2/23 今日の日本史用語(15個)

上黒岩遺跡:愛媛県にある縄文時代の遺跡。放射性炭素14C測定法により、12165±600年前の遺跡であると判定された。

宇津木遺跡:東京都八王子市にある弥生時代の遺跡。1964年、日本で最初に方形周溝墓が発見された。

額田部臣:島根県松江市の後期古墳、岡田山一号墳から出土した大刀の銘文に記されていた。漢字訓読みが当時からあったことを示す。

遣渤海使:渤海に対し日本は728~811年の間に13回派遣。絹・綿などを賜与。

伊勢平氏:桓武平氏諸流のうち、貞盛の子維衡に始まる流れ。維衡は伊勢守となり伊勢に根拠を持ち、曽孫正盛から中央に進出した。

外様御家人:将軍に仕える北条氏以外の御家人。得宗専制政治が進む中、得宗家の家政を司り、幕府の実権を握るようになった御内人と対比してこのように呼ばれた。

羽地按司:琉球の三大按司の1つ。北部に勢力を持った。

シメオン:黒田孝高(如水)の洗礼名。信長・秀吉に仕え豊前12万石を量し、関ヶ原の戦いで徳川氏に属す。キリシタン大名でもあった。

鷹狩:鷹を放って野鳥をとる古代からの狩猟のこと。江戸幕府は郊外に鷹場を設置。綱吉は鷹狩を禁じたが、吉宗が再興、鹿狩も行った。

京都工作:堀田正睦が1857年にハリスと日米修好通商条約を協議し、その翌年上京し条約調印の勅許を求めたこと。孝明天皇から認められず、失敗に終わった。

団結権・罷業権の禁止:1900年に第二次山県内閣によって公布された治安警察法で規定された。台頭してきた社会主義・労働運動・農民運動を抑えるために1890年制定の集会及政社法などを改補修正して定められた。1945年、治安警察法は廃止された。

新国劇:1917年、芸術座を脱退した沢田正二郎を中心に、歌舞伎を確信し、わかりやすく面白い大衆演劇を目指して結成。『月形半平太』上演の成功以後、剣劇で隆盛期をつくる。

反軍演説:1940年の議会で、日中戦争の処理に対して立憲民政党所属の斎藤隆夫が行った。これにより軍部と対立し、議員を除名された。

大田実:1891~1945。海軍軍人。沖縄戦の海軍翁名和方面根拠地司令官。沖縄県民の献身的な戦いぶりを述べ、後世の沖縄に対する国の配慮を訴えた「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電文を打電。

社会党分裂:1951年10月、平和条約賛成・安保条約反対の右派と両条約反対の左派とに分裂。1955年10月まで両派社会党が存在した。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?