見出し画像

最近遊んでいるゲーム(2020.02.12)

また前回の記事から期間があいたので、最近遊んでいるゲームの感想文などをちょこちょこっと書こうと思う。

このnoteは今のペースだと冗談抜きで1年に1つ記事を書くくらいのペースでしかないので、少し今のうちに書いておこうかなということで。

最も、もともとTwitterがメインなのでこっちは長文書きたいときのおまけみたいなもんだけど。

以下感想文。
ゲームタイトルの横の数字はいつものごとく10段階の満足度。


リングフィットアドベンチャー 10/10

画像1


発売日の翌日に購入してから何だかんだずっとやってる。
未だに品切れなところを見ると、最初のうちに買っといてよかったなと安堵している。
初めのうちは毎日15分弱位やっていたが、最近は1日おきに13分~25分くらいやっているが、未だにクリアしていない。

ちなみにこのゲームを始めてからいろいろポジティブな変化があったという文をよく見かけるが、私個人では特に大きな変化はない。
それでも細かいところだとそれなりにいい効果はある気がする。
そもそもの運動量が少ないってのもあるが、公式のいう1日30分っていうのは多分プレイ時間なので、実働時間としては15分から20分程度だと思うので特別少ないってわけではないと思うが。

画像2

体重だけは人より多いので消費カロリーが馬鹿高いのはご愛敬。

画像3

強いて言えば若干体が引き締まったような気がしないでもないって程度。
まあそれは今私自身が減量中で、食事なんかを計算しているのでそっちの恩恵の方がでかいとは思うが、食事だけで痩せたらこうはならないのでリングフィットには感謝。

ただ最初の週くらいは心拍数爆上がりしていたのが、今はそんなに上がらなくなってきているので心肺機能は改善されたと思うし、さすがに始めた時よりは運動自体は楽になった。

結局今まで何もしなかった時間に運動してるだけでも0からプラスになるんですよ。

私が言うまでもないですが普通にゲームとエクササイズの融合がすごい上手くいってる作品なので是非遊んでほしい。
今なかなか買えないのが辛いけど。



パズルクエスト 7/10

画像4

元々はPS2のsimple 2000シリーズのゲームで、マッチ3パズル(3つ同じ色の石などを揃えると消えるパズルゲーム)で戦闘などを進めていくRPG。
名作と名高く、これまでも何度もいろいろなハードで出ているが、私がやっているのは最新のswitch版。
まだ中盤に差し掛かったくらいだがのんびりプレイ中。

ゲーム自体は町や砦なんかが線でつながったワールドマップを移動して、各地のクエストやストーリーを進めるオーソドックスなRPG。
一番の特徴は名前の通りいろいろな場面でマッチ3パズルをやらされるところ。
基本的にはパズルは戦闘でやるのがメインだが、このゲームはできることが意外と多く、そしてかなり主人公の育成の自由度が高いので、装備の作成やモンスターの捕獲、捕獲したモンスターから技を覚えたりなんかもパズルでやらされる。
そしてそれぞれが違った特徴を持っていたりする。

画像5

公式より、戦闘画面の一例

例えば基本的な戦闘は、同じ色のジェムを揃えて、その色に対応したマナを貯め、それを消費してスキルを使ったり、髑髏を揃えて直接ダメージを与えたりといった流れを、自分と相手で交互に同じ盤面でプレイするのだが、モンスターを捕獲するときは決まった盤面からすべてのジェムを消す詰めパズルをやらされたりするなど、色々なパターンでプレイできる。

基本的にはお勧めだが、翻訳が所々怪しいのと、自由度が比較的高いといってもひたすらパズルをやらされるところで少し飽きが来るかもしれない。
もっとも一般的なRPGも戦闘ばかりのものもあるしそう単純には言えないが、このゲームは一戦闘が長いので余計そう感じるのかもしれない。
あと世界観自体は硬派な西洋ファンタジーだが、ストーリーは正直あってないようなものなのでそこも原因かもしれない。

集中してクリアするというよりは、毎日のんびりやっていくのがいいかもしれない。
私もそうしている。

しかしまあ何度もリメイクされてるだけあって、合う人には合うと思うので是非やってほしい。


NINE PARCHMENTS 7/10

画像6

最大4人で遊べる、見下ろし方の協力プレイアクションRPG。
ずっと気になっていたがセールでかなり安くなっていたので友人とプレイするために一緒に購入。

画像7

このゲームの技は基本的に魔法で、色々な属性の魔法を切り替えながら、それぞれの魔法ごとに独立したMP(時間経過で回復)を管理して戦う。
戦闘画面だけ見るとDiabloや一昔前のMMOみたいだが、わりとアクション重視。

人と一緒にやるゲームとしてはそんなに悪くないんだが、個人的にはかなり減点ポイントが多く、満足度を6にするか7にするかで迷った。

思いついたものを簡単に羅列していくと、まず落下死があるのに背景が凝りすぎてて見辛く、どこが歩ける場所でどこが落ちる場所かわからない。
属性相性が超重要なゲームだが、使いたい属性の魔法を1、2種類しか持ってないとリチャージの時間逃げるしかない。
FF(同士討ち)があるが、範囲魔法や爆発する魔法なんかで味方や自分が自ずからピンチになったりする。

