さつき

2019年12月誕生のふたご女児の子育て中。 ふたご子育てのあれこれを記録していきたい…

さつき

2019年12月誕生のふたご女児の子育て中。 ふたご子育てのあれこれを記録していきたい。 音楽がすき。 人生のモットーは、同じ阿呆なら踊らにゃ損損。 唯一の取り柄は、スーパーポジティブ。

最近の記事

保育園に通うふたご育児デイリースケジュール<1歳1ヶ月>〜後編〜

前編はこちら。前編では、保育園登園までを書いています。 16:00 残業開始終業時間は16:00だが、そこそこ忙しい状況のため、だいたい毎日おむかえギリギリまで残業。 16:50 退勤→お迎え16:50に退勤したら即PCの片付け、昨夜まわしておいた洗濯乾燥機からシーツ類を取り出してふたごのベッドメイク、ごはんを食べさせるハイチェアを拭く。 そして間髪入れずにダッシュでお迎え、17時に保育園滑り込み。 17:15 帰宅自分の手洗いうがいを済ませたら、おむつ替え×2人

    • 保育園に通うふたご育児デイリースケジュール<1歳1ヶ月>〜前編〜

      保育園に通い出して4ヶ月。 離乳食も完了期へ移行、お昼寝も1日1回でだいたい定着してきて、平日のスケジュールが固まってきました。 毎日のスケジュールなんて人それぞれだと思いつつも、Over the 屍の精神で、わが家のスケジュールを公開してみます。 特に朝早く起きたくない人向けです。笑 <前提> ■わたし:9:00-16:00の時短勤務。現在は週4日在宅勤務。 ■夫:9:30-18:30のフルタイム時差出勤。現在は週1-2日在宅勤務。 今回は、いままでいちばん多く経験

      • ふたご育児あってよかったものトップ10<産休・育休中部門>③

        つづきです。これで最後。 8.ベビーサークルそろそろズリバイ始まるかな?となった7ヶ月のときに購入。 家の大きさ、大人の使用スペースを考慮した上で、考えられる最大サイズを購入し、夜寝るとき以外の家での時間はずっとここで過ごしてもらっています。 ズリバイやハイハイが始まると縦横無尽に動き出し、部屋の中に野放しにするのが心もとなくなってきます。 特にふたごの場合、「ひとりを待たせる」というシチュエーションが必ず発生します。 例えば、お風呂で待つ母の元に父がひとりを連れて

        • ふたご育児あってよかったものトップ10<産休・育休中部門>②

          つづきです。全3回になりそう。 4.シナぷしゅわが家のムスメたちは、これを流したらすぐ泣き止んで25分集中。 わが家では、父母の抱っこよりもシナぷしゅの方が強いです笑。 YouTubeにもあるので、どこでも手軽に見せられるのもいいですよね。 先日、初めて美容院に連れて行ったときも、ご多分に漏れず人見知り場所見知りでギャン泣きしたんですけど、シナぷしゅで乗り越えました。 シナぷしゅじゃなくてもいいんですが、これがあれば100%に近い確率で泣き止んでくれて、しばらく間を

        保育園に通うふたご育児デイリースケジュール<1歳1ヶ月>〜後編〜

        • 保育園に通うふたご育児デイリースケジュール<1歳1ヶ月>〜前編〜

        • ふたご育児あってよかったものトップ10<産休・育休中部門>③

        • ふたご育児あってよかったものトップ10<産休・育休中部門>②

          ふたご育児あってよかったものトップ10<産休・育休中部門>①

          本当は4月に復職するつもりだったんですが、コロナウイルスの影響で保育園登園自粛だなんだとなり育休を延長していました。 いろいろありましたが復職することになったので、ここまでのふたご育児を振り返って、あってよかったものトップ10を考えてみました。 条件が違う人には全く当てはまらなかったり、そんなことできねーよということもあると思いますが、あくまでわたしの場合なので、ご了承ください。 前提◆わたしも夫も会社員。 ◆東京23区内在住。 ◆わたしの実家は隣県。夫の実家は新幹

          ふたご育児あってよかったものトップ10<産休・育休中部門>①

          ふたご育児を愉快にするヒント -いったい何が大変なのか④-

          ずいぶん間があいてしまいましたが、前からの続きです。よろしければ先にこちらを。 お腹の中にいる赤ちゃんがふたごだとわかったときから、どんなことを考えて、どんなことを準備すればいいのか。睡眠時間を確保しようという話と、ふたごを連れての移動手段について書いてきました。今回は、ふたごをうんで8ヶ月経過したわたしが、ふたご育児を愉快にするためにいちばん大切だと思っていることについて書いてみます。 とにかく大人をたくさん招集するいやいや結論それかよって感じかもしれませんが、やはりこ

