sanshinista bio 自己紹介

初めまして。サンシニスタnoteデビューです。

私の自己紹介をさせて下さい😊
.
sanshinista Satsuki
.
小学校2年生のとき
三線と出会い習い始める。
高校から野村流古典音楽保存会にて
琉球古典音楽を本格的に学び、
最高賞と教師免許を取得。
その後カナダへ留学。
.
留学先で沖縄の文化の素晴らしさを再実感し、
2019年1月から三線フリーランス、
sanshinistaという名前で活動開始。
同年8月、グランプリ受賞。
おじい、おば、そして本人と
受け継がれてきた三線で、奏者、
インストラクターを越えた
"新たな可能性"を模索しながら、
世界を舞台にはばたくべく精進中。
.
【取得ライセンス】
2019年度沖縄タイムス伝統芸能選考会 三線の部 グランプリ受賞/ 野村流古典音楽保存会 教師免許/ 英語 (カナダ カルガリー大学卒業)
.
私の三線のベースは琉球古典音楽です。
でも、ジャンルにとらわれず
伝統を大切にしながら
新しいことにも挑戦していきたいと
思っています😊✨
三線の音って本当にホッコリしますよね。
happyをお届けしながら、
沖縄の文化や伝統も同時にお伝えできればと
活動させていただいています♪
.
活動を初めてまだ3年目で未熟者ですが、
三線や沖縄のこと、noteでも配信していきます。

よろしくお願いします💓
.

【メディア出演】
2019年 12月 FM 沖縄 「シェアタイム」でトライアングルレッスン、"サタデー三線" 取材いただきました❤️
2020年 8月 NHK 沖縄熱中倶楽部 (ラジオ)
2020年 9月&10月 NHK うちなーであそぼ
2020年 10月 NHK 世界はほしいものであふれてる

Hello there! 

Let me introduce myself here since this is my first time to appear on NOTE.

sanshinista Satsuki:
I was born and raised in Okinawa. I started to learn to play the Sanshin at the age of 8. At the age of 16, I joined the Ryukyu Classical Music Preservation Nomura Style Association, and I began to learn about Ryukyu classical music.
.
After graduating from a university in Okinawa, I went to Canada and recognized how wonderful Okinawan culture is. When I returned from Canada, my Sanshin journey commenced with my artist name sanshinista in January 2019. With my Sanshin, passed over from my grandfather and aunt, I seek to share the fun and spread Okinawa's beautiful culture.

Although my base is Ryukyu classical music, I always want to be open to new ways to inherit the tradition, not just stick with preservation. I will be so happy if I can bring joy to many people through my work.

It has been just two years since I started sanshinista, but stay tuned for what's coming next.
.
【Certificates】
Grand Prize in the Performing Arts Contest for Sanshin — Okinawa Times
Sanshin Teaching Certificate — Ryukyu Classical Music Nomura Association
BA in Development Studies — University of Calgary

【Extras】some media appearances!

#三線   #沖縄   #アート #カルチャー #三線体験

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?