見出し画像

『夢をかなえるゾウ4』を読んだら自分の浅はかさに気づいてしまった話。

夢をかなえるゾウ4

累計490万部!日本一読まれている自己啓発小説

シリーズもう第4弾ということで、
かなり前から話題になってたみたいだけど
私が知ったのはほんとつい最近。

ちなみに、私が読書にハマったきっかけは、読書系のインフルエンサーさんをひと通り知ってる方なら知ってる方もいると思うのですが、こずえさんという、新潟でカレー屋さんをやってらっしゃる女性の方のインスタがきっかけでした。

知らない方がいたら大宣伝したいので、
私のフォロー欄からぜひ飛んでみてください!🪽
私なんぞがその方のことを発信するのがおこがましいと思ってしまうくらい、勝手に憧れて、勝手に大尊敬させていただいております🤦🏼‍♀️🤍

なので私の選書は基本的にはその方から
影響を受けたものになります️📚💭

この本に出会ったのもこずえさんがきっかけ。

私は将来的には『自分のお店を持ちたい』という
夢があるのですが、どんなお店にしたいのかもまだ決められていない、そのためにはお金も貯めなきゃいけないけど目標金額が貯まるまで何年かかるのやら経営の経験も積まなきゃいけないし、もうこの夢はいつ叶うのやら....という状態に😮‍💨

そんな時にこの本についてこずえさんの投稿を見て、この本には「夢のかなえること」より「夢のあきらめ方」が載ってる、と書いてあって、現状、夢に囚われすぎているということを自覚していた私は、これは読まねば!!と鮮烈に思いました。

読んでみての感想としては、
『超ーーー!おもしろかった!!!』(浅)(笑)

でもほんとにおもしろくて、私の中で自己啓発本って結構綺麗事並べて、はいはい、分かってるけどできないんじゃい、みたいな消化不良で終わるっていうパターンが多くて、でも、この『夢をかなえるゾウ4』は、ストーリー性があるからなのか、すっと言葉が入ってきました。

その中でも特に印象に残った言葉を紹介します。

①健康にいいことを始める

身体の異変を感じていたのに「気のせいだ」「何とかなる」と自分に言い聞かせて、目の前の仕事を優先する。人間にとって、仕事というのは相当気持ちの良いものなんだな。

この人間に対する皮肉たっぷりのコメントの潔さよね。身体を犠牲にしてまで仕事人間になんて絶対なりたくないー!と思った文章。

とはいえ現状、肩凝り首凝りがキツくても今の仕事からは逃れられなかったり、ストレスから逃れたくて食に走っちゃったり、ついつい自分の身体への気遣いって後回しになっちゃうんだよね🥲

夢をかなえる以前に、自分の身体が健康じゃなかったら、もはや何も始められない。

健康には日々気を遣っている方だとは思うけど、これを機にストレスを溜めない方法を研究中。
自分の機嫌の取り方だったり、睡眠の質を上げる方法を学んでいきたいな🤔

②死ぬまでにやりたいことリストをつくる

自分がいつか必ずこの世を去るという事実と向き合えば、何をすべきかはっきりとわかった状態で生きられるということだ。しかし、日常生活に染まっていくと、人生は有限だという事実はほとんど忘れ去られてしまう。

「死ぬまでにやりたいことリスト」を作る意味は、書き出したすべての項目を実現するためではなく、自分のすべての願望を確認するためにあるのだと思う。そうすれば、様々な願望の中で、自分が本当にやりたいことを選び取ることができるからだ。

死ぬまでにやりたいことって言われると、壮大すぎて、考えたこともなかったかもしれない。けど、この本を読んで気づいたのは、今がいくら健康とはいえ、人間誰しもいつ死が訪れてもおかしくないっていうこと。

今の私は「あれもしたい」「これもしたい」が脳内に乱雑に散りばめられている状態。
それを言語化して、リストにするだけでも、優先順位が明確になって、行動を起こしやすくなるのかなっていう気づきに繋がりました✍🏻💭

③節約を楽しむ

遠足のおやつを買うあの時間の楽しさ。300円という決められた金額でやりくりするのが楽しかった。

たしかにぃぃぃ!!!って思ったよね😂
あの頃は決まった金額でのやりくりが楽しかったのに、いつのまにか「節約=我慢」っていう考えがこびりついてた。工夫とか考え方次第でいくらでも自分の生活豊かに感じられるじゃん!贅沢な生活だけが豊かなわけじゃない!

④身近な人に感謝の言葉を伝える

当たり前にできそうなことって意外と難しいもので...
最近いつ親に「ありがとう」と伝えただろう?
乱雑な言葉ばかりをかけてしまっているのでは?

実家暮らしであることをいいことに、最近甘えすぎてしまっていたなぁと反省…猛省……。

自分の器の小ささ、家族に対する甘えに気づき
恥ずかしくなりました。

⑤他社の欠点を受け入れる姿勢を持つ

もうほんっとに今の私に足りなさすぎるところ!
ここでもやっぱり親への態度への反省が……。

対策としては、

  1. 見る場所を変える

  2. 相手の背景を想像する

  3. 他人に完璧さを求めてる自分に気づく

なぜか20代に入ってから何かと目に着くようになってしまった父親の些細な言動。「ぁぁ〜自分今イラついちゃってるな〜怒っちゃってるな〜」と気づいても、なかなか直せていなかったけど、これを機に日々の態度を改めてみようと思います。

ほんと、この歳になって(今年24歳)父親に反抗してるとか恥ずかしすぎるので、そろそろ本気で治します(猛省)

まとめ

この本を読んでみて総じて思ったのは、
「夢叶えたいとか以前に、まず私、
 人間としての器ちっさすぎー!!!

ってこと。

まずは今目の前にある1個1個の課題を認識して、自分の欠点を自覚して、改善していくことからだなって感じました😮‍💨

めちゃくちゃ長い&超個人的な読書感想文になってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方はいるのでしょうか😂

いらっしゃったら本当に本当に感謝です……
興味がある方はリンクを貼っておくので
ぜひ見てみてください🔗🤍

それでは次回は「10月の目標」について書いてみようと思います。

ではまた。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?