見出し画像

なぜ私がインフラエンジニアをやっているのか話します

こんにちは。さっとんです。

なぜ私がインフラエンジニアをやっているのかきっかけ等について話をしたいと思います。

IT業界全般で働いている方や未経験でインフラエンジニアを志望している方に見ていただけたらと思います。

この記事を読むことのメリット

・インフラと開発のどちらかを選択する上で参考になる
・インフラエンジニアがどのような仕事なのかわかる

学生時代にプログラミングが苦手だったから

画像1

この見出しが僕がインフラエンジニアになった理由となります。

高校時代に3年間C言語のプログラミングを学んでいました。
しかし、この時にプログラミングのセンスの無さを感じておりました。

課題でプログラミングの問題が出題されておりました。

問題が出題されるたびに難しくて頭を抱えることが多かったです。

プログラミングの課題を解く速度は人によって個人差がありました。

早い人もいれば遅い人もいました。
僕はその遅い部類に当時入ってぽりました。

「開発にはセンスがなければついていけないのかな?」
「プログラミング自体難しい。。。」

このように思っておりました。

僕の頭の中のIT業界のイメージが開発系の仕事(プログラマー)一色でした。

しかし、就職活動の際に先生からこのような話を聞きました。

「サーバー運用管理の仕事もある」

この時に「インフラエンジニア」としてのキャリアもあることを知りました。 

インフラエンジニアはプログラミングがメインではない

画像2

インフラエンジニアは機器設計/構築/運用が主な業務です。
「プログラミング」がメインの仕事ではないです。

プログラミングが苦手でもできるIT業界の仕事

それが、「インフラエンジニア」です。

プログラミングには同じ結果でも複数のパターンがあります。

しかし、インフラエンジニアの場合はパターンは一つです。
決まった設定値を入れると動きます。

設定に必要な概念や内容を理解していると、インフラエンジニアとしての仕事は成り立ちます。

プログラミングに必要な「ロジック」はコーディングをしない限りは求められないです。

そのため、センスよりも勉強量や知識が問われる仕事です。

僕自身、勉強すること自体は元々苦ではなかったです。
そのため、自分に合っている仕事だと思い業界に入りました。

向き不向きについて

画像3

インフラエンジニア向きと開発エンジニア向きはこのように分かれます。

インフラエンジニア向き

・「ロジック」を考えることが苦手
・勉強することが好き
・機器を設定することが好き

開発エンジニア向き

・「ロジック」を考えることが好き
・パズルを解くのが好き
・プログラミングのセンスがある
・アプリケーションを作ることに興味がある

最後に

いかがでしょうか。
IT業界はプログラミングを組む仕事だけではないということがお分かり頂けたと思います。

最近は「Infrastructure as Code」という概念が生まれ、インフラでもコーディングをすることがあります。

しかし、プログラミング自体はメインではないので「プログラミングが得意ではない」という方も飛び込みやすいのではないかと思います。


ここまで読んで頂き有難うございます。
Twitterとブログもやっておりますので、よかったら覗いてみて下さい。





よろしければサポートお願いします! あなたにとっていい記事を一つでもかけるように日々勉強していきたいと思います!