見出し画像

映画:オデッセイ

火星に独り取り残された宇宙飛行士が地球に帰還するために科学の力で奮闘する映画。

Netflixで配信が始まったと知り、つい見てしまった。

この映画は映画館で一度見たのだけれど、とあるシーンで号泣したことで強く記憶に残っていた。

「宇宙からの帰還」と聞いて想起するのはDavid Bowie。宇宙に取り残され、帰って来られなかったトム少佐の物語「Space Oddity」。

Ground Control to Major Tom
Your circuit's dead, there's something wrong
Can you hear me, Major Tom?
Can you hear me, Major Tom?
Can you hear me, Major Tom?
Can you hear…

And I'm floating around my tin can
Far above the Moon
Planet Earth is blue
And there's nothing I can do.

"Space Oddity" David Bowie

トム少佐はこの後のBowieの曲でも何度か登場します。「Ashes to Ashes」ではヤク中(Junky)となって。宇宙に取り残されたトム少佐は狂ってしまった。

Ashes to ashes, funk to funky
We know Major Tom’s a junky
Strung out in heaven’s high
Hitting an all-time low

"Ashes to Ahses" David Bowie

自分であればこれらの曲をBGMに使いたいけれど、あまりに不吉だ。帰ってこられず、気が狂ってしまうのだから。アメリカ映画はそんなことはしない。

そう思って劇中の80年代の洋楽にノっていたら、あるシーンである曲が流れる。その曲で自分は号泣してしまった。確かに希望に満ちたシーンではあるけれど、中盤も中盤で、嗚咽するほど泣くシーンではない。

改めて「なんで俺はあんなに泣いたんだ?」と思い、心当たりがあったので調べてみたところ、やはりそうだった。「オデッセイ」が公開されたその年の初めに、David Bowieが火星に旅立ったんだ。2016年。チャンネル2に回せば、また彼に出会えるかもしれない。

There's a starman waiting in the sky
He's told us not to blow it
'Cause he knows it's all worthwhile
He told me
Let the children lose it
Let the children use it
Let all the children boogie

"Starman" David Bowie

すっかりDavid Bowieの話になってしまった。今回のお題は「オデッセイ」。

I am left with only one option:
I'm gonna have to science the shit out of this.
(僕に残された道は1つ 科学を武器に乗り越える)

The Martian

素人目には「科学」よりも「アメリカ映画の超展開」を武器に乗り越えている気がしてしまうけれども、科学で目の前の課題を乗り越えていく姿を通じて、人類という存在に希望が持つことができる。

You just begin. You do the math. You solve one problem, Then you solve the next one. And then the next. And if you solve enough problems, you get to come home.
(まず始めるんだ 問題を1つ解決したら次の問題に取り組む そうして解決していれば帰れる)

The Martian

火星からの帰還だけでなく、希望を持って前に進むために必要な考え方ですねぇ。訳出されていないけれど、「You do the math.」も好きな表現。他にも「Let's do the math」という表現も出てくる。数学しようぜ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?