見出し画像

片付けると習い事事情にも効果があり!

こんにちは、O型的ざっくり整理収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

お片付けってやってみると結構地味で、時間がかかることにびっくりする方たくさんいると思います。

「やる意味あるのかな……」

とやる気が出ないこともありますよね。。

今日は片付けると部屋がきれいになるだけでなく、まったく関係がなさそうな「習い事」にもとてもよい効果があらわれたわが家の事例が紹介します。

わが家が取り組んだお片付けと効果

まずわが家が片付けは
 ・不要なモノを取り除く整理をすること
 ・使用頻度にあわせて、モノのしまう場所を決めたこと

です。
モノの探す手間をなくして、居場所を作ってあげること さえ決まってあげればお片付けとしてはざっくり完成。

わが家の場合は不要なモノが多くて、しかも捨てるのがなかなかできない性
格なので家全体をやり切るのに、3年くらいかかりました。

大変だったけれど、一度整うと細かいところに修正ははいっても、大枠で利バウントすることがないのでおうちもスッキリ!

びっくりしたのが、モノが少なくなったことで 自分自身の脳内もスッキリしたことです。

今までは、もうやることで頭がパンパンで……。
ですが、整理の工程を一回体験すると、整理の方法って脳内のタスク整理も一緒なんですよね。

気になったやりたいことは、手帳に書きなぐって。
限られた時間でこなせるように、不要なタスクを整理して。
優先順位をつけてこなす。

ということができることが増えてきて、自分に余裕が生まれ、イライラすることが8割減!といってもいいすぎではないかな、と思います。


「習い事」はどう変わった!?

わが家が通っているのは、ピアノと水泳。
片付け前は、もうひどくって。

・送り迎えも、ギリギリか遅刻。
・車の中で、子供は一日の疲れがでてしまってまったく起きない。
・寝起きが悪くって、ひきずって連れていく……。

といった様子。
私に余裕がなかったんですよね。

ですが、片付けをしてからは全く真逆

・送り迎えも余裕もっていく。
・車の中で寝ても、しっかりおやつなどで栄養補給しているから機嫌よく起きる。
・手をつないで連れていく。

片付けが進んでいくたびに、順番にこのようになっていったという感覚です。
宿題があるタイプ(ピアノとか)も、1週間でやるべきことがなにか、をまず把握しておらず、練習も一日15分をなかなかスムーズにできなくて、レッスン先生にご迷惑をおかけしてしまうこともあったけれど。

今は、ちゃんと宿題をこなすし、自分で工夫して練習できるまでになりました。

まとめ

片付けをコツコツ続けると、本当にいろんなことが自然とうまくいくようになります。
ぜひ頑張って続けてみてくださいね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?