見出し画像

忙しいワーママにお勧めする、4つのサブスク

皆さん、どんなサブスクを取り入れていますか?
使い方次第で、便利にも無駄遣いにもなるサブスクリプション。
今日は、私が活用している有効な時間活用に繋がるサブスクをご紹介したいと思います。

①Voicy

近年急速に知名度を上げている音声メディア。
声のブログとも言われますね。

アプリ自体は無料、配信も無料で視聴できる放送が多いですが、有料の放送もあります。
自分にとって有益な情報であり、かつ学びになると感じるパーソナリティーさんについては、有料放送(プレミアム放送)を購入しています。

家事をしながらとか、運転しながらなど、ながら聴きができるので、時間のないワーママにとっては貴重な「気付き」を得られる時間になります。

②ファッションレンタルサービス

エアークローゼットをはじめとする、月額制で洋服をレンタルできるサービスです。
私はEDISTクローゼットを使っています。
制服がないため、主に仕事用の服を借りていて、レンタルする服は自分で選択できます。

使い始めたきっかけは「常に新しい(新品という意味ではなく)服は着ていたいが、所有したいわけではない」と気づいたことです。

洋服を買う動機は、傷んだからでも、数が足りないからでもなく「なんか別の服が着たい…今持ってる服は飽きた」ということじゃないかと思います。

レンタルであれば、常に一定数の新しい洋服が定期的に届き、気に入れば買い取りができることもあります。
「借りて返す」を繰り返すので、クローゼットがパンパンになるということもありません。

何といっても「服を買いに行って選ぶ、試着する、買って帰る」という時間を削減しながら「そこそこおしゃれ(めっちゃ流行の最先端ではない)」が手に入るので、忙しいけどそれなりの格好をしてたいワーママにお勧めです!

③Kindle Unlimited


言わずと知れた、アマゾンが提供している書籍・コミック・雑誌の読み放題サービスです。
スマホやタブレットなどの端末で読むことができ、いつでもどこでも読書が楽しめます。

隙間時間にSNSで時間を消費することなく、読書する習慣をつけるためにも一役買います。
せっかちな私には、買った直後に読めるというのが一番の魅力です。

私は読書が趣味なので、家には多くの蔵書がありますが、電子書籍だと保管場所が不要というところもメリットですね。
デメリットがあるとすれば、読み終えた本やイマイチだった本を売ることができないという点でしょうか。

④オンラインヨガ

ヨガをしたかったから、という理由ではなく、体にいいことをしたい、早起きの習慣をつけたいと考えたことがきっかけで始めました。 

週3日、朝5:30スタートのヨガに参加しています。
私が参加しているオンラインヨガは20分ほどでサクッと終わります。
zoomのウェビナーという機能を使っており、参加者同士や講師の方に自分の姿は見えないので、すっぴんパジャマでも問題ありません!

寝坊することもありますが、早起きしてちょっとだけ体にいいことをしていると実感でき、その日1日をすっきりした気持ちでスタートすることができます。

以上、4つのサブスクをご紹介しました。
サブスクのメリットは、
・合わなければ辞められる
・申し込んでしまえば毎月の手続きや管理は不要   なので、手間がかからない
・モノの管理を手放せる
という点で、忙しいワーママのリソースを削減できます。

一方で、まったく利用しなければ月額料金を無駄に支払ってしまうことにもなります。
自分が本当に利用したいサービスを契約しているのか、時々見直すことも大切ですね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?