見出し画像

激セマ玄関の終わりなきプチ工夫「空中傘立て」と「LED電球」

こんにちは、O型でも出来る!頑張らない整理・収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

わが家の玄関はとっても狭い。
なのでずっとアパートも狭いしすべてが狭いから大嫌いでした。
さっさと引っ越ししたくて、家探しばかりして引っ越ししていく人がうらやましくて仕方がなくて、そのたびに旦那にブチブチといっていました。

今は、全然。
アパートも大好きだし、狭いのもまったく気にならない。
むしろ制限があるからこそ「やってやろうでないか」
みたいな燃えるところがあるので、楽しくて仕方がない。

今日は激セマ玄関の工夫を2つ紹介します。

玄関プチ工夫1

今回工夫したのは、2つ。
玄関の電球と傘たてです。

玄関プチ工夫2

こちらはわが家の玄関。

玄関プチ工夫3

天井にあるランプがよく切れてしまうし、買いに行くのは結局私ということで、たびたびとなると面倒だし、余分に買っても「買ったことを忘れるので」ランプが切れるのにビクビクしてました。

そこでおそばせながらLEDに変えました。

これでしばらく交換はないだろう!
当たり前にいつもの調子で電球に手を伸ばさなくてよかった。
買うものを見直すって、大切ですね。

玄関プチ工夫4

傘たてはみなさんどうしていますか。わが家の玄関はとても狭いので直置きはさけたい。
傘立てを玄関ドアにマグネット式をつけたこともありますが、玄関開けるたびに傘がおちてしまったり、あとは見た目がガチャガチャして嫌でした。

そこで考えたのは、こちら。
→のマークのところに傘をかけていますが、正面からみたらあまり見えない。

玄関プチ工夫5


玄関からの来客からみえなければいいかな、ということで後ろからはしっかりみえます。

玄関プチ工夫6

どうしているかというと、化粧台を改造した納戸かわりに使っている棚に適当な板を打ち付けて傘をかけています。

板はアクリル絵の具で塗りました。

ちょっとした工夫ですごく使いやすくて家族からも好評です。

いかがでしたでしょうか。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?