見出し画像

美容院で磨く説明力の鍛え方

こんにちは はるのさわです。
ご覧いただきありがとうございます。

スキ、フォローありがとうございます。

皆様の記事を拝見していると、
気付き、学び、発見、驚き、そして笑いがあります。

ありがとうございます。

最近は、私に必要な情報や、知識が
ピンポイントで入ってくるようになりました。
私に書いてくれているのでは?と思うものあります。
フォロワーの皆様、知識、情報を分けて頂いてありがとうございます。

おかげさまで、気付きがあり、次に活かすことができます。
本当に助かります。



はじめに


さて、本題に入ります。

今回は、先日美容院に行って
ちょっと、思ったことがありましたので、
コラムを書きます。


美容院で磨く説明力の鍛え方


私は、若かりし頃、同じ美容院にあまり、通うことがなく、
毎回、違う美容院を訪れていました。

新しいところは新鮮で、何かしら、発見や気付きがあります。
何より、新しいものをみたい好奇心が強かったように思います。

店構え、対応の仕方、予約の取り方、椅子の配置、スタッフの人々。
色々なところに、オーナー様の好みが垣間見えます。


毎回、どんな髪型にしますか?
と、聞かれます。

どんなふうに、伝えたら、相手に伝わるか、その都度考えます。
美容師さんの年齢や、雰囲気によって、どんな言葉を使えば、うまく伝わるだろうと考えるのも、一つの楽しみでもありました。


年齢が上の方には、できるだけ、横文字は使わず(年齢が上がっても、横文字に強い人は沢山いますよ。例えばですから、そこ、ツッコまないで下さい)
具体的に最後にどんなふうになりたいかをイメージし言葉にします。
それから、細かいところを伝えていきます。


アニメが好きな若い方であれば、アニメのキャラをあげ、イメージしてもらえるように、工夫します。
具体的なタレントさんの名前を挙げることもありました。
有名な方でも、必ずしも、相手が知っているとは限りません。


近くの美容室にしか、時間的、体力的に行けない時は、指名をせず、
毎回、手の空いている できるだけ違う人に切ってもらうようにします。


同じように伝えても、仕上がりに差が出てきたり
美容師さんのこだわりがあり、それは、できません、と言われたり。


思った通りに切ってもらった時は、気分がよかったし、
ちょっと違うなと、思った時でも、まわりからの評判がよかったりして、
面白いなと感じたものでした。


もちろん、自分をわかってくれる人
髪の質を知り尽くしてる方に切ってもらう、
心地良さも知っています。


何も言わずに、前と同じ感じで、の一言で済みます。


疲れているときや、体調が優れない時は、とてもありがたいです。


知識が少しついてからは、立地条件であったり、マーケティング方法であったり、どんな感じかなと、観察し、想像します。


子どもが小さい頃に、自分の意見を話しかけすぎて、
「もう、その関係の話はいいです」と
一刀両断されてしまうこともありました。
興味なかったんですね。失礼しました。(しょんぼり)


伝えるテクニックや、要約する力、上手な説明の仕方などの本は沢山出ているし、講座も開催されています。


やり方を学ぶのは、大切なことですが、それを
自分の言葉にすることが、より重要かと思います。


どんな立派なことを述べても、どんなに説明が上手にできても、相手の心に響かなければ、その1回だけ、または、仕事上の付き合いのみになってしまうのではないしょうか。


トップの皆さんの中でも、形式的に述べているように感じられる人は、結構沢山いるのでは?と思います。


私は、本を読んで、これは、自分にも活用できるかなと思ったものは、
全て、実践してみました。
一期一会であるし、仮に相性のよくない方とでも、もう二度と会うことは滅多にありませんから。


その中で、これは、私にもできるかな、あっているかなと感じたものだけ、継続します。


本には、例え話を入れると、伝わりやすいとよく書かれています。

例えば、を使うにしとも、それらの知識がなければできません。
無いものは、出せないし、出てこないのです。


広く浅い知識は、はじめに話かけるときに、役立ちます。
多くの方は、自分の詳しいことや好きなことを話すのは好きですから
後は、質問すれば、話題は広がります。


ただ、勉強で基本が入っていないと応用問題が解けないように、
知識がなければ、それ以上に話題を広げることができません。

どんな知識が、どこで役に立つかわからないのです。
トップの方でも、ユニークな趣味をお持ちの方もいらっしゃるし。


どこでも、学びの場になる
得た、知識は有効活用する
とりあえず、使ってみる
それから、自分に合うもの、自分の知識と併せて活用する
自分の気持ち、言葉もプラスする

それが、現在の私を作り上げたと思っています。
まだ、まだ、発展途上ではありますが。


美容院ではなくても、初めて会う人に、何かと説明する場面は
存在します。
そこで、説明力を磨いておけば、必然と
学校や職場で活かすことができるのではないでしょうか。


さいごに


最後まで、ご覧くださりありがとうございます。

ここで、述べたことは、あくまで、私の見解です。

遠い昔のことなので、事実と少し違っていたり、
脚色してしまっていることもあるかもしれません。
ただ、主旨はあっているかと思います。

ご了承の上、ご覧いただけると幸いです。

イラストは 中目黒土屋店様から拝借しました。
ありがとうございます。



この記事が参加している募集

#ビジネス書が好き

4,108件

これから娘が生きていく社会が少しでも楽しいものになることを願い、やさしさの輪を広げようの活動をしています。未来の学び舎を模索し、AI、メタバース等を活用し教育をクリエイトして、今よりも子どもたちが生きやすく、楽しい毎日を過ごせるように未来の学びのプラットホームをつくります。