などなどいろいろ不満点はあるのだが、まあもはや口癖のようになってしまったが決して悪いゲームではないので、気になったら遊んでみるといいと思う。
体験版もあるようだし。
ひとりだとちょっと厳しいかも。


無双☆スターズ (vita版) 6/10 → 5/10

画像8

急にvitaのゲームになるぞ。
といってもPS4版もあるが、500円で中古で買えたのでvita版の話。
正直PS4で買えば良かったと後悔しているが、まあ背に腹は代えられない。
安さには勝てないんだよ人間は。

コーエーテクモのいろんなキャラが出るお祭り無双ゲーで、普段無双どころかアクションゲームですら使えないようなキャラがいてその点はかなり楽しい。
乙女ゲーは全くやったことないが、『遥かなる時空の中で』のダリウスと有馬一なんかは強いしかっこいいのでかなりお気に入り。

敵の数自体は多いし、フィーバーモードという一定時間味方が応援してくれる中、敵がわき続ける目玉モードもあるが、やはりvita版だとハードの限界か敵の表示数が少なく爽快感がないのが残念。
PS4なら問題なし。

あとはストーリーをクリアすると引きついで最初からだったり、味方武将が弱すぎたり、ブレイブシステムが面倒くさかったりなど正直かなり不満点は多いのだが、やはり色々なキャラが使える点は本当にいいと思ったので、次回作があるならそこでいろいろ改善してほしい。
中古で安く買った俺が文句言う筋合いはないが。

無双シリーズは敵の数がかなり重要なので、vita版とPS4版なら断然PS4版の方をお勧めします。

(追記2月14日)

この記事を書いたときは買って割りとすぐだったのでまだ一周クリアしたくらいで評価してしまったが、長くやっていると、やはりストレスがたまる仕様がかなり多くて点数を下げた。


Shadow of War  8/10

画像9

トールキンの『ホビットの冒険』や『指環物語』の世界である中つ国を舞台にしたオープンワールドのアクションゲーム。
これは続編で、前作にShadow of Mordorというゲームがあるが、私は前作未プレイ。
たなみに中つ国関連も映画の『ロードオブザリング』三部作くらいしかまともに見たことがない。

以前から興味はありつつも、買う機会を逃してしまっていたが、中古で安かったので購入。
本当は前作からやりたかったが、続編であるこちらが同じ値段なのと、前作はそこまで評価が芳しくなかったので、いきなりこちらから始めた。
なのでストーリーは結構分からないところも多いが、一応前作のあらすじやデータなどはゲーム内にあるのでなんとかなっている。

このゲームのことを知ったきっかけが、確か無双OROCHI 3の5chスレで名前を見かけたからだと思うので、買う前にかなり調べたとはいえ無双に近いのかなと少しは思っていたが、遊んでみた感想は完全にアサシンクリードだった。

操作面や出来ることもそうだし、アクションや戦闘なんかもかなりアサクリに近いと感じたので、一応アサクリシリーズはローグまでは全作やっていた身からしたら不思議な懐かしさを感じた。
塔に登ってマップ解放したり、遺産のようなものを集めたり、昔の記憶を探したり等々ゲームとしての類似点はかなり多い。

画像10

それぞれ性格も特技も弱点も口調も違う、個性豊かな敵のオーク(ウルク?違いがよくわからない)を自分の配下にして、自分の好きなように軍団を作って攻城戦を仕掛けるのが大きな目玉のひとつ。

なのだが、その攻城戦も色々な配下や兵器を軍に組み込めたりはするのだが、多少組み合わせで攻めるのが楽になったりする程度で、結局は自分で敵を倒して、最終的に城のボスと1対多で戦うしかないと、少々期待はずれであった。
敵の親玉に辿り着くまでは、城の外から城壁登ってそのまま中での乱戦なので攻城戦してる感じはあるが、何でわざわざ玉座みたいなところにいる敵のボスと戦うときは味方いないんだよ!

もちろん世界観自体は私は詳しくないながらもやはりハイファンタジーの金字塔、中つ国が舞台なので細部まで凝っている。
なので、ファンはより楽しめると思う。
主人公のタリオンとケレブリンボールのコンビが「もうお前らだけでサウロンに勝てるんじゃね?」ってくらい強くなったりするが。

個人的にはコテコテのオープンワールドって感じで、楽しめているし全然嫌いじゃないが、少々期待値が高すぎて少しがっかりした。
上記の自分の軍団を作れるっていうのも思ってたのとは少し違ったし。
ただしゲームとしての完成度は普通に高いし、もし『指環物語』などが好きならかなり楽しめるはず。


以上、最近は上記のゲームをみんな並行して遊んでる感じなので忙しい。
まあ、こんな個人の感想文でも、もし何かの参考になれば幸いです。

何かあったらtwitterのsayabashiriまで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?