見出し画像

三方よし

「三方よし」という言葉があります。
もともとは、江戸時代から明治時代にかけて、近江商人が商売をするうえで大切にしていた考え方です。

こちらの記事にあるように、
「三方よし」とは、売り手よし、買い手よし、世間よし、の三方がより豊かになっていくための商売をしていく考え方ですが、
自分の日常の行動や発信においても、
自分よし、相手よし、世間よし、というのを意識していきたいなと思っています。

そうはいっても、なかなか意識できないときもありますが、
迷ったときは、三方よしを意識したいなと思います。


そんな感じで、今回は短いですが、「三方よし」という考え方について書いてみました。

今回も読んでくださり、ありがとうございます!!