見出し画像

(10条)O型は失敗に強い!だから「やっぱり片付けできない……」大丈夫。学びだけ残してあとは忘れて前進む。

こんにちは、O型でも出来る!頑張らない整理・収納術! 整理収納アドバイザー Sayoです。

しばらく更新が止まっていた
「O型でも続けられる整理収納の10か条」の第10条。

失敗しても、学びだけ残して忘れる!前に進む

整理収納のテクニックはいろんなところで紹介されているので、最後はO型に寄り添ったことをお伝えできればと思います。

O型のいいところ。
どんなところが思い浮かびますか。
おおざっぱ、おおらか、雑、楽観的とか、いいように言われたり、悪いように言われたり……。

いいところの中に、「くよくよしない」というところがあると思います。
おおざっぱだからこそ、細かい失敗を気にせず前に進めるところがとてもいい所。

でも気を付けていないと、他人をライバル視してしまって、ついつい自己嫌悪に陥りやすいところも……。

なので、このいいところをぜひ前面に出して整理収納を取りくんで頂けたらと思います。

とは言っても失敗するとへこむ。成功の階段を上る過程を思えば気楽です

前に進め、と言われてもね。
せっかくお片付けしたのに、子供がすぐ散らかしてしまったり、モノがあふれるところみたりするとやる気なくす……。

気持ちすごく分かります。私がそうでした。
整理収納って、なかなか結果がでないし、家族にも気づかれないところ。
だから誰かから「すごいね!」といわれるのってなかなかないんですよね。

しかも、収納用品を買うと結構な出費なのに、使いこなせないと「無駄な買い物したな……」と買ったことに後悔したり。

でも、いいんです。
失敗をみせずに、スマートに出来る人たくさんいるかもしれません。
でも、私は失敗をたくさんしないと前に進まない。

失敗してしまったもの・経験はすべて前に進むための投資と思ってください。
すると、失敗することは階段を上る一つの過程と、気楽に思えると思います。

たくさん失敗している私の一つのエピソードを紹介します。

魔法のテープ3

以前の投稿のお詫びと訂正の気持ちも込めてですが……。
ネットで購入したどこでも張り付くテープに盛り上がって、キッチンツールをはりつけていました。
(テープとしての機能は正常です。私の使い方がまだ追いついていないだけ)

がちゃん

そしたら、家族に評判ばとっても悪くて。
夫が寝ているときに、がちゃん!がちゃん!いうから、泥棒が入ってきたのかとビビったようで、4コマに仕上げてました……。
(この記事のために仕上げた漫画ではないです。本人がインスタにアップしておりました)
(上手にかけていますね……。ちなみに、購入したのはネットであって100円ショップではないよ。)

画像3

そこで今はテープはひとまず、置いといてセリアのフックに大人しくかけています。

テープよさそう、と思っても使ってみないと分からないし、家族の反応でたくさん気づけることがあったから失敗があるからこそです。

キッチンについては、フックが安定しているので、いいかなと今は思っています。
テープに関しては、もう少し使い方を学んでいきたいと思います。
きっと何か、いい方法があるはず。

まとめ

今はたくさん情報を集める手段があるので、いろんなお片付けのマネをしやすいと思います。
マネから入ることは、とてもいいこと。ですが、自分にあった方法に落とし込むには少し時間と手間がかかります。
失敗もあると思いますが、絶対繰り返せば自分色のお片付けを見つけることができます。

参考にしていただけたら幸いです。
読んでくださりありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?