見出し画像

お風呂の準備は自分でよろしく!ざっくり銭湯方式

こんにちは、O型ざっくり 整理収納アドバイザー Sayoです。

お風呂に置いているシャンプー。
どんだけ乾けばいいわけですが、どんなにつるして収納してもすんごい小さい隙間に汚れたまりませんか。

その汚れ掃除しますか?
私はめんどうすぎてやりたくない。
手間をかけたくないんです。

だからシャンプーもおかない。
じゃあ、どうしてる?
銭湯方式です、紹介します。

お風呂に何もない

画像1

我が家のお風呂はこのとおり、フタだけ。

最初に入る人が3つをざっくり準備する

何もないので、最初にお風呂に入る人は使うものをお風呂に準備してもらうルール。

銭湯2

こちらは脱衣所の壁。
ざっくりおいてある「洗面器・シャンプーたち」

銭湯3

お風呂においておいても湿気がたまりカビるだけなら、陸でも働いていただこう。
洗面台の踏み台としてお風呂以外のときは使っているので、こちらのいすももっていく。

銭湯4

これで完成! あとはゴシゴシタオルを洗濯物からもっていけばOK!
ゆっくり湯船に使ってね!!

まとめ

こちらの銭湯方式にしてから掃除でモノが邪魔になってやる気がなくなることがなくなりました。

お風呂に収納することはスペース的に有効利用できるのですごくいいアイデア。ですがそれが全ての人の生活に合うとは限らない。

自分の生活にマッチするかどうか、少し考えていろんなアイデアを参考にすると過ごしやすくなると思います。

読んでくださりありがとうございました。

==
インスタグラムをしています!ぜひのぞいてみてください。
気に入ったらぜひフォローをお願いします。
https://www.instagram.com/sayosukeadvisor/?hl=ja

■ noteで暮らしに役立つ情報を執筆中
  →フォロー&いいね ぜひよろしくお願いしま  
  https://note.com/sayosukeadvisor
■ 人気Webマガジン”ヨムーノ”で毎月記事を執筆中。
  →記事の最後に”試したい!”にぜひ清き一票を!
   https://www.o-uccino.jp/article/editors/544

今後はお宅のお片付けサポートを始動すべく準備中!
ぜひインスタグラム・noteともにぜひフォローをよろしく致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?