 白い長羽織を着た男の恐るべき人体実験により身体が膨らみ、恐るべき膂力を備えた福太郎は、…

200
左右社
9か月前
5

地獄の南蛮船/町田康

 弘化三年七月。次郞長は三河で知り合った相撲取り、八尾ヶ嶽宗七とともに伊勢にいた。次郞長…

200
左右社
10か月前
8

因縁/伊勢|町田康

 福太郎によく似た八尾ヶ嶽に三十両を恵んでやった次郞長、博奕場をふらりと出て、暫く歩いて…

200
左右社
11か月前
8

次郞長、八百ヶ嶽の窮境を救ふ/町田康

 恋の恨みで密告したコン吉を制裁して気が済んだ次郞長は三河を去り、気儘なやくざの旅に出て…

200
左右社
1年前
7

やくざの制裁はとどめを刺さない/町田康

 一方その頃、弁五郎はと言うと、コン吉という百姓の家に隠れていた。村はずれの小さな百姓や、小川武一と次郞長が復讐しに来ることを予測して、いち早く逃亡したのである。 「いいか。俺が匿ってやるから、こっからけっして出るんでねぇぞ」  コン吉はそう言うと弁五郎を家の裏手の物置に案内した。畳二畳分ほどの本当の物置で、農具や肥料などがしまってあった。狭い、汚い、暗い、臭いところであった。案内された弁五郎は板壁の破れ目から外の様子を窺った。裏は畠になっており、少し先の土手には、春うらら、

有料
200