          ふたご育児を愉快にするヒント -いったい何が大変なのか④-

          ふたご育児を愉快にするヒント -いったい何が大変なのか③-

          前からの続きです。よろしければ先にこちらを。 ◆ふたごを連れて家から出ることができない。 最近は、多胎育児について社会問題として取り上げられたりもしてますよね。わたしも、他のふたごママから聞いたりして、妊娠中から考えていました。 生後3ヶ月たったいま思うことは、 ◆病院から退院するときのフォーメーションは妊娠中から考えておく ◆そのあとに使うものの購入は、出産後でも大丈夫(ただし下見は妊娠中にすませておく) ◆盲点になるのは住居 です。 ヒント:退院するときに

          ふたご育児を愉快にするヒント -いったい何が大変なのか③-

          ふたご育児を愉快にするヒント -いったい何が大変なのか②-

          前の記事からの続きです。よろしければお先にこちらをどうぞ。 ヒント:授乳タイミングを揃えよ! ◆2人が一緒に寝てくれないため親の睡眠時間がない。 これの解決方法。わが家は、2人の授乳タイミングを合わせました。授乳のタイミングを揃えることで、寝るタイミングも揃ってくれます。 赤ちゃんへの授乳は3時間ごとと言われていますが、きっちり3時間で飲んでくれることばかりではないと思います。あるときは2時間で泣いて欲しがったり、あるときは3時間を超えてもぐっすり寝ていたり。ひとりの赤

          ふたご育児を愉快にするヒント -いったい何が大変なのか②-

          ふたご育児を愉快にするヒント -いったい何が大変なのか①-

          徒然なる日常をぼちぼち綴っていたのですが、せっかくのふたご育児経験、ためになることも残しておきたいなということで、ちょびっとだけ誰かの役に立つことも書いてみようと思います。 題して「ふたご育児を愉快にするヒント」。 今日は、大変だ大変だと聞くけどいったい何が大変なのか、じゃあどうすればいいのか、ということについて、わたしなりに考えたことを。全4回予定です。 「大変さは2倍、だけど喜びは4倍」を受け入れるのか 幸いなことに、わたしの周りにはふたごママが何人かいます。ふたご

          ふたご育児を愉快にするヒント -いったい何が大変なのか①-

          子どもがうまれると生活が変わる

          音楽がすきです。 どのくらいすきかというと、子どもがうまれる前は、年間40-50本フェスやライブに行っていました。 すきな音楽にはあまり統一性がなくて、高校生のときからずっとすきなのは椎名林檎。盲目的にライブに行ってしまうのはサンボマスター。ここ4,5年は、ペトロールズやYogee New Wavesをよく聞いていました。 子どもがうまれると生活が変わると言いますが、まぁ言うても音楽を聞くことくらいはできるだろと思っていました。ネバヤンを流しながら子どもと遊ぶ。子どもの

          子どもがうまれると生活が変わる

          やっぱり夫が無理してた

          ムスメたちがうまれたばかりの頃、助産師さんたちに「女の子ふたりなんてパパはメロメロだね〜」と言われていました。 夫は「いやいやそんなことないですよ」と冷静を装っていましたが、 ◆ムスメたちのことをかわいこちゃんと呼ぶ ◆ムスメたちに向かって「かわいいですね〜」を連呼 など、ここのところ誰が見てもメロメロな状態に。 やっぱり冷静を装ってたんだね。無理すんなよ。

          やっぱり夫が無理してた

          ゆかいなふたご育児キャストの紹介

          ふたご育児生活について書く前に、わが家の登場人物についてご紹介します。 ◆わたし:30代後半。会社員。 2019年9月より産休→2019年12月ふたご出産。2020年2月現在育休中。2020年4月復職予定。 人生のモットーは、同じ阿呆なら踊らにゃ損損。唯一の取り柄はスーパーポジティブ。 ◆夫:30代後半。会社員。 ふたご誕生直後から育休取得中。2020年4月復職予定。 誠実・冷静・慎重。 ◆ムスメ1:2019年12月に2500gオーバーで誕生。 私は私と言わん

          ゆかいなふたご育児キャストの紹介

          ゆかいなふたご育児

          さつきです。 2019年12月に第1子&第2子を出産、ふたご女児の育児中です。 年齢は30代後半。会社員として働いていましたが、現在は育休中です。 文章を書くことは得意ではありませんが、 ◆ふたご出産・育児という、なかなかできるわけではない体験を記しておきたい ◆来月から復職するにあたり、産休・育休中のことを記しておきたい ◆ムスメたちが2ヶ月を過ぎた頃からよく寝るようになり、育児生活に余裕が出てきた ことから、noteを書き始めてみました。 このnoteの唯

          ゆかいなふたご育児