見出し画像

O型でも続けられる整理収納の10か条(第2条)

こんにちは、O型でもできる!頑張らない整理・収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

今日は【第2条】

第2条

どんな空間にしたいかイメージする

最終的にどんな空間にしたいのかゴールを明確に

整理収納って

「片付けしよう!」
といって一日手を動かせば、ある程度の効果を感じることはできますが、それは短期的な目標に対してであって、年単位で片付けをしていくうちに叶えたい最終ゴールを叶えるための、1ステップにしか過ぎない。

やり始めれば、キリがないしいろんなところをきれいにしたくなりますが、時間も労力も限られている。

そのときに必要なものが「最終的なゴール」
どんな空間にしたいのか、そのためにどんな目標を立てて達成していけばかなうのか、

手あたり次第片付けるのではなく、最終的に叶えたい空間のために必要なところから手を付けていきましょう。

そのために、「叶えたい空間」をイメージすることはとても大切です。

イメージがすぐに思い浮かばなくても大丈夫

「どんな空間にしたいか分からない」
という方もいると思います。

それでも大丈夫。
とりあえず、思い浮かぶざっくりしたものでもいいので、ノートなどに書き留める。

そして気づいたときにも書き留める。

片付けしているときもひらめいたら書き留める。

片付けしていくと、だんたんと収納用品や片付け術が気になってきて、自然とアンテナをたてるようになってきます。
最初は浮かばなくても、進めていくうちに具体的なイメージになることもよくある話。

諦めずに、コツコツ書き留めていきましょう。

まとめ

O型は「納得すれば動く」。
行き詰った時、どこから手をつけたらいいか分からないとき、書き留めたイメージが助けてくれます。

読んでくださりありがとうございました。

==
インスタグラムをしています!ぜひのぞいてみてください。
気に入ったらぜひフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/?hl=ja

■ noteで暮らしに役立つ情報を執筆中
  →フォロー&いいね ぜひよろしくお願いしま  
  https://note.com/sayosukeadvisor
■ 人気Webマガジン”ヨムーノ”で毎月記事を執筆中。
  →記事の最後に”試したい!”にぜひ清き一票を!
   https://www.o-uccino.jp/article/editors/544

今後はお宅のお片付けサポート(こども服チェスト)のモニター様を募集しております。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?